今日は土用の丑の日!
―奮発して宮崎県産のうなぎを食す―
今日(7月29日)は、土用の丑の日です。正確には、夏の土用の丑の日です。
「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間ですから、立春前の冬の土用、立夏前の春の土用、立秋前の夏の土用、立冬前の秋の土用があります(注1)。
その土用の期間にある丑の日が、土用の丑の日です。
現在では、立秋の前に訪れる夏の土用が私たちには最も馴染み深い土用となっており、単に「土用」と言えば夏の土用を指し、「土用の丑の日」と言えば夏の土用の丑の日を指します。
今年、その土用の丑の日は7月29日です。昨年は7月22日と8月3日でしたが、今年は二の丑がありません(注2)。
ところで、土用の丑の日には、“うなぎを食べる”という習慣がありますが、古い言い伝えとしては、“丑の日に「う」の付く物(うどん・うり・梅干など)を食べると体に良い”というものだったようです。
江戸時代中後期、売り上げ不振に悩んだうなぎ屋から相談を受けた、平賀源内が「今日は土用の丑の日」と書いた張り紙を出して宣伝したことから、“うなぎを食べる”習慣ができたようです。
ということで、亀さんは、1日早く、28日の夕食でうな丼を食べました。
安い中国産のうなぎも売っているようですが、中国食品の安全性に関する事件の最中であることもあり、奮発して、(亀さんの第二のふるさとの)宮崎県産のうなぎを買ってきました。
なかなか、美味かったですよ。それに、スタミナが付いたような気分になりましたよ。(記入者:亀さん)
追記:中国の事件を見ると、食の安全のためには、“安ければ良い”という消費者の価値基準は変更しないといけないかも・・・。
(注1)日本文化いろは事典>土用:http://iroha-japan.net/iroha/A05_zassetsu/02_doyou.html
(注2)うなぎネット>土用の丑の日:http://www.unagi.jp/info/question/doyou/doyou.html
最近のコメント