フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

大晦日のカワセミは…?!

     ―久しぶりに空振りでした!―

大晦日、亀さんは、“年末にやるべきことをやったので、カワセミ撮影に行ったら…”という奥さんの言葉に甘えて、9時半頃、いつもの公園に行きました。131231173dsc_0027 131231151dsc_0001_2 131231162dsc_0002

公園には、大晦日にもかかわらず、多くのカワセミ仲間が来ていましたが、大小の池はいずれも凍っており、7時過ぎから来ている仲間の情報では、カワセミはそれまでに1度も来ていないとのことでした。13123118dsc_0013 13123118dsc_0020

その氷の上では、ハクセキレイが歩き回り、餌をついばんでいました。

カワセミは…というと、姿はもちろん、鳴き声すらしません。

最初は、“池に氷が張ったので、前日のように少し遅く出てくるんだろう…”という意見が多かったですが、そのうち、“10時頃あった地震のせいでは…”とか“警戒心が少なかったので、野良猫に食べられたのでは…”(注)という意見まで出てきました。13122855dsc_0146_2 13123119dsc_0026

11時を過ぎてもカワセミは出てこず、亀さんは、園内を飛び回るモズを撮ってカワセミを待ちました。13123120dsc_0002131231212dsc_0005

131231223dsc_0006

12時過ぎに、カワセミ用の止まり木にハクセキレイが止まると、カメラマンはやけくそで一斉にシャッターを切りました。

1時を過ぎると、あきらめて帰る仲間も出てきましたが、亀さんは2時半まで粘ってみました。

しかし、結局、カワセミは亀さんが帰るまで来ませんでした。

亀さんにとって、3、4ヶ月ぶりの空振りでした。(記入者:亀さん)

(注)2011年暮れから2012年初めにかけて、カワセミ3羽が相次いで猫に食べられたので、このような意見が出たと思われる。(http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-dead.htmlhttp://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-c07b.html

30日は恒例のお餅つき!

  ―亀さんの長男・双子の孫も参加―13123004p1020554

亀さんちは、毎年12月30日に、近所の人たちと一緒に、お正月用のお餅つきをします。

29日は「苦持ち」と、31日は「一夜餅」といって、縁起が悪いと言われているので、30日に行うことにしているのです(注1)13123003p1020565

今年も、各家で前の晩から洗い、水に浸していた餅米を持ち寄り、いつものようにお隣の工務店さんのお宅で行いました。13123001p1020567

搗くのは、木の臼と杵で、搗き手は若者が担当し、女性陣は、冒頭の写真のように、お餅を丸めたり、伸したりします。13123002p1020519

蒸篭(セイロ)で蒸かす際の火の当番は、非力な亀さんが担当していました。(楽チン、楽チン!)

昨年までの木製セイロが古くなったので、今年は、アルミ製のセイロ(長生セイロ)が購入され、2段のセイロになっていました。13123005p1020531 13123006p1020548 13123007p1020545

今年は、亀さんの長男と双子の孫も参加しました。

実を言うと、この餅つきは、単にお餅を搗くだけでなく、搗きたてのお餅を、みんなであんこ餅、黄な粉餅、雑煮などにして食べるのも楽しみの一つなんですよ。(記入者:亀さん)

(注)お餅大解剖【餅つきをしよう】:http://www.omochi100.jp/kaibou/mochitsuki.html

2013年12月30日 (月)

12月28日のカワセミ(3)

  ―置きピンで飛び付きシーンを撮る!―

28日は、カメラの機能を知ったお蔭で、魚捕りのシーンが結構撮れたので、カメラの他の機能を使って遊んでみました。

つまり、フォーカスモードをM(マニュアルフォーカス)にして、シャッタースピードを1/1250、被写体深度を深くして(F値を10)、止まり木に置きピンし、カワセミが止まり木に飛びつくシーンを撮ってみました。写真をクリックし、拡大してご覧下さい。131228381dsc_0253 131228392dsc_0254 131228403dsc_0255

