フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

亀さんちの五月飾り

    ―長男と孫の五月人形など―

亀さんちは、5月5日の端午の節句を前に、各部屋が五月飾り一色になっています。130429011p1000707 130429022p1000721

まず、玄関では奥さんが作った、ちりめん細工の金太郎人形と上村松篁さんの「春野雲雀」のリトグラフが飾ってあります。130429031p1000705 130429042p1000700

また、居間の出窓には、鯉のぼりのモビールの下に、木彫の桃太郎と金太郎の人形などが飾ってあります。13042905p1000758

さらに、居間の壁には、堀文子さんの「高原の花」のリトグラフが飾ってあります。13042906p1000711

居間には、床の間に、長男の兜飾りを中心に、次男の鍾馗人形や奥さんの作ったつるし飾りなどが飾ってあります。13042907p1000708

また、和箪笥の上には、孫の武者人形などが飾ってあります。13042908p1000726_2130429091p1000729_3130429102p1000730_2 13042911p1000731

このほか、洗面所や階段の窓などに奥さんに作った刺繍やちりめん細工などが飾ってあります。

このように、亀さんちは、5月5日の端午の節句の準備万端です。(記入者:亀さん)

追記:5月1日になって、奥さんがこどもの日に間に合わせるように製作していた金太郎の押し絵が完成し、2階の廊下に飾られました。(亀さんのカワセミの写真が飾ってあった場所ですよ13050301p1000768

2013年4月29日 (月)

魚捕りが出来ないカワセミ君!

 ―子供たちが魚を捕りつくしたのかな…―1304280111dsc_0003

前日、カワセミが子供たちを警戒していたので、亀さんは、“カワセミは子供たちが公園に来る前の方が来るのではないか…”と考え、ゴールデンウィーク2日目は、7時半に、近所の公園に行きました。

亀さんと同じ考えのカワセミ仲間が多かったようで、公園には、5、6人の仲間が既に来ておられ、みんなから「亀さん、遅いよ!」と言われました。

しかし、みんなの予想に反して、カワセミはやって来ません。

そのうち、子供たちが大挙してやって来て、公園内を走り回り、みんながザリガニ・魚・おたまじゃくし捕りに熱中していました。

それぞれの子供たちが、数匹ずつの魚を捕まえたとすると、1日に数百匹の魚が持って行かれ、公園の池には、魚がいなくなります。

これでは、カワセミが来そうにもありません。

それでも、10時過ぎにカワセミはやって来ました。1304280212dsc_0004

そして、30秒間ほど魚を探していましたが、見つからず、別の止り木に飛び移りました。1304280321dsc_0024

そして、背中をこちらに向け、魚を探し続けました。1304280422dsc_0025 1304280523dsc_0027

背中の青銀色が綺麗でしたが、魚はなかなか見つからず、1度の魚捕りもせずに、わずか1分半で飛んでいきました。

その後、午後1時までカワセミを待ちましたが、カワセミはやって来ませんでした。

考えてみると、子供たちがごっそりと魚を捕っていくので、カワセミとしては、魚捕りをしようがないんでは…。

ゴールデンウィーク中に魚は子供たちに捕りつくされると思われますので、小魚を放流してやらないと、カワセミ君は魚捕りが出来ませんね。

ゴールデンウィークが終わったら、近くの鑑賞魚屋さんでクチボソを買って放流してやろう!(記入者:亀さん)

2013年4月28日 (日)

カワセミ、復活の兆し

      ―午前3回、午後1回―1304270212dsc_0002

亀さんちの近所の公園のカワセミの出は、先週は散々でしたが、今週は復活の兆しを見せています。

ゴールデンウィークの初日の4月27日、亀さんがカワセミ撮影に近所の公園に行ったのは午後1時でした。

先に来ていたカワセミ撮影仲間の情報だと、この日は、“その時間までにカワセミの出現回数は2回で、そのほかに上空を2回通過した”そうで、1時間から1時間半に1回やって来ており、まずまずのようでした。

2時頃、カワセミの啼き声がしたので、“カワセミが来た”と思ったんですが、カワセミは上空を通過して公園外に出て行きました。1304270111dsc_0001 1304270313dsc_0004

それから20分後、ついにカワセミがいつもの止り木に止まりました。しかし、首を振ったり、足で首をかいたりして、魚を捕る体勢に入りません。1304270622dsc_0025

そして、飛び込んだものの魚捕りに失敗して、メタセコイヤの木から魚を探し始めました。1304270731dsc_0034

しかし、子供が近くにやって来たために、止り木に飛び降りていきましたが、どの止り木に止まるか、右往左往していました。

そして、子供たちを警戒して落ち着きがなく、結局、亀さんたちが写真を撮っている頭の上のメタセコイヤの枝に止まりました。1304270941dsc_0069 1304271042dsc_0074 1304271143dsc_0077

距離は5メートル以下でしたので、手持ちのズームレンズで撮りました。(ノートリです。)

それから、ホバリングをして魚を探しましたが、魚を1匹も捕れずに帰っていきました。

その後、亀さんは、4時までカワセミがやって来るのを待っていましたが、カワセミはやって来ませんでした。

でも、この日は、カワセミは3回やって来た(他に3回上空通過)ので、復活の兆しを見せたと言えるんでしょうね。(記入者:亀さん)

2013年4月25日 (木)

この鉄塔はどこの鉄塔?

     ―意外と分かりにくい

神田淡路町界隈から、2つの鉄塔が見えます。13042402p1000657 13042401ntt1p1000655

一つは東京スカイツリー、もう一つはピエロをイメージさせる(→ココをクリック!)紅白の縞模様の鉄塔です。

東京スカイツリーほど有名な鉄塔だと、その名前や所在地が分かりますが、普通の鉄塔はどの建物の上にあるのか、すぐには分かりません。

そこで、亀さんは、それを見つけるために、探索しました。

最初は、“その鉄塔を見ながら歩いて行けばイイヤ!”と思ったのですが、そうはいきませんでした。

田舎だと、高い鉄塔はどこからも見えるのですが、都会では、近づいていくと、高い鉄塔でも手前の低いビルの影に隠れ、見えなくなるのです。

今回も、外堀通りを大手町の方向に歩きましたが、鉄塔はすぐに見えなくなり、首都高速道路が上を走る、鎌倉橋あたりになって、ようやくチラチラと見えるようになりました。13042404ntt2p1000688_2 13042405ntt3p1000689

そして、現在再開発中の三菱総研ビルの隣のNTTコミュニケーションズ大手町ビルの上に乗っている鉄塔であることが分かりました。

ただ、その本館(左の白いビル)の上なのか、別館(右の黒いビル)の上なのかが判然としません。13042406p1000692_2

インターネットで調べてみても、別館の上にあるとするもの(→ココをクリック!)と本館にあるとするものココをクリック!)とがあります。13042407ntt4p1000693 13042408ntt5p1000695

帰りながら、外堀通りの反対側のビルに写った鉄塔や少し離れたところから見た鉄塔を見て、確かめましたが、結局、よく分かりませんでした。(記入者:亀さん)

追記:ところで、鎌倉橋のたもとにも、ど根性夏みかんがあり、たくさんの実を着けていました。13042403p1000687

2013年4月24日 (水)

ど根性夏みかんとさくらんぼ、発見!

  ―南北縦貫線の架橋工事現場付近で―

昨日、「JR南北縦貫線つながる!」との記事の追記で、“このブログの愛読者の方から、「鉄道せり出し工事の処ですが、小川町方面から下りまして左側のインド料理の前の処に柑橘類とは別にさくらんぼが生っていました。」との情報を頂き、調べたのですが、分かりませんでした。”と書きました。

その愛読者の方から、その位置について追加情報を頂きましたので、今日も散歩がてら探しに行ってきました。情報によると、13042301p1000663

この写真に写っている靖国通りの向かって左側の歩道を歩いていくと、黄色のゲート(JR中央線の橋)の手前あたりのインド料理店の前にあるとのことです。13042302p1000680

その通り歩いていくと、インド料理店の「シンディーク」に着き、その前の木を見ると、13042303p1000664 13042304p1000678

夏みかんがなっており、その花もツボミをつけています(この夏みかんは昨年の花の実です。)13042305p1000674

そこから数メートル歩くと、中央線の手前に、さくらんぼの木があり、130423061p1000667_2 130423072p1000668_2

小さな赤いさくらんぼや黄色いさくらんぼがたくさん生っていました。

赤いさくらんぼを採って食べてみましたが、甘味はなく、酸っぱいだけでした。13042308p1000684 13042309p1000682

なお、位置関係が分かるように、また、下からでは夏みかんの実が見えにくかったので、靖国通りの反対側から、ど根性夏みかんとさくらんぼの木を撮りました。向かって左がど根性夏みかん、右がさくらんぼの木です。

それにしても、誰が植え、誰が管理しているんでしょうかね。(記入者:亀さん)

追記:昔、亀さんが若い頃、スリーキャッツやゴールデンハーフが歌った♪黄色いさくらんぼ♪という流行歌がありましたね…。

2013年4月23日 (火)

抜けなくなった?・・・わけでは・・・・・!

下半身がね・・・植木鉢から・・・どうも・・・抜け・・・ない

・・・の・・・です・・・よ。なんとか・・・したいけど・・・・!

Imgp1619

な、なんというか・・・こうやって・・・もう半日以上・・・

吠えるというか・・・叫んでも・・・みんな・・・笑って・・・

通り過ぎる・・・だけで・・・だれひとり・・・助けて・・・

くれないし・・・物好きな・・・おじさんは・・・いや・・・

おじさんだけでなく・・・女子中学生や高校生も・・・

スマホで・・・パチリと・・・大騒ぎ・・・・だからね・・・

こっちも・・・あきらめた・・・というか・・・開き直って・・・

というか・・・。

002

カメラ向けて・・・こんな写真・・・なんか・・・撮って・・・

るなんて・・・人ごとというか・・・無責任というか・・・

笑えってか・・・笑ってなんか・・・ゼッタイ・・・ゼッタイ・・・

やるもんか!・・・こっちの・・・不幸は・・・蜜の味・・・

ってか・・・!

 

へへ・・・ボクの名前は「さくら」、オス1歳半。いまふうに言うと

ミックス、つまりれっきとした<雑種>。ネットでいまの主人が

探してくれて近江商人ゆかりの滋賀県日野町からやってきた

JR琵琶湖線(=東海道本線)守山駅前の<人気犬>なんだ!

エヘン。

自己紹介はこのくらいにしておくけど植木鉢にはまっているよう

に見えるのはボクの<決めポーズ>だよ!

ブログで紹介されたりして結構ファンは多いんだ!いまのところ

まだテレビでお呼びはないけどできれば「きょうのわんこ」とか

ナニこれの「どうぶつ珍百景」なんかに出たいなあ!

反対側に回ってもらうとこんな感じ。どう!凛々しい?フフ ♡ ♡

じゃ、またね!

001_2

                       撮影者:野次馬

JR南北縦貫線つながる!

   ―上野駅、単なる途中駅に…とも―

亀さんは、今年2月6日のブログで、「道路の上に鉄橋がぶら下がってる!」(→ココをクリック!)との記事を書き、この鉄橋は、東京―上野間の在来線の復活のための工事であることをお知らせしました。

先日、この工事が進み、“今月下旬にすべての橋げた架設が終了する”との報道があったので(→ココをクリック!)、昨日の昼休みに、行ってみました。130422011p1000653

靖国通りの神田須田町あたりから見ると、確かにつながっています。130422022p1000633 130422033p1000638 130422044p1000636

さらに近づくと、手前に、中央線の線路があり、向こう側に山手線・京浜東北線、それと並んで東北・上越などの新幹線の橋梁(平永橋梁道橋)があります。

その上に、南北縦貫線(在来線)の橋梁の架設が行われていますが、コンクリートの橋の一部は半分だけしか出来ていませんでした。130422066p1000642

工事現場に掲示されていた図面によると、上のようになります。

これが出来ると、“上野駅が単なる途中駅になってしまう”との報道もあるのですが、JRは“東北方面の長距離列車は従前のとおり、上野始発にする”としているので、果たしてどうなるのかは分かりません。(記入者:亀さん)

追記:このブログの愛読者の方から、「鉄道せり出し工事の処ですが、小川町方面から下りまして左側のインド料理の前の処に柑橘類とは別にさくらんぼが生っていました。」との情報を頂き、調べたのですが、分かりませんでした。13042207p1000647 

確かに、岩本町の交差点のところには、上のようにど根性みかんの木がありますが…。

2013年4月21日 (日)

フジやサツキの花は咲いたが…

     ―冬のような日の到来―13042013dsc_0001 13042014dsc_0019

今年の東京は、3月の気温が異常なほどに暖かく、桜の開花は10日以上も早かったのですが、東北北部以北は平年並みで、現在、さくら前線は盛岡・秋田あたりにあります(注1)

亀さんちの方でも桜は3月25、6日に満開になり、今は葉桜になっています。13042017dsc_0012 13042016dsc_0006

今は、ハナミズキやサツキが満開になっており、アゲハチョウやシジミチョウ(ベニシジミ?)などがその花あたりで遊んでいます。13041313dsc_001513042015dsc_0021_2  

先週末あたりから、フジの花も咲き始め、今週末には、その開花が相当進んできました(上が4月13日のフジ、下が20日のフジ)。フジは、開花が進むとともに、その花房が伸びてきました。

しかし、この週末は、冬のような寒さがぶり返し、長野や仙台や那須では、4月としては記録的な大雪になったようです(注2)

亀さんちの方でも、2月中旬の寒さに逆戻りし、ストーブをつけてこのブログを書いています。(記入者:亀さん)

(注1)さくら開花前線2013:http://sakura.weathermap.jp/

(注2)記録的に遅い雪と寒さ(日本気象協会):http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-5874.html

2013年4月20日 (土)

災難続きのカワウ

      ―カワセミとは会えず―

20日、亀さんは昼過ぎYDさんに電話すると、「近くの公園にカワセミを撮りに来ているが、カワセミは朝から出ていない。」とのことでした。

しかし、亀さんは、空振り覚悟で、午後1時頃近所の公園に行ってみました。

結果としては、雨が降り出し、撮影を切り上げた3時半までにカワセミはやって来ませんでした。

しかし、カワウ(川鵜)の面白い写真が撮れました。1304200111dsc_0001

まず、カワウは枝打ちされたメタセコイヤの木の天辺に止まり・・・(注)1304200212dsc_0003_2 1304200313dsc_0004_2

すると、指揮者のように羽ばたいたので、“面白いなあ!”と思っていると・・・。1304200414dsc_0005

突然飛び立ちました。1304200515dsc_0006 1304200616dsc_0007

後ろから、何かが飛んできて、それから逃げているようでした。1304200717dsc_0009

メタセコイヤの天辺をカラスに取られてしまいました。1304200821dsc_0028 1304200922dsc_0032

少しすると、カワウは、舞い戻ってきて、池の畔の木柱に止まり、休んでいました。1304201023dsc_0033

ところが、また、すぐに飛び立ちました。1304201225dsc_0038

またカラスの襲撃か…と思ったら、子供が走ってきたので、驚いて飛び立ったようです。

今日のカワウは、災難続きでした。(記入者:亀さん)

(注)目で見ると、逆光で真っ黒でしたが、RAWで撮ったものを露出調整すると、ちゃんと撮れていました。

2013年4月19日 (金)

今週のほっぺタウン

   ―東京謹製のどらやき・八判鼓判―13041801p1000627

亀さんは、今年2月に禁煙して(→ココをクリック!)以来、甘い物を避けるようにしています。“禁煙をすると太る”と言われているからです。

昨年10月に大丸東京店のほっぺタウンが拡大され、通勤時にしばしば誘惑されていました(注1)が、禁煙以来は、ほっぺタウンに立ち寄らないようしてきました。

しかし、昨日、ついに、誘惑に負けて、ほっぺタウンに寄り、お菓子を買ってしまいました。

一つ目は、亀さんの好きな豆菓子で、「豆源」(注2)の9種類(注3)の小袋のセットの「豆好み」です。これは、甘い物でないので、肥満には問題はないでしょう。

二つ目は、「八判鼓判」というどら焼き(注4)です。

これは、カステラの「長崎堂」グループのNOVO VENTOが東京謹製のどら焼きとして、ほっぺタウンだけで売っているもので、カステラのような生地で、美味しいつぶ餡が包まれ、少し大きめの小判型をしています。

2月からは、通常サイズよりひとまわり小さなサイズも売られ、現在は、季節限定の桜葉を散りばめた爽やかな春季限定の桜餡のどら焼きも売られています。

カステラ屋さんのどら焼きだけあって、ふんわりとした生地の口当たりが良く、いくつでも食べられそうです。

でも、肥満を気にしている亀さんは、ひとまわり小さいサイズのものが良いようですね。(記入者:亀さん)

(注1)亀さんのほっぺタウン関係のブログ記事:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-8107.htmlhttp://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-1096.htmlhttp://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-525d.htmlhttp://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-073a.html

(注2)豆源:http://www.mamegen.com/

(注3)おとぼけ豆、梅落花、抹茶、いか寿豆、白胡麻大豆、ヨーグルトナッツ、コーヒーナッツ、黒胡椒ビーンズ、カレービーンズ、

(注3)八判鼓判:http://www.hachibankoban.com/https://www.facebook.com/hachibankobanhttp://allabout.co.jp/gm/gc/401733/http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13147189/

2013年4月18日 (木)

環状第2号線の上に超高層ビル

     ―虎ノ門の再開発、進む―1304170111p1000615 1304170212p1000612

亀さんがC型肝炎の治療を受けていた虎の門病院の正面玄関前では、環状第2号線の工事が行われています。

環状2号線は、連合国軍に占領されていた昭和21年に計画されました。この年は、亀さんたちが生まれた年でもあります。

この道路は、GHQがアメリカ大使館~竹芝桟橋の軍用道路を要求したので、計画されたという俗説から、別名「マッカーサー道路」と称されていましたが、都心の密集地であったため、計画後60年以上も実現されていません。

それが現在整備されているのです。

上左が桜田通り(国道1号線)から北西側を見たものです。高いビルがJT(日本たばこ産業)ビルで、その手前が虎ノ門病院です。

上右が桜田通り(国道1号線)から南東側を見たものですが、環状第2号線の用地に超高層ビルが建築されているではありませんか…。これでは、道路がちょん切れてしまいますが…。13041703p1000618

近づいて上の説明図を見ると、環状第2号線は、この地区では、再開発事業制度を活用して、整備しているのです。13041704p1000621 13041705p1000619 13041706p1000620

この超高層ビルは、環状第2号線の用地の所有者などを収容し、整備事業費を生み出すための再開発ビル(虎ノ門ヒルズ)で、このビルの下を環状第2号線が通るようです。

この虎ノ門ヒルズは、247m、54階建で、日本で2番目の高さのビルになるようですから、来年の開業後は、東京の新名所になるのではないでしょうか…。(記入者:亀さん)

(参考)環状第2号線新橋・虎ノ門地区:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/sai_kai-shinbasi.pdf#search='%E7%92%B0%E7%8A%B62%E5%8F%B7%E7%B7%9A'http://www.obayashi.co.jp/projects/project16

2013年4月17日 (水)

「6」が6つ並んだ!

  ―ブログ「団塊の広場」のアクセス回数―130415033p1000604_2

このブログ「団塊の広場」の左上に、アクセス回数の表示があります。

その表示が、昨日午後2時頃、666600回を超えていることに気づきました。

“もう少しで、きれいに「6」が6つ並ぶな…”と思って注意していると、4時20分過ぎに、666666回を記録しました。

「777」は縁起のいい数字であると言われていますが、「666」は縁起の悪い数字と言われています(注)

しかし、多くの人が六十六万六千六百六十六回もアクセスして、このブログを愛読して下さっているのは、嬉しいことで、決して縁起の悪いことではありません。

このブログは、2006年5月に、INOさんによって開設され、その後、INOさんと高校の同期卒の亀さんと野次馬さんが共同執筆者として参加しました。

開設7年で、約66万6千回ですから、1年当たり10万回のアクセスということになります。

今後は、今まで以上に、皆様からご愛顧頂けるように頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(記入者:亀さん)

(参考)

1.昨日午後2時頃の「団塊の広場」130415011p1000589

2.昨日午後4時20分過ぎの「団塊の広場」130415022p1000601

(注)「666」の意味:http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/shumatsu06b.htm

2013年4月15日 (月)

4月14日のカワセミ(2)

わざわざヨシの間に飛び込まないでもいいのに…130414083dsc_0075

12時前にやって来たときは、近くで、公園利用者たちが魚捕りやザリガニ釣りをしていたために、カワセミは、何もせず、2分くらいで帰っていきました。130414094dsc_0083

しかし、1時間経過した、13時過ぎにやって来ました。

そして、魚捕りを始めました。1304141041dsc_0087 1304141142dsc_0093

しかし、飛び込んだのは、またも、ヨシの中でした。これでは、飛び込みの写真もヨシに邪魔され、きれいには撮れません。

しかも、その場所は浅かったようで、カワセミは、胸にべっとりと泥を付けていました。130414125dsc_0097

その直後に風が強くなり、カワセミはトンガリ頭になり、可愛かったですよ。13041413dsc_0101

そして、カワセミは、帰って行きました。

その後、カワセミは、14時過ぎに池の上を通過しただけで、それ以降はやって来ませんでした。

しかし、この日は、それまで、1~2時間ごとやって来ていたため、みんなの顔も明るかったですよ。(記入者:亀さん)

4月14日のカワセミ(1)

    ―カワセミの出はまずまず!―

亀さんたちは、13日の観察で、近所の公園のカワセミは、今までのオスとは異なる若いオスで、警戒心が強く、公園利用者が少ない朝夕に来るのでは…という推測をしました。

そこで、14日は8時半までに公園に来ることにしました。

亀さんが、8時半過ぎに公園に着くと、既に3人の仲間が来られており、それまでにカワセミは2回やって来たようでした。

しかし、その後2時間、カワセミはやって来ず、亀さんたちは、池のヨシの除去をしながら、カワセミを待ちました。130414011dsc_0001

その後、カワセミがやって来たのは、11時前、12時前、13時過ぎでした。14時過ぎにも、池の上を通過していきました。

このように、この日のカワセミの出は、まずまずでした。1304140211dsc_0012_3 1304140312dsc_0022

11時前のときは、魚捕りに1回成功し、2回失敗しました。

カワセミは、亀さんたちがヨシを除去した所ではなく、ヨシの茂みに飛び込んだために、ピンボケ気味の写真しか撮れませんでした。130414042dsc_0036 1304140632dsc_0048

一方、ヨシが除去された所に飛び込んだ2回は、いずれも失敗しました。ひょっとすると、水浴びだったのかも…。130414072dsc_0065

その後、カワセミは、毛繕いをして帰っていきました。(記入者:亀さん)

2013年4月14日 (日)

トラフズク、再来!

   ―カワセミは期待外れでしたが…―

カワセミが期待外れで、また、“トラフズクがまた来ている!”との情報が入ったので、亀さんは、いつもの公園からの帰路、M道路に行ってみました。

トラフズクについては、1月28日のブログ「見沼田んぼに珍しいトラフズクが…」と2月3日のブログ「起きて頂戴、トラフズクさ~ん!」に書いたとおり、1月下旬にやって来て、3月中旬にいなくなったのですが、1ヶ月ぶりに帰ってきたようです。

行ってみると、カメラマンは誰もいませんでしたが、トラフズクはいました。130413091dsc_0038

しかし、しっかり目を閉じて眠っていたので、少し待っていました。130413102dsc_0039_2

すると、右目を少し開け、130413113dsc_0040

次に、両目を少し開けてくれました。130413124dsc_0042

その後少し待っていると、両目を開けてくれました。

しかし、かわいい丸い眼を大きく開けるというところまでにはなりませんでした

珍しいミミズクなのに、何度もやって来るなんて、余程この場所が気に入ったのでしょうね。(記入者:亀さん)

4月13日のカワセミ

   ―日によって出が異なるようです―

4月13日は、朝から好天で、カワセミ仲間のKNさんから「いつもの公園に来ていますが、カワセミはそこそこに出ているようですよ!」との電話が入りましたが、午前中は所用でいつもの公園には行けませんでした。

亀さんが公園に行ったのは、午後1時過ぎで、7、8人のカメラマンが来ておられました。13041300dsc_0031

また、カワセミは、午前中は2回出たが、2時間以上来ていないようでした。また、午前中は、魚捕りはしなかったようです。13041301dsc_0014

亀さんは、“先週同様、公園脇の排水路のH型鋼のところにいるのでは…”と思い、行ってみると、案の定、H型鋼に止まっていました。

“じきにやって来るだろう…”と思って待っていましたが、カワセミは4時を過ぎてもやって来ません。130413021dsc_0001

カワセミが魚捕りをする止り木の周辺では、子供たちが水遊びをしており、“望み薄”と思って帰る準備を始めた時、カワセミがやって来ました。130413043dsc_0011

周辺では、カワセミに関心がない親子連れが魚捕りを続けていたために、カワセミは警戒し、メタセコイヤの高い枝に移って、魚を探していました。(この位置は逆光で、まともな写真は撮れません。)130413054dsc_0021 130413065dsc_0027

カワセミはその位置からエビを捕って食べ、しばらくは魚を探していましたが、魚捕りをする親子連れを警戒してか、帰って行ってしまいました。

その後しばらく様子を見ましたが、カワセミはやって来ませんでした。

前日は、カワセミはよくやって来て、夕方には30分以上も魚捕りをして、楽しませてくれたようですが、この日は、散々でした。

ここのカワセミは、日によって、出が異なるようですから、翌日を期待しようと思います。(記入者:亀さん)

2013年4月13日 (土)

パンの銀座木村家のペーパー手拭

マリリンモンローやアインシュタインは分かるが…130412011dsc_0016 130412022dsc_0006

昨12日、久しぶりに銀座にショッピングと食事に行きました。

ショッピングは、今年建て替えのために一時閉店する「銀座松坂屋」(注1)の閉店セールとネクタイを買うために「田屋」(注2)に行きました。

そして、食事はパンの「銀座木村家」(注3)のグリル、食後の甘味は「銀座若松」(注4)でした。130412041dsc_0030_2 130412052dsc_0029

木村家で食事をするのは初めてでしたが、上の写真は、そこで出されたウェットペーパー手拭きが印象的でした。(写真をクリックして拡大して見てください!)

それを写真を撮っていると、マスターが近づいて来られました。

亀さんが、「この手拭きのデザインはすごいですね。マリリンモンローやアインシュタインなどが漫画的に描いてあるんですね。」と話すと、「特注なんですよ。この全員の名前が言えると、凄いんですが…。」と言われました。最近は、マリリンモンローのことをマドンナと間違える人もいるそうです。

そこで、この手拭きのことをインターネットで調べれば、全員の名前が分かるだろうと思っていたのですが、残念ながら、全然出ていませんでした。

誰か、この手拭きに描いてある人物について分かる人はいませんかね?(記入者:亀さん)

(注1)銀座松坂屋:http://www.matsuzakaya.co.jp/ginza/

(注2)田屋:http://www.ginza-taya.co.jp/

(注3)銀座木村家:http://www.ginzakimuraya.jp/

(注4)銀座 若松:http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13007752/

2013年4月12日 (金)

スマホに翻弄された1日

   ―起動せず・優先アプリ・タブの数―

昨日は、スマホに翻弄された1日でした。そのために、午前中は休暇を取って、ドコモショップに行き、帰りも再びドコモショップに寄りました。13041101p1000551_2

①午前中の案件は、朝、起動ボタンをいくら長押しをしても、スマホが全然起動しません。液晶画面は黒いままなのです。

“何らかの理由で電池切れになったのか”と考え、充電しようとしても出来ません。

そこで、遠隔サポートセンターに電話したところ、そこでは、原因が分からず、10時の開店を待って、ドコモショップに飛び込みました。

ドコモショップでも、原因は不明でしたが、起動ボタンと音量ボタンを同時に長押しして、強制起動させました。

すると、起動に成功し、一応正常に動くようになりました。(なお、電池の残量はほとんどゼロになっていました。)

何らかの原因で、異常が生じたので、スマホを保護するために電池が放電し、起動できなくなったのだろうということで、当分様子を見ることにしました。

あとで、インターネットで調べると、どこのメーカーのスマホでも起動しないことは、よくあるようです。13041104p1000548 13041105p1000576

これでひと安心と思っていると、出社後、次の2つのトラブル発生です。

②まず、スマホでアンケートに答えようとすると、「タブの数が限度を達しました」という表示が出て、次に進めません。

亀さんとしては、画面をたくさん開いている自覚はありません。しかも、「閉じる必要」を言われても、閉じ方が分かりません。

しかし、これは、その画面を押し下げると、URLなど1行の表示が現れ、で囲んだマークをクリックすると、いま開いているタグが現れることをドコモショップで教えてもらい、問題解決です13041102p1000575 13041103experiap1000549

③②に関連して、色々いじっていると、最初の画面が今までのものと変わり、使いにくくなりました。

ドコモショップで調べてもらった結果は、「優先アプリ設定」のショートカットに触れて、左のドコモ優先の画面が右のXPERIA優先の画面に変わったようです。(言い換えると、ドコモ関連のアイコンが前面にあったのが、SONY関連のアイコンに変わったのです。これには、メーカーの思惑を見た感じでした。)

そこで、設定>XPERIA>優先アプリ設定>一括設定で、ドコモ優先に戻して、不具合の解決です。

少し落ち込んで、「年寄りだから、うまく操作できないのかな?」とドコモショップの人に話したところ、「パソコンに慣れている人でも、高校生でも、購入した直後は、何度も聞きに来られますよ。」と慰めて下さいました。(記入者:亀さん)

2013年4月10日 (水)

消える高度経済成長のシンボル

  ―赤プリ新館の解体作業、終盤に!―13040901p1000545

昨日、仕事で平河町周辺に行ったときに、赤坂プリンスホテル(現グランドプリンスホテル赤坂)の新館の解体作業を見ると、終盤を迎えていました。

赤プリ新館と言えば、亀さんが30代半ばの頃、高度経済成長期からバブル期の真っ最中に建築され、隣接するホテルニューオータニのタワー棟とともに、その時代を象徴的存在でした。081118011_2

その頃は、クリスマスの頃は、全館でクリスマス・ツリーを演出するなど、東京の名所にもなっていました。10061704_2

しかし、老朽化による競争力低下の予想と保有資産の活用再検討の必要性を理由に、2011年3月に閉業されました(上は閉業直後の新館)。

そして、昨年6月からはその解体作業が開始され、現在、冒頭の写真のように、“残りわずか”という状態になっています。

この解体は、ビルの上層階から解体していく「テコレップシステム」工法(注)で行われているので、ビルがどんどん縮んでいきました(→ココをクリック)

この5月頃には、この解体作業は終わるようです。

亀さんたちの青春時代のシンボルがまた消えていきます。(記入者:亀さん)

付記:エンパイア・ステート・ビルが建築以来82年経過しているのに比較して、建築以来30年で解体されるというのは、短すぎる気がしますが…。

(注)テコレップシステム:http://www.taisei.co.jp/about_us/release/2010/1266478984208.htmlhttp://www.taisei.co.jp/MungoBlobs/421/124/2010022301.pdf

2013年4月 9日 (火)

130円×2

  ―広島カープ、スタート失敗。でも…―130405022p1000509

プロ野球の季節がやって来ましたね。

亀さんは、広島カープの熱狂的なフアンですが、今年のカープは、不安なスタートになりました。これでは、カープフアンではなく、カープ不安です。

亀さんは、プロ野球シーズンが始まると、通勤時に駅の売店でスポーツ紙を買います。

ただし、カープが勝った日にしか買いませんから、今年買ったのは2回だけで、支払ったお金は、130円×2=260円です。

今年最初に買ったのは、冒頭の新聞で、このときは、相手チームのエラーで辛勝したものでした。

この調子で勝を重ねることを期待した次の試合は、5-0と先制したのに、大逆転負け。130408013p1000542

そして、8試合目にして、ようやくスッキリとした圧勝でした。

現在のところ、2勝5敗1分と、最下位に低迷していますが、投手力は、前田健、バリントン、大竹などが好調で、8試合で防御率2.65とセリーグ1位と、頑張っています。

ただ、打撃陣は、ホームランが3本と少なく、8試合の得点が24点と、首位の巨人の半分しかなく、セリーグ最少です。

まさに、“投高打低”を絵に描いたような状況です。

しかし、打率は2割6分3厘とセリーグ2位なので、歯車が噛み合えば、いずれ順位を上げてくると信じています。

どちらにしても、郷土の広島カープの活躍がないと、亀さんも元気が出ません。

頑張れ、カープ!カープ、ガンバレ!(記入者:亀さん)

2013年4月 8日 (月)

4月7日のカワセミ

    ―どこも出が悪いようだ・・・―130407022dsc_0009

7日は、数日前から春の暴風雨が予報されていましたが、朝から良い天気でした。

そこで、亀さんは、9時前からいつもの公園へカワセミ撮影に行きました。

先に来ていたカワセミ仲間の話では、ここのカワセミの出は悪く、ここ数日は夕方に1回か2回来るくらいのようでした。130407011dsc_0008

この日も、カワセミがなかなかやって来ず、亀さんたちは、ヨシの除去作業をして過ごし、上の写真のように、止り木周辺をきれいにしました。

というのも、23日のブログ(→ココをクリック!)、30日のブログ(→ココをクリック!)を見れば分かるように、止り木の周辺にヨシが生えていて、魚捕りのシーンの撮影にヨシが障害になっていたからです。

局、カワセミは、午前中は、11時頃に、啼きながら上空を通過しただけでした。13040703h1dsc_0014 13040704h2dsc_0036 13040705h3dsc_0041 13040706h4dsc_0042 13040707h5dsc_0043

あまりにも来ないので、12時頃、公園に隣接する排水路を覗いてみると、カワセミ君がH型鋼に止まって、魚捕りをしていました。

背景が悪すぎて、絵にならないので、仲間の話では、12時半前までいて魚を捕って飛んで行ったそうです。

ひょっとすると、ここで魚を捕っているので、公園内の池に来ないのかもしれません。130407091dsc_0004 130407102dsc_0005

午後になると、強風が吹くようになり、“今日はもう来ないのでは・・・”と思い出した午後2時過ぎ、やっとカワセミ君は、やって来ました。5、6mの近さの止り木に止まりました。130407113dsc_0009 130407124dsc_0017

魚捕りもせず、わずか2分の滞在でしたが、日光の関係で、羽の青さがとてもきれいで、みんな感激しました。

周辺のカワセミ・スポット(近隣の植物園・大公園や隣町の日本庭園など)は、いずれもカワセミの出が悪く、5月くらいまで、待ちぼうけの日々が続きそうです。(記入者:亀さん)

2013年4月 7日 (日)

桜づくしの亀さんち

   ―ソメイヨシノは強風で散ったが…―13040601p1000504_2

この土曜日からの強風で、桜(ソメイヨシノ)は散ってしまいましたが、最寄り駅の駅広では、しだれ桜がいま満開寸前です。

これからは、鬱金(ウコン)、関山、御衣黄、普賢象など遅咲きの桜の季節になりますが、亀さんちは、“桜づくし・花づくし”の状態です。

ただ、今年は、桜の開花が予想以上に早かったために、奥さんは、慌てて飾ったようで、装飾の数が少ないような気がします。13040602p1000529 13040602p1000528

まず、玄関は、「お花見」という名前の木彫人形とおかめの花見の絵が飾ってあります。130406031p1000530130406042p1000532 130406053p1000533

また、居間に入ると、桜の造花、花見をする着物姿の猫や魚釣りをするウサギのちりめん細工などが出窓に飾られています。130406061p1000536

また、亀さんの桜カワセミの写真や奥さんのバラの刺繍が壁に、飾られています。亀さんも、奥さんの趣味の室内装飾に協力して、写真を提供しました。130406072p100054113040610p1000525 

和室の床の間には、中島千波の「清晨三春の瀧桜」の絵と桜の柄の花瓶(参照)が飾られています。130406081p1000521_2

また、和箪笥の上には、奥さんお気に入りの花ウサギと花の刺繍が飾ってあります。

季節ごとに室内装飾が変化するのは、季節を感じられて良いものですよ!(記入者:亀さん)

(参照)3月2日のブログ「今年の気候で花も戸惑う?」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-f572.html

2013年4月 5日 (金)

アケビの授粉に四苦八苦!

―開花の後の雨と寒さで花粉が出ないよー!―13040401p1000497

今年は、桜の開花の後、冬の寒さがぶり返し、ラッキーにも花見が長く出来ました。

しかし、アケビの授粉にとっては、このような気候でアンラッキーな状態が生じています。

というのは、3月25日のブログ(→ココをクリック!)で書いたように、3月の記録的な陽気で、アケビの開花が例年よりも半月早くなったのですが、開花後の寒さで、雄花のおしべの成熟が遅れ、花粉が出来ないのです。

そもそも、アケビは、雌雄異花で、自家受粉を防止するために、雄花と雌花の成熟の時期が異なるのです。

具体的には、亀さんちのアケビでは、花の成熟の時期は、三つ葉アケビの雌花→五つ葉アケビの雌花・三つ葉アケビの雄花→五つ葉アケビの雄花の順です。130404021p1000482 130404032p1000481

上の2枚の写真が三つ葉アケビです。

大きな雌花のめしべの先端に粘液が出ており、受粉の体勢が出来ていますが、雄花からはわずかの花粉しか出ていません。130404041p1000479 130404052p1000477

上の2枚の写真が五つ葉アケビ(注)です。

大きな雌花は成熟しているものが多いのですが、雄花はまったく成熟しておらず、花粉は全然出ていません。

また、雨が降っていると、花粉の出が悪いし、めしべに花粉が付きにくいので、雨の日に授粉が出来ません。13040406p1000500

先週も今週も週末の天気が悪いので、昨日、今日と、朝早く起きて、授粉作業をしていますが、四苦八苦です。

来週の週日も早起きして、授粉作業をする必要がありそうです。(記入者:亀さん)

付記:正式な授粉作業は、おしべの花粉を集めて、その花粉を筆などでめしべにつけるようですが、亀さんは、写真のように、おしべを切り取って、それを摘まんで、めしべに花粉をつけています。

(注)五つ葉アケビの和名・学名は、単に「アケビ」と言います。

2013年4月 4日 (木)

オロビアンコのバッグ

    ―3色のリボンは付けておく?―13040202p1000495

亀さんは、毎日、たくさんの書類や本を入れた重いバッグに持って、出勤しています。

このバックについて、亀さんは、“運搬するために、物が入ればいい!”と思っており、せいぜい、“持ちやすければなお良い!”と希望するくらいです。

しかし、亀さんの奥さんは、バッグが古くなったり、汚れたりすると、気になるようで、すぐ、「そんなくたびれたバッグを持っていると、みすぼらしい老人に見えるよ。」とか、「新しいバッグを買ったら…。」と、口うるさく言ってきます。

亀さんは、こういう場合、一応、“今度買いに行こう!”と言いますが、“勿体無い”精神が旺盛なので、その“今度”はまずやって来ません。

今回も、“また今度”を半年くらい言い続けていたら、ある日突然、奥さんが“(C型肝炎の)快気祝にバッグを買って来たから使って…”と冒頭の写真のバッグを手渡します。

イタリアの「オロビアンコ(Orobianco)」というメーカーのバッグで、最近ビジネスマンに流行っているらしい。

亀さんは、せっかく買ってきてくれたので、新年度から使うことにしました。

ところで、オロビアンコのバッグには、本体の端っこにイタリアの国旗()の3色のタグが付いているのですが、そのほかに、3色のリボンが付いています。

奥さんが知り合いから聞いてきた情報では、“このリボンを付けたままにした方がかっこいい”そうですが、何となく、これ見よがしなので、リボンを外すことにしました。

しかし、翌日、二人の息子がやって来て、二人とも、「リボンがあるのが良いんだよ!」と言うので、捨てていたリボンをごみ箱から取り出して、バッグに付けました。

インターネットで調べると(注)、リボンを付けるかどうかについては、「はずす派」、「つけとく派」、「とりあえず保留派」など、色々な意見があるようですね。(記入者亀さん)

(注)オロビアンコのリボンについて:http://shimaoo.blog15.fc2.com/blog-entry-33.htmlhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1355364808

2013年4月 3日 (水)

スマホにしました!

    ―使い慣れるのに四苦八苦―13040201p1000494

亀さんは、今までは携帯電話を使ってきました。

最近、多くの人たちが携帯からスマホに切り替えているのを見て、亀さんもスマホに切り替えるかどうか迷っていました。

その理由は、亀さんの携帯はドコモですが、スマホにするのを契機に、ウイルス対策等を考慮して、他社にするかどうかを決め切れなかったのです。

結局、ドコモのスマホにするとともに、機械も国産のものを購入しました。(国内の景気浮揚を考え、国産のスマホを購入するべきでは…と考えたからです。)

購入して、少なくとも、電話とメールだけは…と思い、すぐ試験通話。これは、OK。

しかし、メールをしようとしたら、日本語入力できません。色々とやってみますが、ギブアップです。

そこで、早速、契約したばかりの「ドコモ遠隔サポートセンター」に電話をしました。

結果は、何のことはなく、入力方法が外国語キーボードになっていたためで、これでは日本語が入力できないのも当然です。

その後、このブログ「団塊の広場」も見てみました。

まだ、スマホ特有の“指を滑らせて操作する”ということに慣れておらず、使い慣れるのに当分四苦八苦しそうです。(記入者:亀さん)

2013年4月 1日 (月)

カワセミを待つ間に

       ―土筆とシジュウカラ―13033101dsc_0033

カワセミを待つ間、カメラ仲間が来られているときは、技術的な情報やカワセミの情報を交換したり、園内の花や他の野鳥を撮ったりしながら、時間を消費しています。

しかし、30日は、カメラ仲間も午後まで来られず、野鳥も桜の蜜を吸いに来るヒヨドリとムクドリだけで、亀さんは、園内や公園周辺をウロウロしてカワセミが来ていないか探していました。

すると、園内の木道を歩いていた人が突然倒れ、うつ伏して、なかなか起き上がりません。

亀さんは、“すわ一大事!脳出血で倒れたのか?”と思って、走っていき、“どうしましたか?”と声を掛けると…。

その人は、むっくりと起き上がり、“土筆が生えていたので、接写していたんですよ。”と言われます。亀さんの早とちりでした。

亀さんは、今年最初の土筆だったので、上の写真を撮りました。亀さんは、70-300mmのレンズだったので、その人のようにうつ伏して撮るのではなく、少し離れて撮りました。130330141dsc_0026 130330152dsc_0027 130330163dsc_0028

なお、午後3時ころになって、ようやくヒヨドリやムクドリ以外の鳥も飛んでくるようになり、シジュウカラが可愛く鳴き交わしていたので、撮ってみました。

来週こそは、カワセミが来てくれますように…。(記入者:亀さん)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »