近江「蓮」紀行(その2)
« 近江「蓮」紀行(その1) | トップページ | 近江「蓮」紀行(その3) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 近江「蓮」紀行(その1) | トップページ | 近江「蓮」紀行(その3) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
亀さんは、数年前、行田の「古代蓮の里」で、古代蓮の苗を買ってきて、育てているんですが、なかなか花が咲きません。
浮き葉→立ち葉→花芽という順序の立ち葉まで行っているんですが、なかなか花芽が出ません。
今年何とか咲いてほしいんですが、どうなりますやら…。
投稿: 亀さん | 2013年8月 4日 (日) 23:39
日本の蓮に見慣れているせいか、外国の花の形を見て驚きました。
形が違うんだなーと。
投稿: ななごう | 2013年8月 4日 (日) 23:43
亀さんへ 古代蓮は花を咲かせるのが難しいところがまた魅力でしょうか。気長にかわいがってあげてください。そのうちきっと咲くと信じて。
投稿: 野次馬 | 2013年8月 5日 (月) 07:08
ななごうさんへ 水面から花だけが伸びるのがスイレン、葉も一緒に立ちあがるのが蓮です。見慣れないから余計にその色鮮やかでした。
投稿: 野次馬 | 2013年8月 5日 (月) 07:10