安倍文殊院に行ってきました!(その2)
境内には三つの古墳がありますがそのうちの「文殊院西古墳」は、明日香村の「高松塚古墳」や「キトラ古墳」、「石舞台古墳」などと並んで国の特別史跡に指定された7件の古墳のひとつです。
内部の玄室には弘法大師の手造りと伝えられる「願掛け不動」が祀られています。驚くのは見事に加工された花崗岩の精度で、左右の壁面は材質や大きさもそろえてあり、天井のアーチ状にくりぬいた一枚岩は見事で「日本一美しい古墳」という定評があるというのもうなずけます。
外から見る限りセンサーは見当たらないけど、さて。けん制効果を期待してかもしれませんが右上に封印を貼っていた跡もありますから何度も被害に遭っての<苦肉の策>なのでしょう。
(記入者:野次馬)
« 安倍文殊院に行ってきました!(その1) | トップページ | 安倍文殊院に行ってきました!(その3) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
野次馬さん、久しぶりの投稿ですね。
亀さんの投稿ばかりだと、どうしてもマンネリ化しますので、よろしく!
桜の景色から警備会社のシールまで、広い視点で面白い記事を読ませていただきましたよ!
投稿: 亀さん | 2014年4月11日 (金) 23:18
亀さんへ 4月からフリーになったので久しぶりに広島へ帰ってきました。実家に5泊して平和記念資料館で調べ物をしたり、古書店で新しい企画のための資料を探したり。こちらは物書きのほうのテーマ探しですが「団塊の広場」もなるべく多く寄稿します。「久しぶり」と言われないように!
投稿: 野次馬 | 2014年4月12日 (土) 09:51