らくらくスマホとキャラメルバナナ寿司
―遅れた母の日プレゼント―
« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
―遅れた母の日プレゼント―
―下水道の布設の時期が分かるよ!―
亀さんは、先日から、都内を歩いていて、下らないことが気になって仕方ありませんでした。
下水道のマンホールのふたを見ると、今までと変わったような気がしたのです。
今までのふたは、黄色や緑の色は付いておらず、鋳物の色そのものだったような…。
“インターネットで調べてみよう!”と思ったのですが、忙しさの中で、インターネットで調べずに2週間以上経過しました。
昨日調べてみると、東京都下水道局は、10年ほど前から、マンホールのふたに固有番号と管きょの布設年度を表示することにより、単なる管理用であったマンホールふたに「個性」と「顔」を持たせることとしたようで、23区全体で約47万枚あるマンホールふたを年間約1万3000枚ずつ順次変えていくことが分かりました(注)(全部新しいふたになるのに、30年以上掛かる計算です。)。
それによって、下水道への理解と愛着を深め、維持管理の迅速化・効率化を狙っているようです。
そこで、昼休みに神田小川町近辺で、マンホールふたを調べてみました。
上左が今までのマンホールふたで、上右が新しいふたです。古いふたも結構残っていました。
上の写真は亀さんの職場に一番近いふたで、新しいものです。左から、黄色で63、緑で9H、緑で6H、黄色で34と書いてあります(写真をクリックすると拡大されます。)。
最初の文字のキャップの色が黄色→合流管、汚水管、青色→雨水管で、数字(01~99)は管理図内の人孔(マンホール)番号で、真ん中の緑色の二つのキャップは管理図内の固有記号を表し、最後の数字は管きょの布設年度(西暦。1900年代…黄色、2000年代…青色)を表します。
ですから、上のふたは、1934年に敷設された合流式の63というマンホールの9H6Hというマンホールふたということになります。
上の写真は亀さんの職場の周辺で布設が一番古い1933年のものです。
靖国通りを挟んだ神田淡路町のものです。1979年の布設です。
本郷通りを挟んだ神田小川町2丁目、神田錦町のものです。2005年や2010年に布設された新しいマンホールもありました。
このように、マンホールのふたの番号で、下水道の布設時期が分かるなど、色々と楽しめますよ。(記入者:亀さん)
(注)「マンホールのふたが変わります」(H.13.3.26):http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/in102.htm
最近、亀さんはカープの試合中はテレビまたはインターネットに釘づけになっています。
広島カープのセ・パ交流戦の試合経過が気になって、他のことをしようと思っても手が付かないのです。
昨日は、テレビ中継がなかったので、インターネットでRCC中国放送が配信している「RCC カープ インターネットスタジアム(→ココをクリック!)」で、試合経過に一喜一憂しました。
まず、1回裏、カープは初っ端から丸、菊池、松山の3連打で無死満塁。そして、エルドレッドがレフト前に2点タイムリーヒット。
ここのところ、カープの得点はホームランによるものがほとんどで、久しぶりのタイムリーヒットで、いい感じでした。
この後、無死1、2塁、一死2、3塁で、1点でも入れていれば、亀さんも安心して他のことに手が付けられたのですが、2点止まりで、いやな感じが残りました。
案の定、直後の2回表に1点を返され、5回表には同点に追いつかれ、先発の篠田が降板。
6回裏、一死1、3塁のチャンスに7号スリーラン。
亀さんは、やっと安心しました。
この後は、中田、永川勝、一岡の鉄壁のリリーフ陣でピッシリ抑え、西武に2連勝。交流戦の最下位から脱出です。
ただ、亀さんの不安は、交流戦には入ってから打線のつながりがなく、ホームランによる得点でやっと勝っていることです。
次は、交流戦首位で無敗のロッテとのホーム2連戦です。この2連戦が今後の交流戦の流れを左右しそうな感じがします。何としても頑張ってほしいものです。
フレー、フレー、カ-プ! 頑張れ、頑張れ、広島!(記入者:亀さん)
―大きな魚は運び、小さな魚だけ食べるオス―
―苦手な交流戦で初勝利!―
もうひとつ紹介したいのは、いただいた記念品です。「そういうのは、はしたない」と言われそうですが、変わったものですし、多川貫首らしいお考えのようなのでこれはぜひお見せしておきたいと。
前回の(その1)で素屋根に覆われた中金堂を紹介しようかとも思いましたが代わりに工事現場から見た五重塔と東金堂の眺めをお見せしておきます。
奈良・興福寺中金堂の再建上棟式にお招きいただいたので家内と参列してきました。興福寺といえば国宝の阿修羅像を思い浮かべる方も多いはず、春日大社や東大寺、奈良国立博物館のある奈良公園のいちばん西側にあります。
―本日の一番の写真―
―カワセミ撮影余話―
5月17日は天気が良く、“カワセミ日和”だったので、魚捕りの子供たちが来る前に、カワセミ撮影をしようということで、亀さんは、6時50分に近所の公園へ行きました。
カワセミは、既に来ており、早朝からひっきりなしに餌運びをしているようで、亀さんが行ってからも、9時までに12回やって来ました。
しかし、カワセミは、魚を捕ると、すぐに巣に餌を運ぶために帰っていくので、1回の滞在時間は短く、撮影のチャンスが非常に多いというわけではありません。
しかも、池の畔にあるムクゲの木に隠れるように止まり、そこから魚捕りをして、ムクゲの木に戻ることが多く、冒頭の写真のように、草被りになることが多く、あまりいい写真が撮れませんでした。
この日、魚捕りのシーンで、連続で撮れた枚数が一番多かったのは、次の写真です。
しかし、この写真のカワセミは、やや背中向きであるうえに、形が悪く、一番いい写真とは言えません。
そこで、(2)以降に、もっと形の良い写真を掲載します。(記入者:亀さん)
―水面の上で寝転がったカワセミなど―
5月10日、亀さんは、子供たちの来る前に、カワセミ撮影をするために、7時半にいつもの公園に行きました。
この日、カワセミは、間断なくやって来て、魚捕りをして、頻繁に餌の持ち帰りをしました。
亀さんが公園にいた約4時間の間に、18回やって来て、毎回、餌の持ち帰りをしました。
1回ごとの滞在時間は短いのですが、こんなに頻繁に来ることは久しぶりです。
こんなに頻繁に餌を持ち帰るのは、雛が孵ったからではないかと思います。
したがって、カワセミは何度も魚捕りをしてくれたのですが、池の中の草が邪魔をしたり、カメラから見えないところで魚捕りをしたりで、シャッターチャンスがあまり多いとは言えず、亀さんの技術力もあって、あまり良い写真が撮れませんでした。
上の写真は、この日一番の写真です。2枚目はピンボケで、4枚目が一番きれいに撮れています。
最近、スランプというか、実力不足というか、連続で10枚を超えるような写真が撮れなくなっています。
もう少し、頑張らないといけませんね。
これ以外の写真については、明日以降にアップします。(記入者:亀さん)
―NHK・BS1でハラハラ、ドキドキ!―
今夜は、NHKのBS1で、神宮球場の広島-ヤクルト戦を中継していたので、テレビ観戦しました。
ここのところ、カープはDeNAと最下位を争っているヤクルトに2連敗しており、2位の巨人、3位の阪神と1ゲーム差までに追い上げられています。
ですから、今日は、絶対に勝たないといけません。
カープは1回の表、エルドレッドのタイムリーで幸先良く、2-0とリードしました。
その後、カープの大瀬良投手の好投で、ヤクルトの攻撃を0点に抑えていましたが、ヤクルトの徳山投手の好投で、追加点が挙げられませんでした。
しかし、5回の表、丸、エルドレッドの連続ホームランなどで、5点を追加し、7-0と大量リードでなり、“今日は楽勝だ!”と安心し切って、お風呂に入りました。
風呂から出てみると、6回の裏、大瀬良投手がくずれ、連続2塁打で1点入れられた後、バレンティン、雄平の連続ホームランなどで、一挙に5点を入れられ、7-5となってしまいました。
流れが一気にヤクルトに行く雰囲気でしたが、永川、中田、市岡のリリーフ陣の活躍で、ヤクルトの攻撃を何とか抑え込んでいましたが、カープの攻撃はチャンスをものにできず、9回の表まで、7-5とハラハラ、ドキドキでした。
すると、9回表の2死満塁から中東の走者一掃となる二塁打や松山の2ランホームランなどが出て、13-5となりました。
あまりにもリードが大きすぎて、抑えのミコライオを温存しましたが、結局、13-7で、カープが勝ちました。
巨人、阪神が負けたため、両チームとのゲーム差が2と広がりました。
今日のテレビ観戦は、ハラハラドキドキの連続で本当に疲れました。(記入者:亀さん)
―バーベキューの人々で一杯!―
―阪神に2連敗するも…―
一昨日から、甲子園球場で、対阪神3連戦が行われています。
一昨日は、バリントンが7回2死まで完全試合も…という好投をしたにもかかわらず、打線の援護がなく、0-1で惜敗し、昨日は野村の乱調で4-8と大敗しました。
しかし、カープはゲーム差無しながら、4月の首位を守りました。
ところで、先日の記事を読んで、「ベースボールマガジンも特集くんでますね」とのコメントがありました。
そこで、亀さんは、さっそく昨日の昼休みに、神保町の書店に行き、昨日発売のベースボールマガジン社の「週刊ベースボール」5月12日号・広島カープ大特集を買ってきました。
カープ特集は、第2弾のようで、野村投手のスペシャルインタビュー、丸、菊池などのクローズアップ記事、衣笠祥雄氏の分析記事などで、約110ページ中、約30ページが割かれていました。
これを読んで、今年のカープの“この強さは本物じゃけん!”と確信しました。
フレー、フレー、広島!頑張れ、頑張れ、カープ!(記入者:亀さん)
追記:ところで、週刊ベースボールの元編集長Y君は、広島出身で亀さんたちの高校の後輩です。(http://www.athletegai.com/p-column.html)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント