フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月29日 (日)

9月28日のカワセミ

    ―いい写真は撮れず・・・―

23日のTM公園でのカワセミ撮影が楽しかったので、28日も11時過ぎからKNさんの車でTM公園に行きました。

午前中は、結構、カワセミが出たそうですが、亀さんたちが行ってからは、カワセミが出てきません。

ようやく1時前に出てきたものの、池の対岸の木に止まっていましたが、逆光で良い写真が撮れません。130928010dsc_0006

一瞬止り木に止まったときに1枚写真が撮れただけでした。

そのカワセミが帰ってからは、2時間以上もカワセミはやって来ず、待ちくたびれて、居眠りをしてしまいました。130928021dsc_0007 130928082dsc_0071 13092807dsc_0062

3時半頃になって、やっとカワセミがやって来ましたが、23日のカワセミとは異なるカワセミで、池の対岸で動きまわるだけで近くの止り木にはほとんどやって来ません。130928031dsc_0041 130928042dsc_0051 130928053dsc_0056 130928064dsc_0057

魚捕りもしましたが、遠すぎて、いい写真にはなりません。130928121dsc_0238 130928133dsc_0260

1時間くらいして、先週のカワセミがやって来て、既に来ていたカワセミを追い出し、魚捕りを始めました。13092814dsc_0290

最後には、亀さんの目の前の看板の枠に止まって魚を探し、亀さんから5、6メートルの所に何度も飛び込んで魚を捕りました。

あまりに近すぎて、ピントが合わず、ボケボケの写真しか撮れませんでした。

遠すぎても近すぎても、いい写真は撮れませんね。(記入者:亀さん)

2013年9月28日 (土)

グランルーフがオープン!

 ―東京駅八重洲口の新たなランドマーク―130927011dsc_0024 130927022dsc_0023

先日のブログで、先週20日に東京駅のラーメンストリートがリニューアル・オープンしたことを書きました(→ココをクリック!)

実を言うと、同じ日に、東京駅八重洲口の新たなランドマークの「GRANROOF(グランルーフ)」がオープンしていました(注)

グランルーフでは、日本と世界の食文化が楽しめ、また、ICTテラス(体験型情報発信基地)が設けられています。

そこで、先週はラーメンストリートで昼食をとったので、27日はグランルーフで昼食をとることにしました。

行ったみると、味噌かつ、飲茶(やむちゃ)、すき焼き、牛たん、串焼き、天ぷら、山形郷土料理、魚料理、イタリアン、江戸前寿司などの名店が出店しており、昼飯を食べる人たちでごった返していました。

ただ、ラーメンストリートの各店のラーメンが1000円前後であるのに対して、グランルーフの各店の料理は、その多くは1500円以上で、サラリーマンの昼食としては、“やや高いかな…。”という感じでした。130927031dsc_0021 130927042dsc_0020

色々回ってみると、天ぷらの「天喜代」のランチメニューには、1000円のランチ天丼、1350円の天ぷら定食、1300円の卵天ランチと手ごろな価格のものがあると分かりました。13092705dsc_0019

そこで、亀さんは、「天喜代」に入り、ランチ天丼を食べました。

なかなか美味しい天丼でしたが、イマイチとの感もありました。

やはりこの店では、月に1、2回の昼食を奮発して、1500円以上の天ぷらを食べるべきかな…と思いました。(記入者:亀さん)

(注)グランルーフ、オープン:http://www.tokyoinfo.com/campaign/2013/09/granroof_opening/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000040-minkei-l13

2013年9月27日 (金)

mAAch ecute 神田万世橋

 ―旧万世橋駅跡に新商業施設、オープン―

中央線の御茶ノ水駅-神田駅間に万世橋駅があったのをご存知ですか?130926041919p1010592

亀さんの記憶では、2006年まで万世橋のそばの中央線の高架下に、交通博物館(→ココをクリック!)があり、子供を連れて行った際に、この場所に1943年まで万世橋駅があったと聞きました(注1)130926011p1010623 130926033p1010606 130926022p1010588

その旧万世橋駅跡の中央線万世橋高架橋に、9月中旬、新たな商業施設の「マーチエキュート神田万世橋」ができたと言うので、先日、行ってみました。130926051p1010618 130926062p1010619 130926073p1010620 130926084p1010621

高架下は、カフェ・バー、レストラン、喫茶、雑貨インテリア、ファッション、花屋などの店舗が配置されています(注2)

圧巻は、店舗ではなく、万世橋駅時代の階段とホームです。130926091p1010608 130926102p1010610 130926111p1010590 130926122p1010593

まず、1912年の開業時の階段「1912階段」(上段の階段)や1934年の鉄道博物館併設時に建設された「1935階段」(下段の階段)が公開されており、昔の駅の雰囲気を味わうことができます。

この階段を上ると、旧万世橋駅の開業時のホーム部分を整備した『2013プラットホーム』に行くことができます。130926153p1010616 130926164p1010617

このホームにはガラスに囲まれた展望スペースと展望カフェデッキがあり、 中央線がすぐ両脇を行き交う、特別な空間となっています。

電車を見ながら、ボーとするのも良いですね。(記入者:亀さん)

(注1)万世橋駅の歴史:http://www.maach-ecute.jp/about.html。1912年に、中央線が昌平橋~万世橋間が完成し、万世橋駅が中央線の始発駅になりました。しかし、1919年に万世橋駅~東京駅間が完成すると乗降客が減少し、1943年には休止された。

(注2)マーチエキュート神田万世橋:http://www.maach-ecute.jp/

2013年9月26日 (木)

広島カープ、CSに初進出!

     ―16年ぶりのAクラス―

亀さんの故郷の市民球団の広島カープが、昨夜の対中日戦を2-0で勝ち、6試合を残して、セリーグ3位以内を確定させ、CS(クライマックスシリーズ)の初進出が決定しました。

8月末までは、中日やDeNAと激しい3位争いをしていたのですが、9月になると、投打のバランスのある活躍で7連勝するなどして、25日まで14勝6敗の大活躍です(注1)

昨25日は、バリントンが7回まで粘りのある投球で中日を4安打に抑えてましたが、カープも中日投手陣に3安打と抑え込まれていました。13092501131p1010574 13092502132p1010576

8回表、簡単に2アウトを取られましたが、梵の四球の後、エルドレッドの13号2ランホームランが出て、2-0とリード。13092503cs1p1010578 13092504cs2p1010580

そして、永川勝・ミコライオの完封リレーで逃げ切りました。

この日は、TV放映がなかったので、亀さんは、スマホの「RCC 広島CARP」とパソコンの「RCC INTERNET STADIUM」の「カープ実況ライブ」(注2)を見ながら、パソコンで作業していましたが、カープが勝ったときは、思わず万歳をしました。

さらに、その後は、テレビのスポーツニュースをはしごしました。どのニュースもカープの勝利とCS進出を報じていました。

亀さんが小さい頃は万年最下位・青年期には1975年の初優勝を含む6回のリーグ優勝、ここ10数年のBクラスと、カープの歴史には大きな波がありました(注3)が、CSには進出したことがなく、やっとのCS初進出です。

先発のマエケン、野村(祐)、バリントン、大竹、リリーフの永川勝、抑えのミコライオの投手陣と丸、菊池、キラ、エルドレッドなどの打撃陣の活躍に、感謝・感激です。

CSでは、2位のホームグランドで、2位・3位のチームが戦い、その勝者が巨人と東京ドームで戦い、その勝者が日本シリーズに進出することになっており、カープにとって、まだまだ大きな試練があります。

ぜひとも日本シリーズ進出に向けて、頑張ってほしいものです。フレー、フレー!カープ!(記入者:亀さん)。

(注1)広島カープの9月の成績:http://www.carp.co.jp/_calendar/index.html

(注2)「RCC INTERNET STADIUM」:http://www.rcc.net/carp/

(注3)広島カープの年度別成績:http://bis.npb.or.jp/teams/yearly_c.html

2013年9月25日 (水)

錦絵で見る銀座の名所

 ―松坂屋銀座店跡の再開発工事の仮囲い―130924011dsc_0027_2

亀さんは、カワセミ撮影の際は、サンニッパ+1.4倍のテレコン+D300Sを使用していますが、予備機として、70-300mmのズームレンズ+D90を持って行きます。

ところが、このズームレンズが故障し、ズームしようとすると異音がして、合焦するのに時間が掛かるので、点検・修理のために、ニコンの銀座サービスセンターに行きました。

点検のために30分掛かるというので、周辺を散歩しました。

今年6月末に閉店した松坂屋銀座店の跡では、銀座六丁目10地区市街地再開発事業が始まっており、工事現場は工事の仮囲いがしてありました。

この仮囲いには、「錦絵で見る銀座の名所」と題する錦絵のコピーが描いてありました。

冒頭の錦絵は、「東京銀座通煉化石造真図」です。

以下、順に、「東京芝口橋 ほうらいばし遠景」、「第一大区従京橋新橋迄煉瓦石造商家蕃昌貴賎藪沢盛景」、「新橋より銀座を望む盛況」、「銀座3丁目ガス灯通り ガス灯復元完成記念-東京名所図会 銀座通り煉瓦造-」「東京名所 銀座通里之景-歌舞伎座之図-」、「東京名所 京橋従煉化石之真図」、「東京名所 新橋大通り博品館之図」、「江戸名所四十八景 すきやがし」、「東京料理頗別品 采女町酔月楼」と説明されていました。130924022dsc_0028 130924033dsc_0029 130924044dsc_0030 130924055dsc_0031 130924066dsc_0025 130924077dsc_0026 130924088dsc_0019 130924099dsc_0020 1309241010dsc_0024

ややもすると、殺風景になりがちな工事現場を錦絵で飾るゆとりが感じられ、感心しました。

この錦絵を眺めて時間をつぶし、ニコンのサービスセンターに行くと、点検の結果が出ていました。

結果は、“VR(手ブレ補正)機能の作動不具合で、修理が必要だ”ということでした。

修理代2万円余は痛いのですが、修理をお願いしました。(記入者:亀さん)

(参考)銀座再開発プロジェクト:http://www.j-front-retailing.com/ir/po/po03.php

2013年9月24日 (火)

9月23日のカワセミ

       ―TM公園に遠征―

近所の公園のカワセミの出が悪いので、23日、浮気をして、カワセミ仲間のKRさんの地元のTM公園に遠征しました。

現地には、9時半過ぎに着きましたが、公園の池の周辺には、10人以上のカメラマンが来ておられました。

しかし、12時を過ぎてもカワセミは来ないうえに、ほとんどのカメラマンが12時から(一旦)帰られたので、不安になりました。

ところが、結果的には、12時49分~14時1分、14時57分~16時10分と、2時間半もカワセミが来てくれて、シャッターチャンスが沢山ありました。

この公園のカワセミの習性が掴めていないので、カワセミの動きに付いていけず、満足できる写真は撮れませんが、じきに、良い写真が撮れそうです。(楽観的過ぎるかな?)1309230111dsc_0051 1309230212dsc_0054

魚捕りのシーンは手前に飛び込むことが多く、横方向のものは辛うじて上の2枚だけです。1309230941dsc_0226 1309231042dsc_0227 1309231143dsc_0228

前後方向のものは、カワセミの背中の写真ばかりです。13092313dsc_0276

なお、池の畔に、ツリフネソウが咲いており、その花を背景にした、カワセミの写真を載せておきます。

来週末も、遠征しようかな…。(記入者:亀さん)

追記:KRさんは、お昼過ぎまで別用で来られませんでしたが、15時頃来られ、色々とお世話になりました。

2013年9月22日 (日)

カワセミ撮影の合間に

 ―ギンヤンマの連結とオンブバッタのおんぶ―

21日、カワセミ仲間のKRさんと、カワセミを撮るために、OE植物園を覘いてみました。

カワセミは帰ったばかりで、亀さんたちが植物園にいた2時間半の間にはやって来ませんでした。130921201dsc_0021

そこで、あたりを飛んでいるギンヤンマを撮って、撮影の練習をしていました。130921190dsc_0035

ギンヤンマは、オスとメス2匹が連結し飛んでいましたが、周辺を見ると、何組も連結しているカップルがいます。130921212dsc_0036 130921223dsc_0039

そして、どのカップルもオスがメスの頭に自分の尻尾をつけて連結しています。130921234dsc_0038 130921245dsc_0041

これは、交尾をしているのではなく、交尾後も連結して、メスに産卵をさせている行為のようです。130921251dsc_0042 130921262dsc_0048_2

さて、ギンヤンマを撮っていると、スイレンの葉っぱで、オンブバッタが小さなオンブバッタをおんぶしているを見つけました。

見ると、あちらこちらでおんぶをしています。

“オンブバッタは、子供を背負って、育児に熱心だなあ!”と感心したのですが、それは間違いで、大きな方がメスで、小さな方がオスのようです。130921273dsc_0047

オンブバッタがおんぶをしているのは、子育てではなく、子孫繁栄のための行為(交尾)のようです。

この日は、カワセミではなく、昆虫の観察と勉強をしました。(記入者:亀さん)

9月21日のカワセミ

    ―オスとメスが来たが…―

21日は寝坊して、カワセミ撮影のため近所の公園に行ったのは、9時でした。

この日も、カワセミは、公園に池には来ず、公園の西側の排水路に来ているようでした。1309210111dsc_0001 1309210212dsc_0015 1309210313dsc_0021 1309210414dsc_0026 1309210515dsc_0028

9時15分に、カワセミのオスの幼鳥が来ましたが、毛繕いをしただけで、帰っていきました。

少しすると、その排水路の周辺で草刈りが始まり、10時過ぎ、カワセミが来たのですが、驚いて帰って行き、それ以降、やって来ませんでした。

そこで、12時に一旦切り上げ、15時頃、再び行ってみました。130921062dsc_0040

15時半頃、公園内の水路にやって来ましたが、このときは光線の加減が良く、きれいなカワセミが撮れましたが、魚捕りをしないで、西側の排水路の方に飛んでいきました。1309210731dsc_0050

西側の排水路に行ってみると、案の定、さっきのカワセミが新しい止り木に止まっていました。すぐに帰っていきました。

16時近くなると、公園内の水路の周辺は日陰になり、カワセミが来ても良い写真は撮れそうにないので、帰ろうかな…と思っていると…1309210911dsc_0043 1309211012dsc_0055

今までのオスとは異なる、メスの幼鳥が飛んできました。1309211214dsc_0062 1309211315dsc_0067

そして、魚捕りをして、帰っていきました。(魚捕りのシーンは、日陰であったため、ピントが合いませんでした。)

3連休中には、良い写真が撮りたいなあ!(記入者:亀さん)

2013年9月20日 (金)

東京ラーメンストリートRENEWAL OPEN!

 ―9月20日は仙台牛タンねぎ塩ラーメン!―13092001dsc_0039_2

本日(9月20日)、東京駅一番街のラーメンストリートがリニューアルオープンしました。

今まであった「六厘舎TOKYO」、「塩専門 ひるがお」、「東京駅 斑鳩」、「麺処 ほん田」、「麺や 七彩/TOKYO味噌らーめん 江戸甘」に加えて、3店舗が入れ替わり、新たに「東京タンメン トナリ」、「仙台牛タンねぎ塩ラーメン 喜蔵」、「とんこつらーめん 俺式 純」の3店舗が開業するというのです(注)

その情報を当日の朝に聞いた亀さんとしては行かないわけにはいきません。130920021dsc_0038 130920032dsc_0027 130920043dsc_0026

ちょっと早めに行ってみると、既にその周辺は混雑しており、長蛇の列の店もあります。13092006dsc_0034

亀さんは、比較的に列の短く、新規開店の「仙台牛タンねぎ塩ラーメン 喜蔵」に並びました。13092005dsc_0028

見ると、色々なところでテレビ局が取材・撮影をしており、亀さんにもフジTVのアナウンサーがコメントを求めてきました。亀さんがお断りすると、亀さんの前に並んでいたカップルにコメントを求めていました。)13092007dsc_0031

店内には31席あり、約15分で入店できましたが、ラーメンが出てくるまでにさらに15分掛かりました13092008dsc_0033

亀さんは、仙台牛タンねぎ塩ラーメン潮味玉子のせ(1080円)を注文しました。

パンフレットには、“程よい柔らかさに仕上げた牛タンは、豚骨や牛スジなどを使ったコクのある塩味のスープと相性抜群。”と書いてありましたが、正にその通りです。

実に美味いラーメンで、亀さんは、コクのあるスープをほとんど飲み干しました。

亀さんは、毎週金曜日に八重洲・日本橋界隈に来るので、今後、他の店にも来ようと思います。(記入者:亀さん)

(注)東京ラーメンストリート:http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/ramenstreet/http://www.enjoytokyo.jp/shopping/event/898096/

2013年9月19日 (木)

今夜は中秋の名月!

   ―奥さんのちりめん細工の名月―

今日(8月16日)は、旧暦の8月15日で、今夜の月は中秋の名月です。13091901dsc_0008_3

今年の中秋の名月の月齢は14.6で、3年連続の満月です。

中秋の名月は、“当然満月だ”と思っている人がいますが、必ずしも満月ではなく、来年から2020年までは満月ではないんですよ(注)

台風18号が猛暑日の連続であった夏を持っていき、ここ数日は秋の気配を感じられる気候になり、涼しい風を頬に感じ、虫の音を聞きながら、中秋の名月を眺めることができました。

亀さんは、完全に真ん丸になる20時13分の中秋の名月を撮りました。130918011dscf0417_2 13091803dscf0416_2

亀さんちの室内装飾は、9月4日のブログに書いたように(→ココをクリック!)、中秋の名月バージョンになっているのですが、その後も奥さんが“満月とうさぎ”のちりめんの押し絵を作りました(上左)

今年の中秋の名月にあわせて奥さんが作った新作は、これと既に飾ってあった“お月見”の押し絵(上右)の2作品です。130918022dscf0418_2

“満月とうさぎ”をよく見ると、杵を持った2羽のうさぎが満月を背景にお餅を搗いています。(記入者:亀さん)

(注)名月は満月とは限らない:http://www.astroarts.co.jp/special/2013moon/fullmoon-j.shtmlhttp://homepage2.nifty.com/turupura/month/09meigetu/menu.html

2013年9月16日 (月)

広島カープ、6連勝で大喜び

 ―4位に4.5差でCS進出に一歩前進―

この三連休は、BS-TBSで、プロ野球の広島VS巨人戦が放映され、広島出身でカープの大ファンの亀さんは、テレビにかじりついてカープを応援しました。

亀さんの経験則からは、カープの試合がTV放映され、亀さんがTV応援をすると、カープは負けることが多いのですが、直前の対ヤクルト戦で3連勝をし、カープが快調だったので、安心して応援しました。

まず、14、15日の対巨人戦は、バリントン、前田健の好投と好調な打線で2連勝。

16日は、投手の谷間で、“対巨人戦3連勝は無理かな…”と思いながら、応援していました。13091604p1010558

すると、4回裏、高卒新人の鈴木誠也(上の写真)の初ヒット・初打線で、1-0とカープがリード。

しかし、喜んだ直後に、不調だった巨人の長野にホームランが出て、同点。

その後も、カープの投手陣はパッとしませんでしたが、8回表まで、何とか同点で推移しました。

8回からは巨人のリリーフ・エースの山口が出てきて、“リリーフ陣の実力ではカープは不利だな…”と思ったところ、その山口が絶不調と長野の大エラーでカープが2-1とリード。13091603p1010548 13091605p1010560

その後も打線が好調で、エルドレッド、小窪のヒットなどで4点リードとなりました(上の写真は、小窪とそのヒット)

ここで、亀さんは勝利を確信しました。13091601p1010550130916022p1010554

しかし、ストッパーのミコライオの不調、野手のエラーなどで、ノーアウト満塁・1点入れられてノーアウト満塁と大ピンチが来て、ハラハラ・ドキドキでした。

でも、何とか5-4の1点差で逃げ切り、対巨人戦3連勝、対ヤクルト戦から6連勝となりました。13091606p1010556

カープは現在3位で、日本シリーズ出場権を争うCS(クライマックス・シリーズ)に初めて進出できるかどうかの瀬戸際です。

亀さんは、広島カープの16年ぶりのAクラスとCS進出を心から願っています。

CS進出を争っている中日が16日の対DeNA戦で負けたため、中日との差が4.5ゲームとなり、カープのCS進出が有望になりました。

選手が頑張って、昨年のように連敗しないことを祈るのみです。(記入者:亀さん)。

(参考1)得点経過

(4 回 裏)鈴木誠:レフト前へ先制のタイムリーヒット       :0-1

(5 回 表)長野  :ライトスタンドへ第18号同点ソロホームラン   :1-1

(8 回 裏)キラ   :ライト前ヒット+ライト長野が打球を後逸    :1-2

(8 回 裏)エルドレッド:レフト前へタイムリーヒット         :1-3

(8 回 裏)小窪 :レフト前へタイムリーヒット            :1-4

(8 回 裏)上本 :押し出し四球                    :1-5

(9 回 表)阿部の打席時:ミコライオの暴投で3塁ランナー生還:2-5

(9 回 表)坂本 :サードゴロの間に3塁ランナー生還       :3-5

(9 回 表)村田 :ライトへ犠牲フライ                                  :4-5

(参考2)広島カープの年度別:http://bis.npb.or.jp/teams/yearly_c.html

2013年9月15日 (日)

9月14日のカワセミ(3)

 ―公園の西側の排水路のカワセミ・その2―

この日は曇りであったため、午前中は光線の関係では問題が無かったのですが、午後に入ると、水面の一部が光ったり、日陰が暗くなります。13091410b1dsc_0143 13091411b2dsc_0144 13091412b3dsc_0145

上の写真は、光っている水面に飛び込んで、魚捕りをしたときの写真で、元の写真は、ピントはまずまずだったのですが、真っ黒になってしまいました。

そこで、RAWで撮っていた写真を露出補正(+1.5)してみました。13091416a1dsc_0245 13091417a2dsc_0246 13091418a3dsc_0247 13091419a4dsc_0248

上の写真は、日陰に飛び込んだもので、ピントはまずまずだったのですが、シャッタースピードが640分の1だったので、羽が見えなくなっています。

どうも、西側の排水路では、光線の関係でいい写真を撮ることが難しそうです。

やはり、カワセミが早く公園の池で魚捕りをしてくれると良いんですが…。(記入者:亀さん)

9月14日のカワセミ(2)

 ―公園の西側の排水路のカワセミ・その1―

公園の西側の排水路にカワセミが来たのは、10時10分過ぎでした。

それ以降、亀さんが帰る13時半過ぎまでに、カワセミは7回やって来ました。13091401a1dsc_0010 13091409b2dsc_0139

この場所の縄張りは、上の2羽のオスの若鳥の間で争われているため、上の2羽が交互にやって来ました。

また、傾向的に、止り木の近くに見物者がいるときには魚捕りをせず、短時間で帰っていきますが、いないときは長居して魚捕りをします。

そこで、魚捕りのシーンの撮影に何度もチャレンジできました。13091403a11dsc_0060 13091404a21dsc_0061

上の2枚はノートリで、この日最も上手く撮れたものです。13091403a12dsc_0060 13091404a22dsc_0061 13091405a3dsc_0065 13091406a4dsc_0073 13091407a5dsc_0077

もっとも、これ以降は流し撮りが上手くいかなかったため、ピントの合っているものをトリミングした写真を載せておきます。(つづく)(記入者:亀さん)

2013年9月14日 (土)

9月14日のカワセミ(1)

   ―公園内では魚捕りをせず?―

14日は、少し寝坊して、カワセミを撮りに、近所の公園に行ったのは、7時半でした。130914211dsc_0013130914222dsc_0015

カワセミは既に公園内の水路に来ていましたが、逆光できれいな写真は撮れません。130914233dsc_0025

カワセミは2分ほどで飛んで行きましたが、公園の大きな池に止まっていてくれました。13091424dsc_0006

しかし、竹筒間を飛んでいるだけで魚捕りをせずに、帰っていきました。

先に来ていた人に聞いてみると、“それまでに3、4回来たが、一度も魚捕りをしない”とのことでした。

亀さんは、“公園の池にカワセミはあまり来ず、魚捕りもしないだろう”と予想し(参考)、この日も公園の西側の排水路でカワセミの撮影をすることにしました。

しかし、10時過ぎまで、カワセミはやって来ず、カワセミを待ちました。13091425dsc_0008

そのとき、仲間のYMさんが“赤トンボが逆立ちしているよ!”と興奮していました。

この赤トンボは、何のためか、10分以上も倒立をしていました。(記入者:亀さん)

(参考)亀さんが公園にいた13時半までに、カワセミは公園の池に来ませんでした。

2013年9月11日 (水)

新島襄の生誕の地は…

  ―学士会館の敷地にその記念碑が―130911021p1010546 

現在放映中のNHKの大河ドラマ「八重の桜」はなかなかの人気ですが、神田錦町の学士会館(注1)の敷地の南側に、「新島襄先生生誕之地」という記念碑があります。13091101p1010537

学士会館は、旧帝国大学系の7つの大学(前身を含む。注2)、京城帝国大学及び台北帝国大学の学部卒業者、大学院修了者、前記大学の学長、教授、准教授(助教授)及びその経験者による同窓会組織の一般社団法人の「学士会」(注3)が運営する会議・宿泊等の施設です。

学士会館のある場所には明治初年、東京大学の前身の東京開成学校があったため、その敷地内にこれに関連した記念碑が建てられていることは、亀さんは知っていました。13091105p1010540 13091106p1010541

まず、その敷地の西南側には、「東京大学発祥の地」という記念碑や「我が国の大学発祥地」の案内板が設置されています。130911071p1010538

また、東京開成学校の外国人教師がこの場所で野球を教え、試合をしたことから、「日本野球の発祥の地」の記念碑が敷地の北側に建っています。

このことは、過去にこのブログでも書きました。130911032p1010547 130911043p1010545

ところが、敷地の南側に、東京大学に関係しない、「新島襄先生生誕之地」という記念碑が建っているのです。

この記念碑は、「八重の桜」の放映に触発されて建てたものではなく、新島襄の生誕100年を記念して、昭和16年に同志社が建てたものです。13091109img_175547_24324485_1

江戸時代、この場所に安中藩(板倉伊予守)の江戸藩邸(上屋敷)があり、新島襄はこの藩邸で生まれたのだそうです(注4)

この記念碑の前では、毎年、新島襄の誕生日の2月12日には、同志社の理事長・同志社大学長や卒業生代表等が碑前祭が行われているそうです(注5)(記入者:亀さん)

(注1)学士会館:http://www.gakushikaikan.co.jp/

(注2)東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学及び名古屋大学

(注3)一般社団法人 学士会:http://www.gakushikai.or.jp/

(注4)この地図は、ブログ「三日月の館2」>新島襄生誕地から引用。http://blogs.yahoo.co.jp/kanezane2/24324485.html

(注5)学校法人同志社ホーム>ニュース一覧>碑前祭:http://www.doshisha.ed.jp/information/new_20130212_2.html

2013年9月 9日 (月)

東京五輪2020決定を喜ぶ

     ―復興に繋げよう!―

皆さんは、9月8日の未明はどうされていましたか?1309080120201p1010515

亀さんは、4時半に起きて、NHK-TVで、ブエノスアイレスのIOC総会のライブ中継を見ました。

起きてみると、テレビで予想外の変なことを言っています。

つまり、東京と競っていると言われていたマドリードが落選し、東京とイスタンブールが決選投票だと言っているのです。

1回目の投票では、東京がトップで、マドリードとイスタンブールが同数となり、両者について再投票して、イスタンブールが勝ち、マドリードが落選したのです。

しかし、1回目の投票での各都市の票数が分からないので、このことが東京が優勢なのかどうかはほとんど分かりませんでした。1309080220202p1010517 1309080320203p1010518

5時から、IOC総会の放映が開始されましたが、前置きが長く、結果の発表がなかなか始まりません。1309080420204p1010522 1309080520205p1010526

5時17分に、ジャック・ロゲ会長が演台に移り、19分にIOC関係者が五輪開催都市を書いたカードを入ってきました1309080620206p1010527

そして、5時20分、ロゲ会長が「TOKYO 2020」と発表しました。1309080720207p1010529

2020年の五輪開催都市が東京に決定したのです。

“震災からの復興が先だ!”とか“五輪に使う金があるなら、福祉の充実を!”などという意見があります。

しかし、亀さんは、7年後の開催に向けて、福島原発事故を含む震災からの復興を急ぎ、日本全体が喜んで、東京五輪・パラリンピック2010を迎えられるように、国民全体が力と心を一つして頑張れば良いのではないかと思います。

端的に言えば、復興に繋げる東京五輪2010であれば…と思います。(記入者亀さん)

2013年9月 8日 (日)

9月7日のカワセミ(3)

 ―西側の排水路は縄張り争いの最中―13090716c1dsc_0096

12時頃になると、3羽目のカワセミがやって来ました。

このカワセミは、まだ胸の毛が黒ずんでおり、3羽の中 では一番幼いようです。

ただ、周囲を気にして、上方ばかり見ていました。

そして、直後に別のカワセミが飛んで来たため、それを追いかけて園外に飛んでいきました。

西側の排水路は縄張り争いの最中のようです。13090717c21dsc_0097_2 13090718c22dsc_0100

このカワセミは、5分後に舞い戻ってきましたが、依然として落ち着かず、遠くの木の枝に飛んでいき、帰って行きました。

亀さんは、この日、午前中で帰るつもりだったので、昼飯を持って行ったなかったので、帰ろうとしたのですが、仲間のKSさんやIDさんが“もう少し頑張ろうよ!”と励ましてくれたので、2時まで延長することにしました。

13時20分過ぎ、成鳥一歩手前のカワセミがやって来ましたが、もう一羽のカワセミに追われて、2羽とも園外に出ました。13090719b21dsc_0104_2

しかし、成鳥一歩手前のカワセミはすぐ戻ってきました。

別のカワセミに頭をつつかれたようで、頭の毛が毛羽立っています。13090720b22dsc_0108_2

ところが、このカワセミは上方を見ながら警戒をして、なかなか魚捕りをしません。13090722b24dsc_0133

時々、飛び込むように、フェイントを掛けたりして、疲れてしまいました。

しばらくすると、隣りのKSさんが「あー!飛び込んだが、魚が捕れなかった!」と叫びました。

ところが、亀さんはカメラのファインダーを覗いていたのですが、カワセミが飛び込んだのを見ていませんでした。13090721b23dsc_0130

亀さんは、朝が早かったので、どうも居眠りをしていたようです。

ということで、13時40分過ぎにカワセミが魚を捕らないまま帰っていったので、亀さんも帰ることにしました。(記入者:亀さん)

追記:西側の排水路には、5時間ほどの間に7回カワセミが来ましたが、公園の池には、この時間中に3回ほどカワセミがやって来たようです。

9月7日のカワセミ(2)

  ―3羽のカワセミが縄張り争い?―

ということで、亀さんは、公園の池でのカワセミ撮影をあきらめ、サンニッパを西側の排水路の脇に据え付け、カワセミ撮影を始めました。13090707b1dsc_0004

すると、すぐに、別のカワセミがやって来ましたが、何もしないで帰っていきました。

この若鳥は、身体の色がほとんど成鳥に近く、公園の池にもやって来るカワセミだろうと思います。13090708a21dsc_0017 13090709a22dsc_0019 13090710a23dsc_0020 13090711a24dsc_0029_2 13090712a25dsc_0032

次に、10時頃、8時半頃に来ていたカワセミがやって来て、すぐに魚捕りをしてくれました。

このときは、魚捕りのシーンが何とか撮れたのですが、イマイチでした。13090715a23dsc_0084

このカワセミは、11時過ぎにもやって来て、魚捕りをしてくれましたが、なかなか良い写真が撮れませんでした。

そこで、滞在を12時頃まで延長し、カワセミの撮影をすることにしました。(つづく)(記入者:亀さん)

9月7日のカワセミ(1)

   ―公園の池には来ないが…―13090701a1dsc_0022

昨7日、亀さんは、寝坊しましたが、カワセミ撮影をするために、6時半に近所の公園に行きました。

公園に行く途中、バス通り脇の排水路にカワセミがいるのを見かけました。

公園に行って、既に来ていた方から、“カワセミがそれまでに2回やって来たが、魚捕りをしなかった”ということでした。

しかし、カワセミは、8時過ぎてもやって来ませんでした。

そこで、サンニッパのカメラを池の畔に置いたままにして、手持ちの70~300mmのズームレンズを持って、公園西側の排水路に行ってみると、いつもそこでカワセミを撮っておられる仲間がおられ、“そこでは3羽のカワセミが30分~1時間に1回の頻度で来る”という情報を教えてくれました。

そこで待っていると、8時半頃、若鳥がやって来ました。13090702a1dsc_0029 13090703a2dsc_005113090704a3dsc_0052 13090705a4dsc_0053 13090706a5dsc_0059

そして、すぐに魚捕りを始め、エビを捕って食べ、帰って行きました。

手持ちだったので、良い写真が撮れませんでしたが、この日は、ここで撮ることにして、サンニッパを持ってくることにしました。(つづく)(記入者:亀さん)

2013年9月 4日 (水)

亀さんちの秋の装飾

   ―中秋の名月バージョン―

今年の中秋の名月(つまり、旧暦の8月15日の月)は、9月19日ですが、亀さんちの室内も、既に中秋の名月バージョンになっています。130904011p1010473 130904022p1010480

まず、玄関では、満月と兎の手拭い額と一刀彫りの兎の人形が出迎えてくれます。1309040310p1010466 1309040411p1010467 1309040512p1010468

また、リビングは、出窓に、中秋の名月の押し絵を挟んで、ちりめん細工と陶器の兎の人形がかざられています。130904072p1010464_2

また、リビングの壁には、秋桜花の絵が飾られています。130904081p1010490_2 1309040613p1010496_2

洗面所には、鈴木ひろみさんの「その隙間から」と題する秋の情景の木版画が飾られています(注)。これと奥さんが作ったリビングの押し絵が今年初めて飾るものです。130904112p1010479 130904101p1010504_2

和室には、兎のちりめん細工と平山郁夫の「西ノ京 夕映薬師寺」のリトグラフが飾ってあります。

さらに、中秋の名月が近づくと、ススキを採ってきて、飾ります。

亀さんちの室内は、秋一杯ですが、今年の天候は残暑厳しく、まだ、“秋遠し!”という感じです。(記入者:亀さん)

(注)鈴木ひろみ木版画展:http://www.galleryuehara.com/past-2013/2013-3-%E9%88%B4%E6%9C%A8%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%BF-%E3%81%82%E3%81%AE%E9%9B%B2%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84/

2013年9月 2日 (月)

9月1日のカワセミ

   ―早起きしたが、撮影は1回だけ―

8月31日は、何となく身体が重く、カワセミ撮影には行かなかったので、今日は、5時に早起きをして、5時50分にカワセミ撮影のため、近所の公園へ行きました。

亀さんより早く来ていた人の話だと、最近カワセミの出は悪く、この日もまだ出ていないようでした。

その後、カワセミ仲間がどんどん来ましたが、カワセミの声すらしません。130901011dsc_0001

そして、カワセミが来たのは、7時38分でした。

しかし、亀さんたちの場所からは、逆光で、良い写真が撮れません。

池の畔については、魚釣りのエリアとカワセミ撮影のエリアが暗黙の了解で決まっており、晴れていると、午前中は逆光・午後は順光なのです(注)130901021dsc_0007 130901032dsc_0012 130901043dsc_0013

亀さんが、“眩しいなあ!”と思っていると、すぐに魚捕りをして、小さな魚をGETしました。130901063dsc_0037 130901074dsc_0050 130901085dsc_0057

その後、カワセミは、色々な竹筒に止まって、魚を探していましたが、なかなか見つけられませんでした。

そして、7時50分過ぎに2匹目の魚をGETして、そのまま帰っていきました。

その後、カワセミは2回ほど、池の上を通過しましたが、撮影はできませんでした。

そこで、亀さんは、9時半に公園から引き上げました。(記入者:亀さん)

追記:カワセミ仲間の話だと、暑い日は、この公園だけでなく、どこもカワセミの出が悪いようです。

(注)魚釣りの人たちが少ないときは、魚釣りの人たちの了解を得て、魚釣りのエリアで撮影するjことが可能です。

カラスさんも熱中症対策?

 ―公園の水飲み場で水を飲んでたよ!―

この夏は、猛暑日が連日続くので、カワセミの撮影に行くときには、熱中症対策のため、スポーツ飲料を持っていき、こまめに水分を補給しています。

スポーツ飲料を飲み切っても、この公園には、すぐ近くに水飲み場があるので、便利です。130901111dsc_0011

昨日、亀さんが、その水飲み場で水を飲もうとしたところ、カラスが飛んできました。

何をするのかと見ていると、水飲み場で水を飲み始めました。

蛇口を開けるのは、不可能ですが、水が溜まっていたんだろうと思います。130901122dsc_0005 130901133dsc_0009 130901144dsc_0010 130901155dsc_0002

とても、美味そうに飲んで、満足そうにしていました。

カラスも熱中症対策で、水分補給をしているんでしょうかね。(記入者:亀さん)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »