フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

8月31日のカワセミ(1)

    ―30日は3羽並びだったとか…―14083100dsc_0022
8月31日、亀さんは、カワセミ撮影のため、7時半にいつもの公園に行きました。

先週は8時頃に親子2羽が出たと聞いたので、いつもよりは早めに行ったのですが、池の周りはカメラが一杯でした。

数えてみると、25台(注)の三脚が並んでおり、かなり遠方からの顔ぶれも来られていました。

聞いてみると、前日に親子3羽が並んだので、その情報で集まって来られたようです。

しかし、この日は、早朝に親子2羽が出てきたようですが、出が悪く、亀さんが行ってからも、2時間以上もカワセミの声すらしませんでした。14083001dsc_0017
140830022dsc_0021その間、前日にU田さんが撮られた3羽並びの写真(上の写真)を見せていただきました。

なお、亀さんが行ってから初めてカワセミがやって来たのは、10時28分で、この時やって来たカワセミの幼鳥は、亀さんが帰る時(14時)までの間、数分を除いてずっと公園におり、その幼鳥に親が餌を運んできました。

この様子は、(2)以降で書きますので、ご期待下さい。(記入者:亀さん)

(注)この日は、30人を超えるカワセミ仲間が来られました。

追記:下の写真は、前日の写真を前にしたU田さんです。齢87歳の大変元気な方で、毎朝早くからカワセミ撮影に来られています。14083003dsc_0020_2


2014年8月27日 (水)

ピロリ菌の除菌

 ―日本が貧しかった頃に感染したとか…―

亀さんは、胃の内視鏡検査を何度も受けていますが、ピロリ菌の検査をしたことがありませんでした。

というのは、ピロリ菌に感染していると、胃潰瘍や胃がんの確率が高くなることは分かっているのですが、C型肝炎が完治するまでは、“C型肝炎で肝臓がんになる確率が高いのに、胃がん防止に頑張っても…”という気持ちが強く、除菌の意欲が湧かなかったのです。

今年は、C型肝炎が完治したこともあり、6月16日の胃の内視鏡検査にあわせて、ヘリコバクター・ピロリ抗体の検査をしました。News2014092
すると、ピロリ菌に感染していることが判明し、その除菌のために、6月23日から上のような「ラベキュア®パック800」を服用しました(注1)

服用の効果は直ぐ分からないとのことで、約2ヶ月後の8月18日に、ユービット錠の尿素呼気試験法(注2)による検査を受け、先日、除菌が成功したことが分かりました。

ところで、“亀さんがなぜピロリ菌に感染したのか?”が疑問だったので、医師に質問しました。

すると、医師は、「正確には分かりませんが、日本が貧しく、衛生環境が悪い頃、井戸水などを飲んで、感染した可能性が大きい。」とのことでした(注3)

そうしてみると、終戦直後に育った亀さんは、衛生環境や医療環境の悪かったために、C型肝炎ウィルスやピロリ菌に感染したのですが、戦後の医療の発展のお蔭で、いずれも克服できたことになりますね。(記入者:亀さん)

追記:亀さんの奥さんも、今年、ピロリ菌の除菌をしたのですが、3剤がこのようにパックになっていないために、間違いなく服用するのが大変だったようです。

しかし、このラベキュア®パック800というのは、飲まなきゃいけない薬3剤が服用する時ごとにパックになっており、便利でした。

(注1)ラベキュア®パック800http://www.eisai.co.jp/news/news201409.html

(注2)尿素呼気試験法:http://www.saikuri.org/mt_pdf/mt61.pdf#search='%E5%B0%BF%E7%B4%A0%E5%91%BC%E6%B0%97%E8%A9%A6%E9%A8%93%E6%B3%95'

(注3)そのため、50歳以上の日本人の80%はピロリ菌に感染しているが、衛生環境の良くなってから育った若い人の感染率は低いそうです。

2014年8月26日 (火)

亀さんが若い頃の風景が消えていく!

      ―数寄屋橋界隈の再開発―

先日、友人3人と食事をするために、久しぶりに数寄屋橋のニュートーキョー本店ビルに行きました。

その際、早く着きすぎたので、あたりを散歩しました。14082501p1040134
すると、いつもビルの谷間で暗かった数寄屋橋公園が明るくなっていました。140825021p1040130
140825032p1040127公園の隣の東芝ビルが再開発のため取り壊されていたために、空が広くなったのです。

このビルには、昔、数寄屋橋阪急が入っており、斜め前には不二家のパーラーが、隣りにはニュートーキョーがあったので、亀さんが若かりし頃の思い出が一杯です。

“時代遅れのビルになったので仕方ないか…”と思ったものの、残念至極です。14082504p1040131
14082505p1040138時間が来たので、ニュートーキョーの中の中華レストランに行ったのですが、エレベーターの中に「さよなら数寄屋橋。」というポスターが貼ってありました。

“ひょっとすると、このニュートーキョー本店ビルも取り壊すのかな?”と思いました。

食事を終えて、エレベーターで1階まで下りてくると、そこに支配人らしき人が「ありがとうございました!」と挨拶をされていたので、「このビルは取り壊すんですか?」と尋ねてみました。

すると、「このビルが取り壊されるかどうかは知りませんが、このビルでの営業は来年の2月までです。」とさびしそうに言われ、記念の絵葉書を下さいました。14082508p1040144
ビヤホールもこの夏で77年の歴史を閉じるようなので、一度行ってみますかね…。(記入者:亀さん)

追記:数寄屋橋交差点のソニービルでは、毎年恒例のソニー・アクアリウムが行われており、沖縄の“美ら海”がPRされていました。(~8月31日)14082509p1040098

2014年8月25日 (月)

素敵なステテコ

       ―娘からの誕生祝い―

14082501sutetecop1040117_2今日は、亀さんの誕生日です。

8月25日は、即席ラーメン記念日や川柳発祥の日らしいが、特段印象のある日ではありません。また、この日生まれの著名人も多くありません。

しかし、1年に1回必ず8月25日はやって来て、亀さんは着実に年齢が1歳多くなります。

この歳になっても、誕生祝いはうれしいもので、毎年、子供たちからのそれが何なのか、楽しみにしています。

娘は、毎年、話題になっている衣類などを贈ってくれます。

今年は、ステテコでした。

「ステテコ文化の復旧と新しい創造」をテーマに掲げ」「日本発、肌で感じるくつろぎを世界に向けて発信するステテコ研究所」(注)の販売する、カラフルで素敵なステテコです。

亀さんがもらったステテコは、上の写真のような柄で、室内だけでなく、散歩のときにも穿いていけるような感じがします(→ココをクリック!)

こんなステテコなら、「ステテコでウロウロしないで!」と言われることはなさそうですね。(記入者:亀さん)

(注)suteteco.com:http://www.steteco.com/

2014年8月24日 (日)

8月24日のカワセミ

   ―3週間ぶりのカワセミ撮影だけど…―14082406dsc_0009
8月24日、亀さんは、カワセミ撮影をするために、8時半過ぎに近所の公園に行きました。

行くと、カワセミ撮影仲間が、「さっきまで、カワセミの親子が来ていたのに、残念だね!」と言います。

聞くと、カワセミの雛が8時頃に飛んできて、10分以上も何もせずにいたが、親を呼んで啼くと、親がやって来て給餌をしたと言うのです。

近所の公園では、カワセミが親子でやって来ることは稀で、もう少し早く来れば良かった…と反省しきりでした。

この日のカメラマンはいつもよりも多く、18台のカメラが池の周りに並びました。140824044dsc_0022
140824022dsc_0004しかし、それからのカワセミの出はすこぶる悪く、亀さんがいた5時間で、3回、計5分しか滞在せず(注)、魚捕りも、水浴びもしませんでした。

3週間ほど、お盆などで色々忙しく、カワセミ撮影をお休みしましたが、来週からは頑張って、良い写真を撮りたいと思いますので、ご期待下さい!!(記入者:亀さん)

追記:公園の池の富栄養化防止のために浮かべられているホテイアオイは、紫色の花を咲かせています。14082405dsc_0001
(注)このほかに、3回、止まり木に一瞬止まり、通過して行きました。

広島土砂災害をお見舞い申し上げます。

 ―地理的・地質的条件が悪いとは言え…―14082401p1040126
8月20日未明に広島市で発生した大規模土砂災害で、被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。

わが故郷の広島は、花崗岩が風化した「まさ土」というもろい地質に大量な雨が降ることによって発生する土砂災害が繰り返されています。

広島県の土砂災害の歴史を見ると(→ココをクリック!)、終戦直後の1945年9月には、枕崎台風による豪雨でふるさとの呉市を中心に死者・行方不明者2000名以上の大災害を生じており(→ココをクリック!)、亀さんが大学に入った翌年・1967年7月には、台風7号による豪雨で呉市で死者159名の大災害に見舞われています(→ココをクリック!)

終戦直後の災害では、亀さんが生まれた町は半分以上が土砂に覆われ、町の中央にある小学校は周辺の土地と1mくらいの段差があるまま復旧されていました。また、1967年の災害では、亀さんの知り合いも無くなりました。

さらに、1999年6月には、梅雨による豪雨で、広島県内の南西部で死者・行方不明者32名の土砂災害が生じています。このときは、呉市だけではなく、広島市の新興住宅地でも大きな災害が生じています(→ココをクリック!)

その原因は、地質や異常な降雨という自然条件だけでなく、広島は平地が少ないために、傾斜地での住宅地開発が盛んなことがあげられます。

被災者の救援・支援が円滑に行われることを祈るとともに、このような災害を教訓に、土砂災害の防止が進められることを祈らざるを得ません。(記入者:亀さん)

2014年8月23日 (土)

ご心配をおかけしました!

 ―本ブログの閲覧数のカウンターの誤表示―P1040094
P1040093昨日、午前10時頃、本ブログを開いて、ビックリです。

なんと、閲覧数のカウンターの表示が上のように「000061」になっていました。

一昨日は約80万9千だったので、明らかに誤表示です。

本ブログの愛読者のななごうさんから昨日午前3時頃頂いたコメントによれば、その時点で、「カウンターの数字が000007」だったそうですから、その直前に、カウンターの数字が「0」に戻ったようです。

亀さんたちがその数字をいじったわけではありませんし、原因は分かりません。

しかしながら、正しい閲覧数は記録上残っています。P1040095
P1040097そこで、修正権限のある、このブログのオーナーのINOさんに連絡して、閲覧数の記録に基づいて、カウンターの数字を上のように修正してもらいました。

正しい閲覧回数は91万回直前です。

来年の初夏には100万回を記録できるように頑張りますので、今後とも、皆様方のご愛顧をたまわりますよう、お願い申しあげます。(記入者:亀さん)

追記:INOさんから「カウンターの誤表示を直してないよ」とメールがあったので調べてみると、カウンターの誤表示は、8月22日0:00~12:45の間、アクセスカウンターを設置しているすべてのココログ・ブログで生じた障害のようで、同日、ココログの方で復旧したようです。(→ココをクリック!)

2014年8月18日 (月)

帰省

   ―「帰省する」から「帰省される」へ―

亀さんは、広島県(呉市)の出身で、結婚後も本籍地を変更していないので、「帰省」と言えば、「広島に行く(帰る)」ということになります。

そして、この時季になると、広島の友人からよく「お盆に帰省しないの?」と聞かれます。

しかし、亀さんがこの時期に帰省することはほとんどありません。というのも、亀さんは、子供や孫が亀さんちに帰省してくるのを迎える必要があるからです。

我が子供たちも、結婚前は、広島が本籍地でしたが、結婚後はそうでなくなりました(注)

したがって、子供たちにとっての「帰省」とは、「広島に行く」ことではなく、両親のいる家に行く(帰る)ことになります。

ということで、亀さんは、今年は14日から17日までお盆休みを取りましたが、天気が悪かったこともあり、カワセミ撮影にもいかず、5人の孫たちを相手にして時間を過ごしました。P1040083
P1040084孫の相手の一環で、ディズニーのアニメ「アナと雪の女王」をDVDで孫たちと一緒に見ました。

松たか子や神田沙也加の歌によるミュージカル的部分と色彩の美しさは素敵ですが、筋書きとしては何ということもないアニメ・勧善懲悪的な物語なので、異常な程の興行成績に驚くばかりです。

また、幼稚園や小学校低学年の4人の孫が、(多分、意味も分からないのに、)その主題歌を♪ありのままの自分になるの…♪(→ココをクリック!)と歌いまくるのには、テレビなどで国民が洗脳されていく状態を見るようで、何となく怖くなりました。(記入者:亀さん)

(注)娘は亭主の戸籍に入って、本籍地は山梨県となり、二人の息子たちも、戸籍謄本の取得しやすさの観点から、亀さんちの所在地(埼玉県)を本籍地としている。

2014年8月17日 (日)

この木何の木?というより・・・(続き)

ではもう少し近づいてみます。

Dscn0989

向こうにいる鹿はこちらが「鹿せんべい」などを持っていないことは先刻承知なので知らんぷりです。

さて、答えはこの木の裏側にあります。それがこちらです。

Dscn0987

何と!幹に開いた<うろ穴>が「ほうき入れ」になっているではありませんか!!毎日出し入れするとハチなどが巣を作らないということもあるし、目立たないから「環境にマッチするアイデア」でもあります。

近鉄奈良駅からの公園入り口にあたる「登大路園地」での珍百景は「フン フン フフン」のショットです。

(記入者:野次馬)

2014年8月16日 (土)

この木何の木?というより・・・

残暑お見舞い申し上げます

というごあいさつよりも「ご無沙汰しております」でしょうか。

久しぶりに奈良に出かけました。奈良国立博物館の「国宝 醍醐寺のすべて」という特別展を見るためです。

Dscn0994

京都・醍醐寺が所蔵する多くの仏像や仏典、絵画などのうち国宝62件重文85件を含む約200点を一堂に紹介するもので「密教のほとけと聖教(しょうぎょう)」がサブタイトルでした。入口に飾られていたのは春先に行われる力自慢の餅上げ「五大力さん」に使われる本物の紅白の重ね餅です。テレビニュースでご覧になった方もあると思いますが、これを抱えて耐久時間を競います。少し小ぶりでしたから女性用でしょうか。

内部は撮影禁止ですし紹介したいのはこの帰り道での<発見>ですのでこれだけにしておきます。

奈良公園といえば鹿が有名ですよね。あの吉永小百合さんも歌っています。おっとこれはファンに叱られるかもしれませんので「青春の1ページ」とだけ書いておきます。

Dscn0991

こんな感じです!しかも暑い日中はこうして日陰で「鹿せんべい」をもらうのを待っています。あまり勿体ぶったりしていると催促代わりに攻撃されてしまいます。その注意看板がありました。

Dscn0992

鹿もまあ関係ないので先を急ぎます。

報告したいのはこの木です。クスノキのようです。

Dscn0990

問題:真中に見えるクスノキは何に利用されているでしょうか?

ヒント:「魔女」が使うものに関係あり。

答えは次回!ということで。    (記入者・野次馬)


2014年8月11日 (月)

真夏なのにサンタクロース!?

 ―東京メトロの外国人観光客向けサービス―140811011p1040060
最近、東京メトロの車内に、サンタクロースの絵の広告が掲示されています。

秋口になってからのクリスマス商戦になってからのサンタクロースの絵はよく見るのですが、“真夏のサンタクロースは珍しいな!”と思ってよく見ると、東京メトロが実施している外国人観光客向けのサービスのPR広告でした。

つまり、外国人の代表として、サンタクロースが東京観光をする際の「ご案内」を取り上げているようです。

内容としては、①4カ国語版の観光情報&路線図「東京メトロガイド」、②英語対応スタッフが常駐する「外国人観光案内所」(JNTO認定)、③はじめて乗る人にもわかりやすい「ウェルカムボード」、④観光スポットの最寄り出口もご案内するアプリ「東京サブウェイ・ナビゲーション」のことが書かれています。140811022p1040066
これと同じPR広告が広報誌の「メトロポリターナ」8月号にも出ていましたし、TVコマーシャルもしているようです。このコマーシャルは、なかなか面白いのでご覧ください!(→ココをクリック!)140811033p1040067
さらに、インターネットで調べると、これ以外にも、外国人向けの地下鉄乗り放題パスと空港からのアクセスがセットになった企画乗車券を発行したり、色々な企業とタイアップして、サービス向上を図っているようです。

“真夏にサンタクロースを使って、乗客の目を引く広告にしよう!”という、広報戦術にまんまと引っ掛かった、亀さんでした。(記入者:亀さん)

2014年8月 8日 (金)

電子レンジでチンするフラッペ!?

    ―猛暑が続きますが…―140805011dsc_0014_3

①連日、35℃を超えるような猛暑が続きますね。

都心や亀さんが住んでいる地域では、40℃寸前までいった館林ほどではないものの、連日の暑さにグロッキー寸前です。140805022p1040046

②先日、あまりにも暑いので、職場のみんなで、冷たいものを食べようと思い、コンビニのローソンに入りました。

最初は、いつものハーゲンダッツのアイスクリームにしようと思ったのですが、商品棚を見ると、隣りに、今まで食べたことのない「ウチカフェフラッペ」(注1)にすることにしました。

③この時、亀さんは、“フラッペ=かき氷”という認識だったのですが、職場に戻って、戸惑いました。その時の会話です。

女性職員:これって、電子レンジで温めて食べるんですよね!

亀さん :かき氷じゃないの…。冷たいおやつではなく、温かいおやつなの?

女性職員:冷たいおやつですが、レンジで温めて、ちょっと溶けたくらいが食べ頃なんですよ。(注2)

亀さん:うちの職場にレンジあった?

女性職員:ありませんよ。ローソンでチンしてきますよ。

亀さん:悪いけど、3時頃に食べるときに、ローソンに行ってね。

④ということだったのですが、少しすると、その女性が「インターネットで調べると、自然解凍して、少し溶ける状態にしても、美味しいそうですよ。」と言ってきました(注3)

⑤そこで、亀さんは、抹茶&小豆を選んで、5、6分直射日光に当て、自然解凍して、食べてみました。

食べてみると、クリーム宇治金時の味で、なかなか美味かったですよ。(記入者:亀さん)

追記:“電子レンジで温める”のは、面白い発想ですが、温める必要があるほど凍らせる必要があるのかどうかは疑問でした。

(注1)ウチカフェフラッペ:http://www.lawson.co.jp/recommend/uchicafe/campaign/frappe/http://matome.naver.jp/odai/2140095110366247801

(注2)ウチカフェフラッペの購入・食べ方:http://www.lawson.co.jp/recommend/uchicafe/campaign/frappe/smt/help.html

(注3)ウチカフェフラッペ・自然解凍:http://werwolf.exblog.jp/20600152

2014年8月 7日 (木)

広島原爆の日に思う

  ―核の抑止力に頼っている現実―140806011p1040051_2 140806022p1040056140806033p1040057

今年も、8月6日の広島原爆の日がやって来ました。

原爆投下の日は猛暑だったそうですが、今年は43年ぶりの雨天での式でした。

被爆二世の亀さんは、毎年、NHKの「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」(注)の中継にあわせて、黙祷し、平和を祈念しています。(そのため、勤務には遅刻しています。)

今年の式典では、広島市長は、平和宣言の中で、「核の非人道性」を指摘し、核兵器という「絶対悪」をなくすための提案などをしました。

また、安倍首相は、被爆者の会合で、「我が国には核兵器のない世界を実現していく責務がある。」と述べたようです。

しかし、現在、我が国は、「核兵器廃絶」と言いながらも、アメリカの核抑止力の傘で守られている現実があります。

亀さんは、理想と現実の違いを感じざるを得ません。

最近、我が国では、東アジアでの緊張を背景に、集団自衛権などの論議が盛んにされていますが、「抑止力」に頼って平和を維持する(←軍事力の拡大)という発想から脱却できるのか、考140806044p1040055えさせられます。(記入者:亀さん)

追記:ところで、原爆被爆者の高齢化に伴なって、原爆の悲惨さが身近な記憶から遠のいていく傾向にあります。

亀さんが小さい頃は、8月6日は登校日で、その日は、原爆の悲惨さを学習し、“原爆許すまじ”を歌って、平和を祈りましたが、昨日のTV放送では、広島市立千田小学校の全校集会の模様が放映され、昔と同様に、平和学習が継続していることに安堵しました。

(注) 亀さんは、真の意味で「平和」が実現できていると認識していないので、一般に使用されている「広島平和記念式典」という用語を使用せず、式典の正式名称を使用しています。http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1347936740512/index.html

2014年8月 3日 (日)

8月2日のカワセミ

      ―水浴びしかしないよ!―
140802081dsc_00198月2日、亀さんは、猛暑日になりそうなので、カワセミ撮影に行くかどうか迷ったのですが、9時過ぎから12時過ぎまで、いつもの公園でカワセミ撮影をしました。

カワセミは、亀さんが公園にいた約3時間で7回来ましたが、いずれの回も1~2分の滞在で、魚捕りはせず、水浴びしかしませんでした。

1408020111dsc_00071408020212dsc_00081408020313dsc_00091408020414dsc_00101408020515dsc_00111408020616dsc_00121408020717dsc_0016水浴びの写真は、カワセミは魚を咥えておらず、水飛沫の飛び方もきれいでないのですが、この日は、カワセミの浮かんだシーン(3枚目の写真)が撮れたので、それだけで満足でした。

魚捕りをしないのは、①池にアオコが発生したためという意見と②魚を捕りやすい別の餌場ができたためという意見がありますが、亀さんは、②の意見です。

それにしても、魚を捕るようになってくれないかなあ~!(記入者:亀さん)

付記:この日も、公園の北側や西側の排水路には、幼鳥が来ていました。14080224dsc_0017

2014年8月 1日 (金)

猛暑対策も色々と…

       ―打ち水とミスト散布―

ここのところ、35℃超の猛暑日またその寸前の日が続いていますね。140731011p1040045
140731022p1040043亀さんの勤務場所のある千代田区では、8月を「打ち水月間」と定め、各地で色々なイベントを行っています(注1)

近くの靖国通りでは、今週、「第8回打ち水週間」として、打ち水が行われていました。

打ち水によって“-2℃のクールダウン”の効果があるようですが、打ち水している人は、汗だくでしたよ。

140731031p1040041140731042p1040038ところで、先日、西新橋の歩いていると、ビルの壁から、ミスト(霧状の水)が吹き出しているのを見かけました。(写真では分かりにくいのですが、上の写真の左側のビルの入り口の壁からミストが吹き出しています。)

調べてみると、“ミストシャワー”という名前のミスト散布装置で、最近、熱中症対策などで、公共施設や学校に設置されているようです(注2)

亀さんは初めて見ましたが、ミストに当たると、一瞬、涼しさを感じました。

今後は、各ビルや施設に整備されるんでしょうかね。(記入者:亀さん)

(注1)千代田区のHP>打ち水月間:https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/kyoiku/h26uchimizugekkan.html

(注2)ミストシャワー:(JR熊谷駅)http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140726-00000009-ann-soci、(昭島市の小中学校)http://www.city.akishima.lg.jp/0200manbuasobu/310ManabuAsobuSub/08010400manabu01.htm、(大阪市水道局)http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000021682.html

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »