フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月24日 (金)

梅雨明けの街路樹の剪定

     ―ぶら下がっている謎の物体?―

大型の台風、9号・10号・11号の連発と各地での大被害に驚いていると、台風一過、関東地方は、夏の晴天と強烈な暑さに襲われています。

15072101dsc_0037この晴天を見逃さず、街路樹の剪定が行われ、街路樹は丸坊主にされてしまいました。

150721022dsc_0034亀さんは、剪定された街路樹に緑色の三角柱形の謎の物体がぶら下がっているのに気が付きました。

150721044dsc_0025“剪定作業をしている人に聞くのも、どうかな・・・”と思われたので、翌日、近くまで行って、調べてみました。

写真をクリックした拡大すると分かりますが、緑色の物体には「害虫捕獲器」と書いてありました。

150721055dsc_0033よく見ると、別の形の害虫捕獲器もぶら下がっていました。

ところで、剪定によって枝や葉っぱが少なくなると、害虫が少なくなるような気がするんですが、少ない葉っぱに害虫が集中するんですかね・・・。(記入者:亀さん)

(参考)街路樹と緑の箱:ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?hmode=medium&illust_id=30988739

2015年7月21日 (火)

酒菜えんかい・へぎ蕎麦

      ―蕎麦屋めぐり・4―

150714011dsc_0030新潟の【酒】と【食】と【へぎ蕎麦】で有名な「酒菜・えんかい」(参考)に行って、新潟名物のへぎ蕎麦を久しぶりに食べました。

150714022dsc_0028亀さんは、ヘぎ蕎麦を「へぎ(片木)」と呼ばれる器に載せて供される蕎麦だから、そう名付けられたと思っていました。

でも、いつも食べる二八蕎麦などと味が違うように感じました。つるつるしこしこした食感は独特のものでした。

調べてみると、蕎麦のつなぎとして、小麦粉ではなく、布海苔をつなぎに使っているからのようです。

亀さんは、普通の二八蕎麦などの方が口に合うようです。(記入者:亀さん)

(参考)酒菜・えんかい:http://r.gnavi.co.jp/6961mkrc0000/http://loco.yahoo.co.jp/place/g-9Y8u0Yqfc4k/?utm_source=dd_spothttp://www.sakana-enkai27.com/

2015年7月19日 (日)

国立節食センター?

  ―南北線から千代田線への乗換の際―

150717011dsc_0025先日、東京メトロ南北線の溜池山王駅で千代田線に乗り換える際に、上のような表示を見かけました。

亀さんは、一瞬、“こんな都心に、国立の節食センターやスポーツクラブが有ったかな・・・?”と思いました。

150717022dsc_0026でも、その上の駅名表示を見て、すぐに、“Diet”の意味が、「節食」ではなく、「(日本の)国会」であることが分かりました。

同じ“diet”でも、「節食」はギリシア語の「diata」を語源とし、「国会」はラテン語の「diete」(会議)を語源とするようです。

従前は、上の駅名表示だけだったのですが、「“Kokkai”というローマ字表記だけでは、外国人には意味が分からない!」、「観光立国を進めるうえで、地名や駅名でも英語表記すべきだ!」という意見があり、順次、英語表記にするというニュースが有ったのを思い出しました(注1)

追記:ところで、日本の国会の英訳は“Diet”といいますが、アメリカ、イギリスの国会の英訳は、それぞれ、“Congress”、“Parliament”といいます。

その理由についても調べてみましたが、長くなりますので、下の(注2)をご覧ください。(記入者:亀さん)

(注1)「観光立国実現のための取組」(H.25.9.20 道路局・観光庁):http://www.mlit.go.jp/common/001015989.pdf#search='%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97%E8%A1%A8%E8%A8%98+%E8%A6%B3%E5%85%89%E7%AB%8B%E5%9B%BD'

(注2)国会の英訳:http://okwave.jp/qa/q162008.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/fujibei1213/32764.html

2015年7月15日 (水)

竹泉・三色もり

             ―蕎麦屋めぐり・3―

15063004p105074715063005p1050731「竹泉のそばは美味い!」と聞いたので、場所を教えてもらい、行ってみると、「竹泉」と書いたプレートを発見し、地下に入ろうとすると、「本陣房」という垂幕が掛かっていました。

一瞬、“入口を間違えたかな・・・”と思ったのですが、どうも、「竹泉」は、「本陣房」グループの店のようでした。

先客のテーブルに載っているもりそばを見ると、“もりが少なめだ”と感じたので、変わりそば・せいろ・田舎そばの三色もりにしました。

15063001dsc_0028“紫蘇切り”という名の変わりそばは、夏季限定で、青紫蘇を練りこんだそばで、すっきりと爽やかな味でした(注)

15063002dsc_0029二つ目は、“せいろ”で、二八の手打ちそばで、喉越しよく、コシのある美味しい味でした。

15063003dsc_0030最後は、“田舎もり”でした。このそばは、その太さが太く、食べると、ゴワゴワした感じが残り、亀さんは苦手でした。最後に苦手なそばが出てくるとは・・・。

しかも、この店は、三色もりを同時に持ってくるのではなく、変わりそば→せいろ→田舎もりの順に出しますが、亀さんは、同時に持ってきて、食べる順は、お客に任せた方が良いのでは・・・と感じました。

なお、数日後に行ったときは、この田舎もりを除いた“二色もり”にしました。(記入者:亀さん)

(注)数日後に行った時は、変わりそばが夏季にもかかわらず、“ゆず切り”(通年の変わりそば)に変わっていました。
15063006p1050719_2変わった理由は不明でしたが、“ゆず切り”もゆずの香りがして、美味しかったですよ。

(参考) 竹泉:http://r.gnavi.co.jp/3u8xy1me0000/http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13012731/http://www.hotpepper.jp/strJ000607191/

2015年7月11日 (土)

鴨そば・塚田農場

          ―蕎麦屋めぐり・2

15070801p1050745蕎麦屋めぐりの第2回は、“鴨そば・塚田農場”です。

職場の人が“鴨せいろが美味しい店がありますよ!”と言われるので、行ってみました。

15070804p1050741その店は、山形の最上鴨を売りにしている店で、蕎麦だけでなく、鴨カレーライスも人気のようでした(写真をクリックすると、メニューが分かりますよ!)

15070802p105073915070803p1050740職場の人は、一番人気の“やき鴨せいろ”を注文しましたが、亀さんは、蕎麦の上に酢橘のようなものが乗った、“平兵衛酢/鴨付”を注文しました。

“平兵衛酢/鴨付”は、コクのある蕎麦の味に柑橘系の酸っぱさが混じって大変美味しく、また、鴨の燻製も美味でした。

ところで、山形の最上鴨が売りなので、亀さんは、てっきり、この店が山形県の店だと思い込んだのですが、“平兵衛酢”は宮崎県の特産というので、調べてみると、塚田農場は、亀さんの第二の故郷・宮崎県に関係のある店であることが分かりました。

ひょっとすると、最初は、宮崎地鶏を使っていたかも…。(記入者:亀さん)

追記:店内の掲示では、最上鴨の増産体制の整備のため、今週から、最上鴨の生産を休止したため、9月の初めまで、青森県産の鴨を使用するようです。

(参考)塚田農場:http://www.apcompany.jp/shop/http://tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13166361/

15070805p1050738

2015年7月 9日 (木)

カープと原爆

    ―原爆の日は全員背番号86―

今年のカープは、“今年こそ優勝!”という、ファンの期待にもかかわらず、下位を低迷していました。

黒田、前健の両先発が揃ったので、前評判は良かったのですが、亀さんは、貧弱なリリーフ陣と打撃陣に不安を覚えていました。

そして、シーズン当初は、亀さんの不安が的中し、5、6位をうろうろしていました。

ところが、セ・パ交流戦で、上位のDeNAや巨人が大負けし、一方、カープが5分の成績でクリアしていると、セリーグは、混戦模様になり、カープは、7月6日には、いつの間にか3位になっていました。久しぶりの良いニュースです。(その後の連敗でまたBクラスになりましたが・・・)

ところで、7月6日には、もう一つ良いニュースがありました。1507070286p10507231507070386p1050724

カープは、原爆投下から70年となる原爆の日(8月6日)の阪神戦で着用する特別ユニフォームを披露しました。

背番号は全員「86」、胸に「PEACE」、背中には選手名ではなく、「HIROSHIMA」の文字。

帽子の右側頭部には、平和の象徴のハトのワッペンが縫い付けられているのです。

広島は、第二次大戦の際、原爆投下により多くの市民等が被爆し、町も廃墟となりました。

その中から、原爆による壊滅的被害からの復興を目指したプロ野球球団の結成の機運が高まり、、市民球団のカープが誕生したのです。

その意味から、カープと原爆は切っても切れないのです。

8月6日は、いい天気となって、特別ユニフォームを着た選手たちが大活躍し、カープが勝利することを信じています。(記入者:亀さん)1507070186p1050734

2015年7月 7日 (火)

再度、蕎麦屋めぐりでも・・・

      ―虎ノ門大坂屋砂場本店―

ブログの更新が少ないので、お昼に食べている蕎麦を材料に書くのも良いかな・・・と思い、再び蕎麦屋さんめぐりをすることにしました。

150706022p1050721初めは、明治5年(1872年)創業の老舗の蕎麦屋『虎ノ門 大坂屋  砂場 本店』です。

150706011p1050722現在の店舗は、大正12年(1923年)、関東大震災直前に普請されたもので、ビルの立ち並ぶオフィス街における、都会のオアシスのようです。

このように趣きある雰囲気のなかで、蕎麦を味わうのは、昼食自家sんの過ごし方として、有意義です。

150706033dsc_0033この日、亀さんは、入口の看板(注)に書いてあった3つの蕎麦の中で、多少昼食としては高かったのですが、気になった白海老天せいろを注文しました。

15070604dsc_0031蕎麦は、喉越しがあっさりしたコシのある上品な味で、白海老天もカラッと揚げられ、サックリしており、なかなか美味い蕎麦でした。

ただ、白海老の量が思っていたよりも少なかったかな・・・。(記入者:亀さん)

(注)写真をクリックすると、3つの蕎麦が読めます。

(参考1):http://retty.me/area/PRE13/ARE18/SUB1803/100000050724/http://tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13002143/

(参考2)虎ノ門 大坂屋  砂場 本店:http://www.kibati-kai.net/02kamei/kameiten/toranomon_sunaba/

2015年7月 4日 (土)

もうじき七夕ですね!

     ―亀さんちの七夕の飾り―

(最近、ブログの更新をしていませんが、久しぶりに更新します。)

今年の梅雨は長く、異常な豪雨が続き、何時梅雨が明けるのか、見当もつきません。

しかし、来週には、7月7日の七夕がやって来ます。

現在、南の海上には、台風9、10、11号の3つの台風が発生しており、七夕の日の牽牛・織女の年1回のデートが流れるのでは・・・と心配になります(注)

ところで、亀さんちの室内は、奥さんの趣味の季節に合わせた装飾、つまり、七夕の季節に合わせた装飾になっています。

15070301p105070415070302p1050705まず、玄関には、「七夕」という名の伊予一刀彫の南雲工房の人形とほおずきの押絵の掛物が飾ってあります。

15070305p105070915070306p1050708居間の出窓には、ちりめん細工の笹飾りなどが飾られいます。

15070307p1050699_2また、壁には、七夕まつりの絵が飾られています。

150703031p1050717和室の和箪笥のところには、笹飾りを持って行進するウサギの押絵と鶏のちりめん細工が飾られています。

この他に、色々なものが飾られいますが、奥さんの装飾の品々の製作・収集の努力には、感心するばかりです。(記入者:亀さん)

(注)もっとも、旧暦の七夕は、梅雨のシーズンではなく、8月20日ですから、降雨の確率は低く、牽牛・織女のデートが雨で流れることは少ないようです。

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »