フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月29日 (火)

今日は土用の丑の日!

  ―奮発して宮崎県産のうなぎを食す―

14072801p1040030今日(7月29日)は、土用の丑の日です。正確には、夏の土用の丑の日です。

「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間ですから、立春前の冬の土用、立夏前の春の土用、立秋前の夏の土用、立冬前の秋の土用があります(注1)

その土用の期間にある丑の日が、土用の丑の日です。

現在では、立秋の前に訪れる夏の土用が私たちには最も馴染み深い土用となっており、単に「土用」と言えば夏の土用を指し、「土用の丑の日」と言えば夏の土用の丑の日を指します。

今年、その土用の丑の日は7月29日です。昨年は7月22日と8月3日でしたが、今年は二の丑がありません(注2)

ところで、土用の丑の日には、“うなぎを食べる”という習慣がありますが、古い言い伝えとしては、“丑の日に「う」の付く物(うどん・うり・梅干など)を食べると体に良い”というものだったようです。

江戸時代中後期、売り上げ不振に悩んだうなぎ屋から相談を受けた、平賀源内が「今日は土用の丑の日」と書いた張り紙を出して宣伝したことから、“うなぎを食べる”習慣ができたようです。

ということで、亀さんは、1日早く、28日の夕食でうな丼を食べました。

安い中国産のうなぎも売っているようですが、中国食品の安全性に関する事件の最中であることもあり、奮発して、(亀さんの第二のふるさとの)宮崎県産のうなぎを買ってきました。

なかなか、美味かったですよ。それに、スタミナが付いたような気分になりましたよ。(記入者:亀さん)

追記:中国の事件を見ると、食の安全のためには、“安ければ良い”という消費者の価値基準は変更しないといけないかも・・・。

(注1)日本文化いろは事典>土用:http://iroha-japan.net/iroha/A05_zassetsu/02_doyou.html

(注2)うなぎネット>土用の丑の日:http://www.unagi.jp/info/question/doyou/doyou.html

2014年7月25日 (金)

江戸風鈴の音が!

   ―猛暑の中で涼しげな音色!―

今年は、7月22日に梅雨が明け、その翌日が24節季の一つの大暑でした。

大暑から立秋(8月7日)までが一年で一番暑い時季だと言われていますが、この暦に合わせるように、猛暑がやって来ました。

昨日、東京では最高気温が34.6℃を記録し、また、亀さんが住む町では最高気温が35℃を超え、猛暑日でした。

140724011dsc_0018

昼休みに、食事のため街に出ると、熱気と高い湿度で、まるでサウナに入っているような感じで、汗がドッと吹き出してきました。

140724022dsc_0019140724033dsc_0015神田小川町の交差点まで来ると、風鈴の涼しげな音が流れてきました。

よく見ると、交差点の歩道にある花壇に、たくさんの江戸風鈴が吊るされており、風に吹かれて、涼しさを皆に振りまいていました。

この花壇は、東京都から町会(小川町一丁目南部町会)がその管理を委託されているようで、町会がこのような粋な飾りつけをされたようです。(記入者:亀さん)

2014年7月22日 (火)

海の日のカワセミ

 ―今日もカワセミ君は忙しいのかな?―

海の日の21日、亀さんは、8時過ぎに、カワセミ撮影のため、近所の公園に行きました。朝早くから来ている人たちに聞いてみると、“カワセミはこの日1度も来ていない”とのことでした。

140721011dsc_0003ところが、亀さんがカメラの準備を終えると、ラッキーなことに、すぐにいつものカワセミがやって来ました。

1407211011dsc_0107_21407211112dsc_0108しかし、亀さんがいた12時までに4回しか来ず、しかも、魚捕りを近い所では殆どせず、しきりに水浴びをしていました。

冒頭の写真のように、くちばしに泥を付け、水浴びをしきりにするので、カワセミが巣作り作業などで忙しくしていることが分かります。

ただ、魚やエビを捕っても持ち帰ることはせず、公園に来る間隔が長いのは、メスと交代で抱卵しているのでは…と思います。

1407210711dsc_0074 ということで、この日も良い写真が撮れませんでした。まぐれで撮れた飛翔するカワセミを載せておきます。(記入者:亀さん)

付記:公園を縄張りにしているカワセミは、2012年生まれ・3年目のカワセミで、カワセミとしては中年です。ですから、頭は禿げ、羽毛も傷んでおり、写真写りがイマイチです。

14072114dsc_0005公園の周辺には、若鳥が数羽いて、時々公園にやって来ますが、なかなか世代交代とは行かないようです。

2014年7月21日 (月)

我が家にシオカラトンボ!

      ―芝刈り作業中に―

最近、土日に雨の日が多く、庭の芝生が伸び放題になっているので、昨日、亀さんはカワセミ撮影に行かず、芝刈りをしました。

1407200111dsc_00141407200321dsc_0031しばらくすると、シオカラトンボが1匹飛んで来て、芝刈り機やチリ取りに止まりました。

1407200212dsc_00181407200422dsc_00481407200523dsc_0050近くに蚊取り線香があったので、向こうに行くように追い払いましたが、チリ取りが気に入っているようで、追い払っても追い払っても、チリ取りなどにやって来て止まりました。

亀さんは、加賀の千代女ではありませんが、芝刈り機やチリ取りをトンボに取られて、芝刈り作業ができません。

そこで、作業の手を休めて、スマホでシオカラトンボを撮ってみました。(記入者:亀さん)

2014年7月18日 (金)

大腸内視鏡検査、異常なし!

   ―健康診断で精密検査の指示―

14071601p1040020_2亀さんは、毎年、人間ドックか、オプション付きの健康診断を受診しています。

今年は、心電図、エコー検査、胃の内視鏡検査などを含む、健康診断を受けました。

その結果、便潜血検査が陽性であったため、早期の精密検査を指示されました。

痔の出血の可能性もあるようでしたが、思い切って、大腸内視鏡検査を受けることにしました。

大腸内視鏡検査は、3年ぶり3回目です。

指示に従って、前日の食事は、消化の悪い海藻・ごま・きのこ・野菜・果物・こんにゃく・豆類を避けました。

また、夕食は午後7時までに済ませ、午後8時に下剤のピコスルファートNa内用液を水に溶かして飲み、それ以降は絶食するなど、準備万端で、検査当日を迎えました。

当日は、検査時間の午後3時の4時間前に病院に行き、約2時間掛けて、経口腸管洗浄剤のニフレックを飲みました。

このニフレックは、食品産業の“味の素”が製造しているものであり、飲みやすくするために冷やしてありましたが、すこぶる美味しくないし、それを2リットルも飲むのですから、それだけで一仕事です。

でも、今回は腸管洗浄がうまくいくように頑張ってみました。

この間、スポーツ飲料やお茶・紅茶を飲んでも良いということだったので、亀さんは、甘いスポーツ飲料を一緒に飲みましたが、ニフレックが前回よりも飲みやすかったですよ。

2時間掛けてそれを飲み、腸管洗浄がきれいにできると、それだけで検査が終わったような気分でした。

そして、検査は、苦痛もなく終わり、その結果は異常なしでした。先生の言によれば、痔による出血では…ということでした。

今回の健康診断等の結果、胃の内視鏡検査で口~十二指腸まで、大腸内視鏡検査で肛門~盲腸までを目視で検査し、異常なしですから、これで、安心して美味いものを美味しく食べられますね。(記入者:亀さん)

2014年7月17日 (木)

道路に鋲が…

    ―「基準点 川口市」と表示―

140715000p1030954最近、亀さんちの近所の道路に、上のような見慣れない鋲(びょう)が埋め込まれているのに、気付きました。

「基準点 川口市」と赤い字で表示されています。

この鋲は、亀さんちから最寄りのバス停までに4か所埋め込まれていますが、町内の他の個所には見当たりません。

140715011p1030956140715022p1040008140715033p1030953140715044p1040004上のように、鋲の近くには、「26-A121-01~04」の数字が白ペンキで書かれています。

ペンキの新しさや「26」の数字から判断すると、今年(平成26年)になって埋め込まれたのではないかと思われます。

周辺には、これ以外の鋲も埋め込まれていますが、この鋲は、ひときわ目立っています。

何のための「基準点」なのでしょうか?

14071505p1030971そう言えば、都心(虎ノ門や神田小川町)で、上のような鋲が埋め込まれているのを見かけたことがあり、両者は形状や大きさがよく似ています。

この鋲に書いてある「都市再生街区基本調査」を調べると、“全国の都市部における地籍整備”するためのもので、街区基準点が設置されるようです(→ココをクリック!)

ただ、この調査は、亀さんの最寄り駅周辺では行われたようです(→ココをクリック!)が、亀さんちの方では、行われていません。

すると、この「基準点 川口市」は何なのでしょうか?

そこで、亀さんは、川口市役所に問い合わせました。

しかし、担当課がなかなか分からず、ようやく分かった担当課の話もいまいち要領を得ませんでした。

そのまま放置できず、Yahoo!に「川口市 基準点」と入れて検索すると、最寄駅近くにある測量会社が、川口市の基準点測量で表彰を受けていることが分かりました(→ココをクリック!)

そこで、その測量会社(㈱本州)に電話をかけてみました。

すると、“川口市では、平成19年から、公共測量、官民境界の画定や地籍の整備に役立てるために、基準点の設置をしています。あなたの家の近くの基準点もその一つだと思います。”とやさしく教えて下さいました。

目立たない仕事なんですが、大変役に立つ仕事なんですから、市役所ももっとPRすれば良いのになあ・・・。(記入者:亀さん)

付記:このブログに関連して、道路をよく見ると、色々な鋲が埋め込まれています。東京マラソンの少し大きい距離標も日本橋の中央通り(国道15号線)の歩道に埋め込まれていました。14071507p1040013


14071508p1030955


14071509p1040015


140701510p1040016


14071506p1040002

2014年7月16日 (水)

母校の同窓会開催!

  ―広島・S学園同窓会関東支部のつどい―

7月14日、亀さん、INOさん、野次馬さんの母校の関東での同窓会が都内の某ホテルで開催されました。

参加者は、来賓5名、同伴者13名を含めて425名で、例年と同様、大変盛況でした。

会は、講演会と総会・懇親会の2部構成になっています。

14071401p1030980まず、講演会の講師は、元フジテレビアナウンサーの福井謙二氏(24回卒)でした。

総会では、関東支部会長の開会の挨拶、学園の理事長・同窓会長の来賓挨拶などがあり、校長の母校の状況報告・乾杯に引き続き、懇親会に移りました。

14071402p103098214071403p1030985懇親会では、シャンソンライブや和太鼓の演奏などが行われましたが、同期生、同窓生が親しく旧交を温めあいました。

14071405p1040001そして、最後に、みんなで校歌を歌って、来年の再会を誓いました。

なお、亀さんの同期は、例年、多数の参加者が集まるのですが、今年は、なぜか、極端に参加者が少なく、残念でした。(記入者:亀さん)

2014年7月15日 (火)

7月13日のカワセミ(2)

    ―西側の水路に幼鳥!―140713193dsc_0041

この公園のカワセミの1番子や2番子は、雛の時代に公園内にやって来ませんでしたが、幼鳥になって、公園に隣接する北側や西側の排水路で魚捕りをしています。

そして、時々、公園内にやって来るようになりました(→6月21日のブログ参照)

しかし、カワセミは、縄張りに厳しい鳥で、雛の時期の1週間ほどの期間を除き、自分の子供でも自分の縄張りに入って来ると、追い出します。

この日も、8時前に幼鳥が公園内にやって来ましたが、すぐに親に追い出されたようです。

あまりにもカワセミが来ないので、時々北側や西側の排水路を覗いてみましたが、幼鳥は来ていませんでした。

12時半ごろ、公園内にいた近所の人が、「駐車場のところの(西側の)排水路に幼鳥が来ているよ!」と教えてくれたので、行ってみました。

140713171dsc_0032 140713182dsc_0039すると、足や胸が黒ずんでいる幼鳥が止まり木に止まって、餌を探していました。

餌探しに熱中しているため、亀さんが10メートル足らずのところで写真を撮っているのも気づいていないようでした。

10分以上も見守っていましたが、一度も魚捕りをせず、キョロキョロしていました。

幼鳥も生きるために必死のようです。(記入者:亀さん)

2014年7月14日 (月)

7月13日のカワセミ(1)

     ―巣作りで忙しいのかな?―

13日、亀さんは、8時過ぎに近所の公園にカワセミ撮影に行きました。

公園には、既に約15人ほどのカメラマンが来ておられ、中には、都内の城南地区から遠征して来られている方もいました。

しかし、この日のカワセミの出は悪いようで、亀さんが来るまでに何回か出たようですが、来ても落ち着きがなく、魚捕りもせず、すぐに帰っていくようです。

140713011dsc_0001 亀さんが公園に来て最初にカワセミが来たのは11時前で、その時、カワセミは、くちばしに泥を付けていました。3番子のための巣作りをしているようです。

1407130311dsc_0073 1407130412dsc_0074 1407130513dsc_0075 1407130614dsc_0076 そして、魚捕りをせずに、水浴びばかりしていました。巣作りで身体が泥で汚れるのでしょう。

その後、11時半までに3回やって来ましたが、いつものように小さな池では魚捕りをせず、大きな池で魚捕りをしていました。

1407131211dsc_0017 1407131312dsc_0021_2 サンニッパを大きな池の方に移動させるのは面倒だったので、手持ちの70-300mmのズームレンズで撮りましたが、カワセミは、ホテイアオイの中に飛び込んで、魚捕りをしたので、いい写真は撮れませんでした。

1407131413dsc_0026_2 1407131615dsc_0028 そして、カワセミは、その魚をメスに持って帰りました。

それから、亀さんが帰る午後2時前までにカワセミはやって来ませんでした。

こんなにカワセミの出が悪いのは、久しぶりでした。(つづく)(記入者:亀さん)

2014年7月 9日 (水)

ふるさと・呉のメロンパン

     ―シルシルミシルで放映―

亀さんが出張のついでにふるさとの呉市に帰省することを知った勤務先の女性から、お土産の要望がありました。

聞いて見ると、6月29日のテレビ朝日の「シルシルミシルさんデー」で、全国各地のご当地パンの大調査が行われ(→ココをクリック!)、その中で、ふるさと・呉のメロンパンが取り上げられ、食べてみたくなったとのことでした。

このメロンパンについては、5年前にこのブログで取り上げたことがあります(→ココをクリック!)が、普通のメロンパンとは異なり、形はラグビーボール型で、中に白餡味のカスタードクリームが入っています。(因みに、呉では普通のメロンパンをコッペパン又はサンライズと呼びます。)

14070801dsc_00614日(金)の午後、呉市の繁華街(中通り)にある販売店に行くと、“地方配送は本店に…”ということだったので、繁華街のはずれ(本通り)にある本店に行ってみました。

すると、シルシルミシルさんデーの放映の影響で、FAXによるお取り寄せ注文が殺到しており、ご主人から“店頭で売っているメロンパンを買って帰って…”と言われました。

しかし、亀さんが“食べるのが月曜日か火曜日になる”とお伝えすると、その日(金曜日)のパンでは消費期限が切れるので、月曜日に作ったパンを送って下さることになり、メロンパン20個を宅配してもらうことにしました。

140708021p1030949そして、そのパンは、8日(火)の午後、東京の職場に着きました。

140708043p1030952ちょうど3時のおやつの時間でしたので、みんなのおやつにしました。

久しぶりの味で、懐かしかったですが、なかなか美味かったですよ。(記入者:亀さん)

2014年7月 8日 (火)

7月6日のカワセミ(2)

   ―うまく撮れるのは10時半頃―

デジタルカメラは撮影の時刻を記録するので、亀さんは、カワセミが公園に来た時刻・帰った時刻やうまく撮れた写真の撮影時刻を記録しています。

その記録を見て、最近、うまく撮れたカワセミの魚捕りの写真の撮影時刻が、10時半頃に集中していることに気づきました。

1407061434dsc_0332 昨日アップした「7月6日のカワセミ(1)」の魚捕りのシーンの写真(上に再掲)も、10時27分に撮ったものです。

1407060612dsc_02181407060822dsc_0234_2 その前の時刻に撮った写真は、シャッターを押すのが遅れ、上のような写真が撮れるのですが、連続して2、3枚だけしかピントが合っていません。

1407062544dsc_0395 1407062952dsc_0419 1407063462dsc_0488 また、その時刻よりも後に撮ったものは、シャッターのタイミングやカメラの振り方がイマイチです。

なぜ撮影時刻によって、写真の出来に差があるのか、色々考え、亀さんが到達した結論は、次の通りです。

①撮影を始めたばかりの時刻では、亀さんがカワセミの飛び込みのタイミングを掴み切れず、シャッターを押すのが遅れ気味になる。

②撮影を始めて2、3時間経つと、カワセミの飛び込むタイミングを掴めるようになり、いい写真が撮れるようになる。

③その後、撮影時間が長くなると、疲れてきて、カワセミが飛び込む瞬間まで緊張して待つことが出来なくなったり、カメラの振る方が緩慢になったりして、イマイチの写真しか撮れなくなる。

このようなことが分かっているのですが、それを克服することができません。

そこで、1日6時間以上もカワセミ撮影するのではなく、1日3、4時間の撮影にした方が効率的かも…と思う、今日この頃です。(記入者:亀さん)

2014年7月 7日 (月)

本日正午前に80万アクセスを達成!

   ―皆様のご愛読に感謝、感謝!―

140707081p1030933昨夜、本ブログのアクセス数カウンターを見ると、79万9889であり、80万アクセスまで111となっていました。

この調子だと、“7日の正午頃に80万アクセスが達成できるな!”と思いました。

140707092p1030941そこで、本日11時半頃、本ブログにアクセスすると、アクセス数は79万9987となっており、80万アクセスまであと13となっていました。

140707103p1030944“是非とも80万アクセスをGETするぞ!”と、11時58分にアクセスすると、79万9999でした。

140707114p1030946そこで、もう1回クリックしてアクセスすると、80万0001となっており、80万アクセスは、亀さん以外の愛読者がGETしてしまいました。

このブログをINOさんが開設したのが2006年5月13日で、亀さんが共同執筆者となったのが同年12月16日で、約8年で80万アクセスを達成したことになります。

10万アクセスに約1年を要する計算になりますが、70万アクセスは昨年8月2日、60万アクセスが2012年の9月13日、50万アクセスが2011年の9月29日と、最近は、10~11ヶ月で10万アクセスを記録しています。

このように、多くのアクセスを記録できるのは、多くの皆様方のご愛読とご支持のお蔭です。感謝、感謝です。

今後とも、良い記事を書いて、色々な情報を発信いたしますので、今まで以上のご支援をお願いいたします。(記入者:亀さん)

(参考)70万アクセス:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-943f.html

60万アクセス:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-e325.html

50万アクセス:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-d39b.html

7月6日のカワセミ(1)

    ―2週間ぶりのカワセミ撮影―

7月6日は、8時半から12時まで、2週間ぶりに近所の公園でカワセミ撮影をしました。

14070638dsc_0009亀さんが来ない間に、2番子が巣立ち、公園の北側や西側の排水路に来ているようで、この日も北側の排水路のH型鋼に止まり、エビなどを捕っていました。

1407061925dsc_03511407062127dsc_0353_2 また、前日には、カワセミのカップルが公園内で交尾し、3番子の抱卵を始めた可能性もあるようで、この日もオスは、盛んに餌運びをしていました。

この日は、各地から多くの人が来られており、なかなか良い場所から撮影ができませんでしたが、早くから来ていた方が場所を譲ってくれたこともあり、まずまずの写真が撮れました。

1407061131dsc_0329 1407061232dsc_0330 1407061333dsc_0331 1407061434dsc_0332 上は、この日一番の写真です。写真をクリックして、拡大してご覧ください。(つづく)(記入者:亀さん)

2014年7月 6日 (日)

所変われば品変わる!

 ―同じ日の日刊スポーツの1面なのに・・・―

14070309dsc_004814070308dsc_0041上の新聞は、今回の岡山出張・広島帰省の際に、岡山駅の売店と広島駅の売店で買った同じ日(7月3日)の日刊スポーツの1面です。

皆さんは、どちらが岡山駅の売店のもので、どちらが広島駅の売店のものか直ぐ分かりますね。

7月2日は、阪神が対ヤクルト戦で、先発の岩田投手の好投と呉投手の抑えで、1-0で逃げ切り、3位に復活しました。

一方、広島カープは対巨人戦で九里投手の好投もあり、4-3で逆転勝ちしました。

前日は、巨人に7-8と逆転負けをしていただけに、亀さんには、うれしい勝利でした。

広島VS巨人戦は、首位決戦での連日の逆転劇で、阪神VSヤクルト戦よりも、客観的には、報道価値があるように思います。

しかし、岡山駅で売られていた、上の新聞では1、2面は阪神VSヤクルト戦が報道されており、カープファンの亀さんは期待外れでした。

そこで、亀さんは、広島駅に到着すると、広島駅の売店で、同じ新聞を買いました。それが、下の新聞です。

すると、下の新聞の1、2面では、広島VS巨人戦が報道されていました。

このことから、スポーツ新聞は、客観的な報道価値によって紙面構成を決めているのではなく、その新聞を売る地域のファンの割合などを考慮して、紙面構成を決めているのでは…と思います。

つまり、岡山は阪神ファンが多いので、阪神の記事で1面を埋め、広島はカープファンが多いので、広島の記事で1面を埋めたようです。(記入者:亀さん)

2014年7月 5日 (土)

広島市内はカープ一色!

 ―出張のついでに広島に帰ってきました!―

7月2、3日に岡山市に出張したついでに、3、4日とふるさとの広島に帰省してきました。

広島は、今年のカープの活躍で沸きたっていました。

140703011dsc_0039140703022dsc_0040140703033dsc_0059まず、駅のホームの連絡橋の壁には、カープ応援の旗が飾ってあり、広島を訪れる人たちのカープ愛を刺激していました。

140703041dsc_0051_2140703052dsc_0053また、構内の売店では、カープグッズやカープ関連の商品が並べられていました。

14070307p1030930亀さんは、双子の孫へのお土産として、①カープ坊やの模様のソックスと②カープとコラボしたグリコのプリッツと③カープとコラボしたハローキティのペア根付けを買いました。

14070306dsc_005514070306dsc_0050_3また、駅弁の売店でも色々なカープ関連の弁当が売られており、なかでも、前田健太投手の“あったりまえけん弁当”や菊池・丸両選手の“菊丸弁当”が人気があるようでした。

売店の奥さんたちもカープのTシャツを着て頑張っておられました。(記入者:亀さん)

2014年7月 4日 (金)

亀さんちの七夕飾り

 ―今年はウサギの押絵が目玉!―

七夕が近づき、亀さんちの室内の装飾が七夕に因んだものになってきました。

140707011p1030899140707022p1030898まず、玄関には、今年奥さんが作り、今年の目玉であるちりめん細工のウサギの押絵が出迎えてくれます。このウサギは七夕飾りを持って行進しています。

また、下駄箱の上には、一刀彫の織姫と彦星の人形が飾ってあります。

140707031p1030904140707042p1030902次に、居間に入ると、出窓にはちりめん細工のと七夕を祝う子供たちの人形が飾られ、壁には紫陽花の絵が飾られています

140707051p1030892140707062p1030893140707073p1030896_4
そして、和室に入ると、和箪笥の上に、野草の絵を背景にして。ちりめん細工のほうずきが飾られています。

このほうずきの外側の繊維は、亀さんがほうずきの実物を自然腐敗させて作ったものです。

和室の壁には、布に仙台の七夕飾りを描いた絵が飾ってあります。

亀さんちでは、奥さんが季節ごとに室内の装飾を変えてくれるので、室内にいても季節感を感じられます。(記入者:亀さん)

2014年7月 2日 (水)

7月2日は半夏生!

    ―半夏生の花が咲き、タコを食う!―

月2日は、雑節(72候)の一つ「半夏生」です。

この日は、夏至から数えて11日目で、梅雨も後半となります。旧暦時代は、この日までに農家が田植えを済ます節目となった日のようです。

14070202dsc_0023_2また、この日には、タコを食べる風習があるようで、亀さんちも食卓にタコのてんぷらが出てきました。これは、農作物がタコの吸盤のように大地にはいつき、しっかり根付くようにという願いと、これから夏に向けて体力・精力を付けるという意味のようです。

14070201dsc_0044ところで、亀さんがカワセミ撮影に行く、近所の公園では、この季節に、ドクダミ科のハンゲショウの花が咲きます。

この草は、半夏生の時季に咲き、穂状の花が咲く頃だけに、花に近い葉っぱが白くなるので、「半夏生」と「半化粧」の連想から、こう名付けられようです。(このことから、片白草とも言われます。)

このように葉っぱが白くなるのは、授粉を媒介してくれる、虫をおびき寄せるための自然の摂理で、葉の表面だけ白くなるのです。

不思議ですね。(記入者:亀さん)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »