7月2日のカワセミ
―幼鳥は3羽いるようです!―
2日は、仕事が一段落したので、庭の手入れや雑用をこなすために、久しぶりに休暇を取りました。
早起きをして、庭の草取りをした後、10時頃からお昼までヒマが出来たので、近所の農園脇の排水路に、カワセミ撮影に行きました(カワセミ撮影のために休暇を取ったんではアリマセンヨ!)。
この日は、仲間の助言に従って、写真のように、328のカメラを載せた三脚をフェンスに腰紐で縛り付けて撮影しました。
排水路は、水深が浅くなっていたためか、10時10分には、カワセミの幼鳥たちがやって来て、40分間楽しませてくれました。
止り木に止まったのは、上の2羽の幼鳥です。
そのうち、上段の写真の1羽は1番子のようで、脚以外は成鳥と同じ色になっています。
また、下段の写真の1羽は2番子のようで、脚も黒く、胸の毛も黒ずんでいます。
このほか、この2羽が止まる止り木から下流の止り木には、脚も身体も黒い幼鳥が飛んできました(上の写真の左の幼鳥)。
この幼鳥は、上の2羽の幼鳥よりは幼く、巣立ったばかりのようです。
この日、幼鳥たちは魚捕りに頑張りましたが、なかなか成功せず、上段の写真ではゴミを咥えています。
なお、この日、幼鳥たちは、放棄自転車の近くばかりに飛び込んでいました。これでは、絵になりませんね。
やはり、草木などに止まったほうがきれいですね。
昼から用事があったので、カワセミ撮影を11時半に切り上げ、今までカワセミ撮影をしていた、近所の公園に寄って帰りました。
近所の公園には朝晩カワセミの幼鳥が一時休んでいるようですが、池には魚が少ない上に、アオコが発生しています。
アオコが落ち着いたら、クチボソなどの小魚を放流するつもりです。(記入者:亀さん)
追記:亀さんは、この日の夕刻に、クチボソを購入して放流する予定でした。
しかし、魚釣りの常連さんに相談したところ、「アオコがひどく、酸欠も心配なので、少し落ち着いてから放流したほうが良いよ!」ということでしたので、放流は延期しました。
« 右か左に統一を! | トップページ | 広島3連勝! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 右か左に統一を! | トップページ | 広島3連勝! »
カワセミの幼鳥の餌取りの必死さが伝わって来ました。
放棄自転車は許せませんね。
投稿: mico | 2013年7月 3日 (水) 09:51
亀さんの写真とコメントが臨場感にあふれていて
自分がその場に居るようです。
投稿: トノ | 2013年7月 3日 (水) 12:02
> トノ さんへ
そうですか…。
亀さんのブログは、どうしても日記風になってしまいます。
ブログを書きながら、自分自身もその日の行動を頭の中で、再現させているんですよ。
だから、臨場感があるのかな?
投稿: 亀さん | 2013年7月 3日 (水) 14:17
餌獲りで小枝を獲っている雛は相当若そうですね。間違っていたら申し訳ありませんがひょっとすると親鳥と一緒でデビューしたての雛のようです。
と言うのはDSC0013は足も真っ赤で黒くなくDSC0016は雛のようです。
小枝獲りは3日目位から始まりますので多分この場所近くにデビューしたんでしょうね。
投稿: Scarlet | 2013年7月 3日 (水) 16:13
>Scarletさんへ
多分?、DSC0013の個体は、DSC0001の個体と同じだと思います。
確かに、2羽が代わる代わるに飛んでくるので、個体の識別が十分ではないかもしれません。
親鳥は、どうしたのか、ここ2週間ほど姿を見せていません。
投稿: 亀さん | 2013年7月 3日 (水) 20:50