フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 成田山新勝寺に初詣! | トップページ | 野次馬の入魂熱写=「勝部の火祭り」 »

2014年1月12日 (日)

成田山新勝寺に初詣!(2)

       ―亀の話・3題―

成田山新勝寺の初詣で見つけた、亀の話を3つ書きます。14011114p1020679

一つ目は、参道のなかほどの上町界隈の歩道には、十二支の石像が飾られており、参拝客を歓迎しており、子供たちに人気があるようです。 14011101p1020663_2 14011102p1020668 14011103p1020670 14011104p1020671 14011105p1020673 14011106p1020676 14011107p1020678 14011108p1020665 14011109p1020682 14011110p1020667 14011111p1020686 14011112p1020683

上のように、子・丑・寅・卯・辰・巳・…と12の動物があるのですが、それ以外に、何故か亀の石像があります。14011113p1020669

これは、亀が長寿であり、更にゆっくりと歩を進めるので、“末永く健康で、ゆっくりと成田をご散策ください”という意味が込められているようです。140111291p1020722

二つ目は、仲町界隈にある竹細工などの藤倉商店(注)で、奥さんが竹ざるなどを買い求めているときに、その店頭で、巨大な亀の子束子を発見しました。

普通の束子の10倍くらいの大きさのものは値段も約7万円でした。4倍くらいのものは約1万6千円でした。高額なので、亀さんは買いませんでした。140111302p1020719

ふと足許を見ると、亀の形をして束子も売っていました。これは、小さいもので約2400円、大きいもので約4900円でした。亀さんが初詣記念に買おうとしたら、奥さんに制止されました。14011128p1020706_2

最後は、新勝寺の仁王門手前右側の仁王池(放生池)は、不殺生を教える池だそうで、春・夏にはたくさんの亀がいるそうですが、冬季の今はいませんでした。

しかし、池の真ん中に亀の形の岩があり、1円・5円・10円の硬貨が投げ入れてありました。投げて、硬貨が岩に乗ると、願いが叶うとのことですが…。

以上、亀3題でした。(記入者:亀さん)

(注)藤倉商店のHP:http://www.take-fujikura.com/

« 成田山新勝寺に初詣! | トップページ | 野次馬の入魂熱写=「勝部の火祭り」 »

コメント

成田山への初詣、いい天気で良かったですね。しかも丁寧なレポートには感服します。読んでいるこちらも亀さんと一緒に参詣しているみたいです。
ところで奥さんの<止めときなさい>のひとことで買わなかったというたわし、うちにも私が某所で買ったのがキッチンに長く置いてありました。年末の大掃除で家内が「これ使わないから自分の部屋に持っていって」。捨てるのも惜しいので書斎の棚の奥に眠っています。たしかに使わないものね。

> 野次馬さんへ
亀さんは、変なものに取り付かれると、衝動的に変なものを買ってしまうんですよ。
奥さんに制止されないときっと買ったと思いますよ。
野次馬さんも同じなんですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 成田山新勝寺に初詣!(2):

« 成田山新勝寺に初詣! | トップページ | 野次馬の入魂熱写=「勝部の火祭り」 »