そして、上のように、見事な飛び付きシーンが撮れました。

こんなこともあり、28日は、楽しい1日でした。(記入者:亀さん)

2013年12月29日 (日)

12月28日のカワセミ(2)

 ―初めて露出モードMで撮りました!―

亀さんは、露出モードA(絞り優先オート)で撮っています。1312280111dsc_0006

その場合、27日のように曇っているときはきれいに撮れるですが、28日のように快晴だと、被写体よりも格段に明るい背景にピントを引っ張られて、上のように、ピン甘の写真になってしまうような気がします。

その話をプロカメラマンのSNさんに話すと、露出モードをM(マニュアル)にすることを勧められました。

亀さんは、こうするとAFが効かなくなるとばかり思っていたのですが、フォーカスモードをM/Aにしていれば、AFが効くというので、それ以降は、露出モードMで撮ってみました(注)

すると、この日は、撮影快調で、若干ピン甘のものを含めて、魚捕りのシーンが13シーン撮れました。13122834101dsc_0232 13122835102dsc_0233 13122836103dsc_0234 13122837104dsc_0235

上がこの日一番の写真です。写真をクリックして拡大してご覧ください。

このほか、9枚連続の魚捕りのシーンも撮れました。

カメラやレンズの機能をもっと勉強しないといけませんね。(記入者:亀さん)

(注)因みに、亀さんの師匠のKRさんは、当初、露出モードAで撮られていたと思うんですが、現在は、Mで撮られていました。

2013年12月28日 (土)

12月28日のカワセミ(1)

   ―薄氷に飛び込んで魚をGET!―

28日、亀さんは、年末の大掃除の一環で庭の掃除をするか、いつもの公園にカワセミ撮影に行くか、迷いました。

ちょうどそのとき、カワセミ仲間のKRさんから、“天気が良いのに来ないの?”と電話があったので、2日連続で、カワセミ撮影に行くことにしました。

9時頃、公園に行ってみると、年末年始休暇の初日とあって、多くのカメラマンが来られていました(注)が、小さな池に薄氷が張っていました。

“氷が張っていると、カワセミが来ないのでは…”と危惧していると、カワセミはすぐにやって来て、すぐに魚捕りを始めました。

しかも、“氷が張っているところには飛び込まないだろう…”という亀さんの予測に反して、薄氷にも飛び込みました。亀さんの予測は、見事に外れました。1312281041dsc_0070_21312281142dsc_0071 1312281243dsc_0072  1312281344dsc_0073 1312281445dsc_0074 1312281546dsc_0075 1312281647dsc_0076

カワセミの色が青色というより翡翠(ヒスイ)色に輝いていて、とても綺麗でした。特に、4枚目の写真をクリックして、大きくして見てください。

魚を捕ったのかどうか分かりにくいのですが、最後の写真を見ると、小さな魚をGETしています。

カワセミの執念には、驚くばかりです。(記入者:亀さん)

追記:氷が張っているために水しぶきは小さく、5枚目の写真の中ほど左側に氷のかけらが飛んでいるのが見えます。

(注)27日は亀さんを含めて3人でしたが、28日は延べ20人を超えていました。

12月27日のカワセミ(3)

   ―カワセミが魚捕りに失敗してる!―

シャッターを切った瞬間、“上手く撮れた!”と感じることがあります。

その結果を後で確認すると、やはり上手く撮れている場合が多いのですが、その時、カワセミが魚捕りに失敗しているときは、がっかりします。1312272441dsc_06391312272441dsc_0640  1312272542dsc_0641 1312272643dsc_0642 1312272744dsc_0643

上の写真は、27日に撮ったカワセミが魚捕りに失敗したシーンです。

カワセミの名誉のために、成功したシーンも載せておきます。1312272231dsc_0611 1312272332dsc_0612

この時は、2枚しかピントが合っていませんでした。(記入者:亀さん)

12月27日のカワセミ(2)

   ―連続14枚撮れたけど…―

この日一番の写真は、多少ピントが甘いものを含めて、連続で14枚撮れた魚捕りのシーンの写真です。下の写真は、そのうち、ピントの合った7枚です。1312271521dsc_0544 1312271622dsc_0545 1312271723dsc_0546 1312271824dsc_0550 1312271925dsc_0551 1312272026dsc_0554 1312272127dsc_0555

亀さんは、流し撮りが苦手なので、ピントが合った場合にもせいぜい連続で7、8枚しか撮れないのですが、この時はカワセミを追いかけることができ、連続で14枚撮れたのです。

ただ、途中でピントがずれた写真が混じっていました。なぜなんですかね。(記入者:亀さん)

2013年12月27日 (金)

12月27日のカワセミ(1)

 ―3時間半のうち2時間半も居ましたよ!―

12月27日は休暇を取り、9時半から13時まで3時間半、いつもの公園でカワセミ撮影をしました。

大きな池のホテイアオイが片付けられ、カワセミの行動範囲は、小さな池や水路のほか、大きな池にも拡がり、カメラマンは三脚を担いで右往左往です。

しかし、カワセミは、この間、2時間半も居て、色々とサービスをしてくれ、成果もまずまずでした。131227022dsc_085613122703dsc_0516 

カワセミは、大きな池では魚を探すものの見つからないのか、ほとんど餌捕りをせず、その畔のコンクリートの柵・柱を飛び回っていました。

ただ、一度だけ飛び込み、エビをGETしました。131227041dsc_0774 131227052dsc_0780 131227063dsc_0781 131227074dsc_0783 131227085dsc_0784 131227096dsc_0785 131227107dsc_0786 131227118dsc_0787 131227129dsc_0788 1312271310dsc_0789 1312271411dsc_0790

亀さんはそのシーンを何とか撮影しました。(記入者:亀さん)

2013年12月25日 (水)

スマホもクリスマス・バージョン

   ―ひつじの執事くんがサンタの衣装を―13122401p1020473_2

上は、亀さんのスマホの画面です。

その亀さんのスマホに、ここ数日、一つの変化が生じています。 

亀さんのスマホには、電話やメールの着信などがあったときに、それを教えてくれるキャラがあり、亀さんは、“ひつじのしつじくん”というキャラを選択しています。13122402p102048313122403p1020470

その“ひつじのしつじくん”がクリスマス・バージョンに替わっており、サンタクロースの衣装を着ているのです。13122404p1020485_2 13122405p1020487

また、キャラの部屋やひつじの執事室もクリスマス・バージョンになっています。

多分、12月26日になると、元に戻るのでしょうね。(記入者:亀さん)

追記:東京スカイツリーもいつものライティングとは異なり、クリスマス・バージョンになっています(注)

そして、亀さんの最寄り駅近くの整体院の看板のがい骨もサンタの衣装を着ています。13122407p1020479_2 13122406p1020482_2

(注)東京スカイツリーのクリスマススペシャルライティング:http://www.tokyo-skytree.jp/news/event/2013/11/tokyo-skytree-dream-christmas-2013.html

2013年12月24日 (火)

初めてのクリスマス・パーティ

  ―メイン・ディッシュはローストチキン―

亀さんちは、23日、3歳の双子の孫にとって初めてのクリスマス・パーティを開きました。

料理は、亀さんの奥さんが奮闘して作り、クリスマス・プレゼントは亀さんの担当です。131223011p1020462 131223022p1020460

メイン・ディッシュはローストチキンで、数日前から漬け込んだチキンを電子レンジで焼いたものです。131223033p1020464

カマボコは、サンタクロースとツリーの模様のあるものを買ってきたようです。131223044p1020465

料理を食べた後は、これも奥さんの作ったクリスマスケーキです。イチゴのいっぱいのケーキです。

ケーキの後は、いよいよ孫が欲しがり、サンタクロースからのプレゼントです。それを亀さんが渡しました。

サンタクロースさんが亀さんちに届けてきたという設定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、孫の○○ちゃんの質問:「どうして、サンタさんはおじいちゃんの所に持ってきたの?」

これは想定内の質問で、用意した通りの答:「○○ちゃんの家には屋根がないので、おじいちゃんお所に持ってきたと言っていたよ!」

続いて、○○ちゃんのさら問い:「おじいちゃんの家には煙突がないのに、サンタさんはどこから入ってきたの?」

亀さんは一瞬悩んで:「サンタさんは、煙突がなかったので…と言って、インターフォンを鳴らして、玄関から入ってきたよ!」と答えました。冷や汗ものでした。

因みに、サンタさんは、孫たちの希望通り、孫の□□君には“ウルトラマンギンガ”と“ギンガスパーク”(注1)を、○○ちゃんには“おしゃべりファッションドール キュアハート”(注2)を届けてきていました。

亀さんは、息子や娘に対しては、仕事が忙しく、こんなクリスマスパーティをしたことが無いなあ…。(記入者:亀さん)

(注1)ウルトラマンギンガ、ギンガスパーク:http://www.b-boys.jp/ultra-ginga/products/light_heroes/index.php#ultramanGingahttp://www.b-boys.jp/ultra-ginga/products/gingaspark/

(注2)おしゃべりファッションドール キュアハート:http://precure.channel.or.jp/pc/fashiondoll/

2013年12月23日 (月)

12月21日のカワセミ(2)

     ―羽の形が悪いなど―

21日撮ったカワセミの魚捕りシーンの写真は、上のように、羽の形が悪かったり、むこう向きの写真がほとんどでした。1312211531dsc_0221 1312211632dsc_0222 1312211733dsc_0223

上の写真も、まずまずでしたが、羽の形が駄目です1312211121dsc_0168 131221204dsc_0319

上の写真は、いずれも、カワセミがむこう向きで、背中をこちらに向けています。1312212961dsc_0047 1312213062dsc_0048

これらよりも、50-300mmのズームレンズで撮った上の写真の方が良く撮れています。ただし、カワセミは魚捕りに失敗していますが…。

まだまだ、研鑽が必要です。(記入者:亀さん)

2013年12月22日 (日)

12月21日のカワセミ(1)

    ―カメラ15台が林立!―

三連休の初日の12月21日、亀さんはKRと約束をして、8時から午後2時までいつもの公園でカワセミ撮影をしました。 13122134dsc_0027_3

この日は霜の降りた寒い日でしたが、先週来、カワセミの出が良いため、多くの仲間が終結しました。最大で15台のカメラが池の畔に並びました。13122102dsc_0011

カワセミは、止まり木や霜の降りた枯れ草から、小さな魚やエビを捕り続け、ほぼ出っぱなしに近い状態でした。亀さんたちのいる小さな池にいないときにも、大きな池や遠くの水路で魚捕りをしていました。131221031dsc_0070

このカワセミ君は、数メートルの位置までやって来て魚捕りをするほど、人馴れしています。

ただ、餌を獲る範囲が先週よりも広く、魚捕りのシーンの撮影は、先週よりは上手くいきませんでした。1312210913dsc_0092 1312211014dsc_0093

上の写真が、この日一番の出来の魚捕りのシーンの写真です。

何とか撮影に成功した、他の魚捕りのシーンの写真は、(2)以降に載せますが、果たして…。

亀さんは、2時から用事があったので、カワセミが来ている中、公園を後にしました。(記入者:亀さん)

2013年12月21日 (土)

クリスマスのコンサートの梯子

―ジェイシティ東京 ミュージアム コンサート―131220011p1020457_2

昨日(12月20日)、亀さんは、勤務先の近くの神保町三井ビルで行われた「ジェイシティ東京 ミュージアム コンサート」を聴きに行きました。

クリスマス・スペシャル・コンサート2013として、チェンバロ・ヴァイオリン・チェロの三重奏が行われたのですが、友人の息子さんのお嫁さんがチェンバロを演奏されるというので、行ってみたのです。131220022p1020455

このオフィスビルには、日本で唯一チェンバロが常設してあり、このチェンバロは、神田生まれの有名なチェンバロマイスター久保田彰氏による屈指の作品、力作の名器のようです。

亀さんは、今までチェンバロの演奏を聴いたことがありませんでしたが、その音色とチェンバロのすばらしい細工に驚きました。

コンサートのプログラムには、G.F.ヘンデル、J.S.バッハ、C.グノーなどのほか、ジョン・レノンや坂本龍一の曲もあり、また、最後は観客が「きよしこの夜」を合唱し、楽しいコンサートでした。

残念ながら、出演者の肖像権の関係で、演奏中の写真撮影が禁止されていたので、演奏後、チェンバロの写真を撮りました。

ところで、このコンサートで“赤鼻のトナカイ” の面白い話を聞いたので、参考を載せておきました131220031p1020444_2 131220042p1020453_2

この日は、仕事の関係で通過した八重洲地下街でも、クリスマス・ミュージック・ライブが行われており、昼休みのひとときを楽しく過ごしました。

結果として、この日はコンサートの梯子になりましたが、クリスマスのお蔭ですかね。(記入者:亀さん)

(参考)赤鼻のトナカイ~ルドルフの秘密~:http://xmas-count-down.com/b4/rudolph.htm

2013年12月18日 (水)

進む環状2号線・虎ノ門ヒルズの工事

    ―4月のブログ記事の続報―

今年4月18日のブログに、「環状第2号線の上に超高層ビル」という題で、環状2号線の工事とその上に整備されている虎ノ門ヒルズの工事のことを書きました(→ココをクリック!)

亀さんは、C型肝炎が完治してからも研究に協力する観点から、月に1回虎ノ門病院に行っており、その工事の進捗状況を1ヶ月毎に観察しています13041703p1000618

上の広報掲示板には、環状2号線の道路工事は平成25年度末、虎ノ門ヒルズの工事は26年度半ばで完了すると言われています。131218022p1020441

今日(12月18日)現在の状況は、道路工事も終盤に掛かっており、虎ノ門病院の前の部分では中央分離帯が造られていました。131218011p1020440

また、虎ノ門ヒルズの地上部のトンネルも外から見えるようになっています。

そして、虎ノ門ヒルズの工事も内部工事に移っているようで、4月にはビルの天辺にあった工事用のクレーンが見えなくなっていました。

この環状2号線が完成すると、臨海部と都心部とを結ぶ交通が円滑となるようです(→ココをクリック!)

多分、2020年の東京オリンピックの会場連絡にも大いに役立つでしょう。

でも、最近の都知事の状態を見ると、東京オリンピック2020のことも霞んでしまっていますね。(記入者:亀さん)

(参考)環状二号線新橋・虎ノ門地区のパンフレット:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/sai_kai-shinbasi.pdf#search='%E7%92%B0%E7%8A%B62%E5%8F%B7%E7%B7%9A+%E9%96%8B%E9%80%9A'

2013年12月16日 (月)

12月14日のカワセミ(4)

    ―撮った写真は約700枚!―

14時過ぎに来たカワセミ君は、約30分間(注)、主として小さな池で魚捕りをしました。

しかし、池に日陰が出来て、多少焦点が合いにくくなっていました。13121434131dsc_0611 13121435132dsc_0614 13121436133dsc_0615 13121437134dsc_0616 13121438135dsc_0617

来てまもなく、カワセミ君は、セイタカアワダチソウの枯れ枝に止まり、魚捕りをしました。(これ以外の魚捕りのシーンは、連続写真が撮れませんでした。)

最後に、カワセミの飛び上がり、飛びつきのシーンや毛繕いの時のしぐさの写真をを何枚か載せておきます。131214152dsc_0273 131214173dsc_0292 131214121dsc_0201

まず、上の枝への飛び上がり…。(連続写真ではありません。)1312140932dsc_0100 131214167dsc_0284_3 13121441152dsc_0654

次に、飛びつき…。(これも連続写真ではありません。)131214181dsc_0316 131214192dsc_0318

毛繕いの際のしぐさ…。

本当にかわいいですね。

結局、この日撮った写真は約700枚で、整理が大変でした。

そして、15日はカワセミ撮影をお休みにしました。(苦笑)(おわり)(記入者:亀さん)

12月14日のカワセミ(3)

―セイタカアワダチソウからの魚捕りを撮る!―13121428110dsc_0533

12時半を過ぎてから、カワセミ君は、止まり木ではなく、セイタカアワダチソウに止まりました。13121428111dsc_0535 13121429112dsc_0536 13121430113dsc_0537 13121431114dsc_0538

足元が不安定でしたが、カワセミ君は飛び込み、小さな魚をGETしました。13121432121dsc_0560 13121433122dsc_0561

その後、カワセミ君は、小さな魚を1匹捕まえて帰りました。

そして、次にカワセミ君が来てくれたのは、1時間半後でした。

その間に、カワセミ仲間のKRさんの撮った写真を見せて貰いました(参照)が、亀さんと違って、ほとんどすべての魚捕りのシーンをジャスピン撮っておられました。

亀さんの技術はKRさんに比べると、雲泥の差があるのですが、KRさんの撮られた写真を見ていると、亀さんの向上心が燃え上がります。これが亀さんがKRさんと一緒に写真を撮る理由です。(つづく)(記入者:亀さん)

(参照)KRのブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/knpkingfisher

2013年12月15日 (日)

12月14日のカワセミ(2)

  ―ビックリ!1時間20分も魚捕り!―

11時半頃来てくれたカワセミは、お腹が空いていたためか、亀さんの落ち葉すくいに感謝してか、12時半過ぎまでの1時間20分の間に10回以上も魚捕りをしてくれました。

多分、魚がメダカくらいの大きさなので、なかなか満腹にならないのでしょう。131214052dsc_0067 1312141041dsc_0126 131214146dsc_0263 1312142283dsc_0330 131214259dsc_0463 1312142610dsc_0492

亀さんは、カワセミ君の魚捕りや飛翔に関してまずまずの写真が何枚か撮れたとの感覚があるのですが、連続でピッタリ撮れたという実感はなく、1シーンで1、2枚しかまともな写真がありませんでした。

最後に、カワセミがセイタカアワダチソウの枯れ枝から飛び込みました。

この時は、カメラをちゃんと振ることが出来たので、うまく撮れたという感覚がありました。

その結果は、次回に…。乞う、御期待!(記入者:亀さん)

12月14日のカワセミ(1)

 ―魚捕りのシーンの撮影はまずまず!―

14日は、亀さんは7時半過ぎにいつもの公園へカワセミ撮影に行きました。13121443dsc_0018

この朝は、公園の木道に霜の降りるほど寒く、また、公園の池には池周辺のメタセコイヤの落ち葉が一杯で、魚釣りの人も一人も来られていませんでした。

“これではカワセミも来ないかな…”と思っていると、カワセミ仲間のKRさんがやって来られました。亀さんが一緒に撮影しようと誘ったのです。131214011dsc_0001

カワセミ君がやっと来たのは、8時半を過ぎてからでした。

公園にいたのもわずか4分足らずでしたが、小さな池で魚捕りを3回して、2回成功しました1312140211dsc_0022_2   1312140312dsc_00231312140413dsc_0024

その際に、まずまずの写真が撮れました。

そして、“魚がメダカのように小さく、カワセミ君も満足していないから、またすぐに来るだろう…”と期待して待っていたのですが、カワセミ君はなかなか来てくれませんでした。

そこで、亀さんは、“池のメタセコイヤの落ち葉がカワセミ君の魚捕りの障害になるかも…”と考え、公園管理員の方から魚捕りの網をお借りして、落ち葉すくいを始めました。

他のカワセミ仲間なども、水路の出口の落ち葉捕りや米糠撒き(注)をしてくれ、小さな池が綺麗になった11時半頃、再びカワセミ君がやって来てくれました。

このときのカワセミ君は、10人以上いたカワセミ仲間に大サービスをしてくれましたが、そのことは、次回に報告します。(記入者:亀さん)

(注)米ぬかの油分が池の表面を拡がり、その際に、メタセコイヤの落ち葉を岸のほうに押し流してくれます。また、そのぬかに小魚が群がってくれるので、カワセミが魚を捕りやすくするという効果もあります。

2013年12月12日 (木)

学士会館に松井の55のTシャツが…

 ―川上、長島、王のサイン色紙なども…―

先日、会議で神田錦町の学士会館に行った時のことです。13121101tdsc_0028 13121102dsc_0019

その1階の廊下に、今年長島茂雄氏とともに国民栄誉賞を授与された元巨人軍、ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜氏のネーム&ナンバー入りTシャツ(アスレチックス時代の)が展示されていました。

よく見ると、ヤクルトの岩村明憲選手の直筆サイン入りユニフォーム(レイズ時代の)も展示されています。

学士会館は、今年9月11日のブログ(→ココをクリック!)でも書いたように、旧帝国大学系の7つの大学の卒業者などで作る「学士会」で運営しているので、それらの大学の卒業でない(松井は私立星陵高校、岩村は県立宇和島東高校の出身)、両選手のユニフォームが“何故飾ってあるのか?”が分かりませんでした13121103dsc_0033 13121104dsc_0022

会議が終わって、あたりをうろついて見ると、プロ野球の有名選手のサインとともに、学士会館の敷地が「日本野球発祥の地」であることに関する碑文などが展示されているのに気づきました。

これで、両選手のユニフォームが飾られているのは、学士会館の敷地が日本野球発祥の地であるからだと分かりました。13121105dsc_0023 13121106dsc_0025 13121107dsc_0024 13121108dsc_0027 13121109dsc_0026

上は、野球殿堂入りしている選手(注)のサインなどですが、国民栄誉賞を受賞している王貞治氏、先日逝去された川上哲治氏、ID野球の野村克也氏のサイン色紙のほか、長嶋茂雄、村山実、稲尾和久、野村克也氏の寄せ書きがありました。

カープファンの亀さんが嬉しかったのは、今年殿堂入りした広島カープの大野豊、外木場義郎の両投手がサインした大きなボールが真ん中に飾られていたことです。13121110dsc_0034

なお、上の碑は、学士会館の敷地内にある「日本野球発祥の地」の碑です。(記入者:亀さん)

(注)野球殿堂入りリスト:http://www.baseball-museum.or.jp/baseball_hallo/list/year.html

2013年12月 8日 (日)

12月7日のカワセミ

 ―ヨシが刈られて撮影条件が大いに向上!―

12月7日、亀さんは午前中用事があり、12時半過ぎに近所の公園に行きました。13120701dsc_0064_2

カワセミは、既に公園に来ており、小さな池で魚を探していました。13120702dsc_0065_2

今年、小さな池は、ヨシやガマが繁茂し、カワセミ撮影が出来なかったのですが、そのヨシ・ガマが刈られていました。

ヨシが刈られたために、カワセミの採餌の条件が大いに向上しました。131207145dsc_0144 131207071dsc_0051_2 131207122dsc_0128_2 131207092dsc_0093_4 13120708dsc_0070_2 131207103dsc_0101_2 131207114dsc_0109_2

カワセミは、大きな池の竹筒や止まり木、小さな池の止まり木、水路の止まり木などを飛び回り、魚を探していました。

そのため、カワセミの出も良く、カワセミは亀さんが公園にいた3時間のうち1時間半もいました。

同時に、カメラマンにとっても大いに撮影条件が向上しました。131207192dsc_0211 1312071511dsc_0148 1312071612dsc_0149

しかし、この日の魚捕りの撮影は上手くいきませんでした。

でも、今後を期待して下さいね。(記入者:亀さん)

追記:このカワセミは、首の周りの白い毛が多く、“えり巻きをしているように見える”と仲間内で話題になっています。131207042dsc_0028_2 131207053dsc_0036_2

2013年12月 6日 (金)

色々なクリスマス飾り

 ―丸ビル・イオンモール・日本橋高島屋―

街の中の色々なクリスマス飾りを撮ってきました。

まず、丸ビルでは、三菱地所とディズニーの共同で開催されている「Happiness Tawn Project」の一環としてのクリスマスツリーなどが飾られていました(注)131206031p1020325 131206042p1020326

また、亀さんちの近くにある浦和美園イオンモールのクリスマス飾りも完成しています。131206051p1020376 131206062p1020377

さらに、日本橋の高島屋の1階正面には、クリスマスツリーと白いトナカイが飾られ、ショーウィンドーもクリスマス一色です。131206071p1020384 131206082p1020387 131206083p1020388

夜には、色々なところで、クリスマスイルミネーションがされているので、いずれ撮って来たいと思います。(記入者:亀さん)

(注)丸ビル×ディズニーのクリスマスツリー2013:http://ameblo.jp/princessxsweets/entry-11692606703.html

追記:丸ビルのクリスマスツリーを撮る前に、近くのビルの最上階で、昼食をとりましたが、その際に皇居を撮りました。131206011p1020324_2 131206022p1020323

2013年12月 5日 (木)

亀さんちのクリスマス飾り

     ―今年ももうじき年末ですね…―

亀さんちは、時季に応じて室内の装飾が変わりますが、この時季は、クリスマス飾り一色になります。

まず、玄関先は…。131204011p1020331 131204022p1020333 131204033p1020332

次に、居間の出窓などには…。13120408p1020345 131204041p1020334 1312040522p1020383 131204063p1020340 1312040742p1020381

この他、洗面所、トイレ、階段の窓などにも…。13120411p1020354 1312040911p1020349 1312041012p1020350 131204122p1020356 13120413p1020357 13120414p1020374

このように、亀さんちは、クリスマスが一杯です。(記入者:亀さん)

追記:いつもは、奥さんのちりめん細工が多いのですが、この時季のものは、奥さんの刺繍以外は、既製品を買い求めたものです。

2013年12月 3日 (火)

777と888

        ―車のナンバー―

先週、街を歩いていると、ラッキーなナンバーを付けた乗用車に遭遇しました。13120202777p1020316 131202037772p1020317

上の写真にあるように、ラッキーセブンの「777」です。13120201888p1020229

その夕方、最寄り駅の駅前に、移動式のたこ焼き屋さんが出店していました。そのナンバーをよく見ると、「888」です。

タコの足が8本なので、「888」にしたんでしょうかね。

ところで、亀さんちの車のナンバーは、夫婦が結婚した年月日に因んだ番号になっています。(記入者:亀さん)

2013年12月 2日 (月)

12月1日のカワセミ

    ―カワセミの出が悪い!―

この日は、川口マラソンが行われ、いつもカワセミ撮影をしている近所の公園の周辺がそのコースになりました。

亀さんは、その川口マラソンが近所の公園を通過した10時過ぎに近所の公園に行きました。

マラソンの通行制限の影響か、公園のカワセミ仲間や魚釣りの人など公園利用者がいつもよりは少ないような気がしました。

この日のカワセミの出はきわめて悪く、亀さんがいる間には、11時前後の15分間と午後1時過ぎの2分間の2回しかやって来ませんでした。13120101dsc_0013 131201022dsc_0028 131201033dsc_0030 131201055dsc_0034 131201044dsc_0031

11時前後に来たときは、大きな池の竹筒をを飛び回るのですが、魚捕りをしません。131201066dsc_0038 131201088dsc_0046

そして、近くの止まり木や枯れ草の茎に止まって、魚を探しましたが、魚捕りをしないまま、帰っていきました。131201099dsc_0058

1時過ぎに来たときは、日陰の止まり木に止まり、魚を探していましたが、何もせずに帰っていきました。

こんな日もあるんですね。(記入者:亀さん)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »