フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

30日のカワセミ

    ―6時間で15分とはつらい!―13033000dsc_0001

30日は、亀さんちの方は桜が満開でしたが、季節が逆戻りしたような寒さで、天気も曇りで時々霧雨でした。

しかし、翌31日は雨が降るというので、亀さんは、9時半過ぎ、いつもの公園へカワセミを撮りに行きました。13033000dsc_0007

しかし、カワセミはなかなかやって来ず、聞こえるのは、桜の蜜を吸いに集まるヒヨドリの声だけでした。130330011dsc_0004

そして、カワセミがやっと来たのは、11時半過ぎでした。1303300211dsc_0006 1303300312dsc_0007 1303300413dsc_0008 1303300514dsc_0009

亀さんは、餌捕りのシーンの撮影に成功しました。が、カワセミが咥えているのはゴミで、餌撮りに失敗しています。(ノートリです。写真をクリックして確認して下さい。) 130330102dsc_0013_2 130330113dsc_0026_2 

その後、カワセミは、何度か餌捕りにチャレンジしましたが、失敗し、7分で帰っていきました。130330124dsc_0035 130330135dsc_0037

その次にカワセミがやって来たのは、午後3時過ぎで、滞在は、8分でした。このときも、カワセミは、餌を捕ることができませんでした。

亀さんが公園にいた6時間のうち、カワセミが来ていたのは、合わせて15分で、つらい1日でした。

でも、ゴミを咥えたカワセミが撮れただけ良かったと言うべきなんでしょうね。(記入者:亀さん)

付記:餌捕りのシーンの2枚目をトリミングしました。カワセミが咥えているのがゴミだということが分かります。1303300722dsc_0007

2013年3月29日 (金)

久しぶりの夜桜見物

    ―暖かくて良かった!―

亀さんは、28日の夜、職場の友人と一緒に、夜桜見物に行きました。夜桜見物は、久しぶりでした。

東京は、今週初めに満開になったのですが、26日、27日と冬の寒さがぶり返したので、桜は満開を維持していました。

場所は、千鳥ヶ淵・靖国神社や上野公園は人出が多すぎるので、市ヶ谷・四谷の外堀沿いにしました。130328041p1000449 130328052p1000450

亀さんは、待ち合わせ時間より少し早く着いたので、市ヶ谷濠の夕方の桜を撮ってみました。水面には、散った桜の花びらが浮かび、綺麗でした。130328011p1000447130328033p1000445_2 130328022p1000448_2

近くの公園の桜は、全体としては満開でしたが、個別に見ると、満開のもの、蕾のもの、満開が過ぎたものと色々でした。

近くの店で、桜を見ながら食事をした後、市ヶ谷濠と四谷濠の夜桜見物に繰り出しました。130328063p1000466 130328082p1000474 130328093p1000475

桜の下では宴会を開いている人たちもいましたが、意外に人出は少なく、夜桜をじっくりと楽しむことが出来ました。

夜桜見物は往々にして、花冷えの中ですることが多く、酔っ払っていないと寒くてしょうがないのですが、この日の気温は、前々日・前日と違って暖かく、寒さに震えることなく楽しめました。(記入者:亀さん)

2013年3月26日 (火)

こぼれ種のクリスマスローズに初花!

      ―開花までに4年間―13032309p100043213032310p1000403 13032311p1000411

亀さんちのクリスマスローズの開花については、2月27日のブログ(注1)で書きましたが、その後も順調に咲いています。13032312p1000412 

ところで、亀さんちのクリスマスローズは鉢植えなのですが、今年、庭の片隅で育っていたこぼれ種のクリスマスローズが、先週末、初花を咲かせました。

クリスマスローズを結実させると、花を弱らせるという理由で、花がピークを超えると、切ってしまう人が多いのですが、亀さんちでは、冒頭の写真のように、切らずに、そのままにしています。 

そのようにしておくと、冒頭の写真のように、雌しべの根元が膨らんで、種ができます。130323132p1000431

5年ほど前に、花が咲いた後に、鉢植えのクリスマスローズを庭の植木の陰に置いていたことがあります。

その際、その花のこぼれ種が周囲に飛び、翌年、その種が発芽し、その発芽苗が毎年少しずつ伸びていきました。

しかし、なかなか花が咲きませんでした。

栽培法(注2)を見ると、ポット上げをしたり、植えかえたりしながら、栽培しないといけないようなので、咲かないのかな…。

別のサイト(注3)の説明だと、「苗はそのままの状態で育てる方法もあります」と書いてあり、「順調に育てれば発芽して2〜3年目には追い追いと初花を見ることができます」とも書いてありましたので、期待しながら、肥料や水やりをしてきました

でも、今年で、発芽から4年目になったのですが、今まで咲きませんでした。

“今年もダメだったなあ”と諦めていたんですが、先週末、ふと見ると、初花が咲いていました。

色はうす紫で決して綺麗とは言えませんが、“発芽苗の頑張りに拍手!”です。(記入者:亀さん)

(注1)「新しいコンデジを買いました!」(2013.02.27):http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-8b25.html

(注2)「クリスマスローズの育て方・発芽苗のポット上げと育て方」:http://www.wakaizumi-farm.com/newpage25.html

(注3)京都市緑化協会・みどりの相談所>Q:クリスマスローズのこぼれ種の発芽苗について:http://www.kyoto-ga.jp/greenery/soudan/field/field001/qa_000284.html

2013年3月25日 (月)

アケビの花が咲き始める!

   ―雄花の開花、花粉の成熟はまだ―130324011p1000421

最近の異常な暖かさの影響もあってか、亀さんちの庭では、アケビの花が咲き始めました。

昨年の開花が4月12日ですから(注)、半月も早い開花です。

ほとんどの雄花(比較的大きな赤紫色の花)は、上の写真のように、開花寸前の状態ですが、雄花(比較的に小さい房状の花)は開花まで少し掛かりそうです。130324022p1000423 13032403p1000424

しかし、五つ葉アケビの一部の雌花は開花しており(上の写真)、また、三つ葉アケビの一部の雌花や雄花も開花し始めています(下の写真)

アケビの花は、雌雄異花ですが、自家受粉をしないように、雌花と雄花の咲く時期が微妙に異なります。

亀さんは、毎年、雄花が咲き、花粉が成熟する時期に人工授粉するようにしていますので、今週末には授粉しようと思います。

今年は、伸び放題になっていたアケビの蔓を剪定したために、昨年までのように、100個以上の果実の収穫は、無理かもしれませんが、秋の収穫に向けて頑張ろうと思います。(記入者:亀さん)

(注)「アケビの雌花が咲きました!」(2012.04.13):http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-3402.html

2013年3月24日 (日)

23日のカワセミ

 ―カワセミが来ないと腕は振るえない!―

先週末に久しぶりに良い写真が撮れたので、23日、亀さんは、“良い写真を撮るぞ!”と意気込んで、10時半ごろ、近所の公園に行きました。13032307dsc_0004

周辺の用水路沿いの桜並木は今週開花したのに、もう満開寸前でした。13032308dsc_0009

多くのヒヨドリが花の蜜を吸いにやって来ていました。

しかし、カワセミは、亀さんが公園に来る直前の10時15分頃来ていたようですが、それ以降、全然やって来ません。

これでは、良い写真を撮るどころか、腕の振るいようがありません。130323011dsc_0001

十数人来ていたカメラマンも5人に減った、3時半過ぎになって、ようやくカワセミがやって来ました130323021dsc_0005 130323032dsc_0006 130323043dsc_0007

あたりは暗くなり始めており、カワセミは魚を見つけられないようでしたが、やっとエビを捕りました。(クリックすると大きくなります!)

しかし、ヤシの若芽の中に飛び込んだので、良い写真にはなりませんでした。130323052dsc_0020 130323063dsc_0029

カワセミは、エビを食べて、池面を眺めていましたが、魚が見つけられず、すぐに諦めて、帰っていきました。

結局、4時半までいて、カワセミが公園にいたのは、1回・3分だけで、先週末のような写真は撮れませんでした。

つまり、“柳の下にどじょう”はいませんでした。残念無念(記入者:亀さん)

2013年3月22日 (金)

満開の桜を駆け足で写す

   市ヶ谷濠~靖国神社~千鳥ヶ淵

12時前に、市ヶ谷で会議があったので、昼休みを利用して、駆け足で、満開の桜を写してきました。130322011p1000368 130322022p1000367

まずは、牛込濠の満開の桜です。130322031p1000381 130322042p1000383

歩いて、靖国神社へ行きますが、靖国通りの桜も満開です。13032205p1000377

靖国神社の標準木の桜です。気象庁の職員がこの木の桜を見て、本日の桜の満開を宣言しました。130322083p1000392 130322061p1000386 130322072p1000390

千鳥ヶ淵は、花見客が一杯でしたが、重層的な満開の桜が織りなす美しさは何とも言えないものでした。130322102p1000397 13032209p1000394

北の丸公園の武道館では、S大学の卒業式が行なわれておりましたが、今年は「桜=入学式」ではなく、「桜=卒業式」になったんですね。13032211p1000401

地下鉄の九段下駅に行く際に、牛ヶ淵の桜も写してみました。

ところで、「満開」=「8分咲き」というのを知っていますか?

桜が8分咲きくらいになった時が一番きれいだと言われており、また、花びらが散り始めます。

この状態のことを「満開」と定義しているようです(注)(記入者:亀さん)

追記:21日に撮った、日本橋さくら通りの桜です。13032212p1000356

(注)「 桜の満開は8分咲き?」:http://www7b.biglobe.ne.jp/~cerasus/gimon10/treedrgokai1.html

2013年3月21日 (木)

今年の気候で花も戸惑う?

      ―黒椿がやっと開花!―

亀さんちのリビングには、今、黒椿とソメイヨシノの花が飾られています。

今年の冬は、大雪や厳しい寒さの後に、急激な暖かさが到来し、最近の暖かさの影響で、桜(ソメイヨシノ)の開花が、東京都心周辺では平年より10日前後早く、記録的な早さになった所もあります。13032002p1000349_2

亀さんちの周辺のソメイヨシノは、ツボミが大きくふくらみ、開花寸前ですが、亀さんが近所の方から頂いた(注1)、ソメイヨシノの枝は、一昨日から咲き始めました。13032001p1000354

一方、亀さんちの黒椿は、平年、2月の初旬に開花する(注2)のに、今年は昨20日にやっと開花しました。どうも、黒椿は、今年の気候を“寒い”と感じたようですね。

そこで、亀さんは、ソメイヨシノを大きな花瓶に入れて飾るとともに、今年最初に咲いた黒椿を切って、リビングに飾りました。

ソメイヨシノの花と黒椿の花を一緒に飾るのは、初めてです。(記入者:亀さん)

(注1)“桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿”ということわざがあるんですが、庭の手入れのために枝を切った方から頂いたものです。

(注2)「黒ツバキが咲き始めました!」(2009.02.08):http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-53dd.html

2013年3月20日 (水)

夏日!桜満開へ!

       ―花粉症ピーク?―13031902p1000327 13031901p1000315

ここのところ、寒い日もありましたものの、全般的には、暖かい日が続いています。

今日も東京は最高気温が25℃以上の夏日になりました。

東京の桜の開花は16日に宣言され、その満開は23日と予想されていますが、亀さんの職場の近くのソメイヨシノは現在5分咲き程度で、枝垂桜は満開です(上の写真)

夕方、仕事で日比谷公園の近くに行ったので、久しぶりに覘いてみました。1303190311p1000329 130319052p1000338 1303190412p1000331 13031906p1000334

ここのソメイヨシノは満開でした。また、寒緋桜も盛りを過ぎようとしていました。

日当りが良いので、通常よりも開花の状況が早いんですね。

ところで、このような陽気で、スギ花粉の飛散がピークを迎えているようです。13031909p1000343

亀さんは、昨年までは花粉症とは無縁でした。

ところが、数日前から、亀さんは、くしゃみの連発と鼻水グシュグシュの悲惨な状態で、単なる鼻かぜなのか、花粉症なのか、判断できない状態です。

花粉症の人は友だちを増やしたいのか、「きっと花粉症だよ!」と気楽に言いますが、スギ花粉の飛散によって悲惨な状態になる花粉症は勘弁して欲しいですね。(記入者:亀さん)

付記:日比谷公園の心字池には、カワセミはいませんでしたが、アオサギが餌を漁っていました。また、テニスコートの隣りの菜の花がきれいでした。13031908p1000328 13031907p1000335

2013年3月19日 (火)

17日のカワセミ(2)

       ―亀さんもカワセミも大満足

4時過ぎに来たカワセミが、4時20分過ぎに魚を持って帰っていき、多くの仲間が“暗くなってきたし、店仕舞いだ!”と、帰っていきました。

しかし、亀さんは、家が近いので、少し粘ることにしました。1303172480dsc_0239

すると、4時29分にカワセミがやって来ました。ラッキー!

この時点で、カワセミを待っていた仲間は、亀さんを含めて3人。これに、帰る準備をしていた仲間2人が加わり、5人がこの日最後の撮影に始めました。

“池面が暗いので、魚を探すのに時間が掛かるかな…”と思って、気を抜いていると・・・。1303172481dsc_0243 1303172582dsc_0244 1303172683dsc_0245 1303172684dsc_0246

カワセミは、すぐに水に飛び込んで、大きな魚をGETしました。

このシーンの撮影には、カメラの再セット中の人は間に合わない人もいましたが、亀さんは、遅れながらもシャッターを押しました。

後で見ると、上のように、なかなかの写真が撮れていました。(3、4枚目は少しぶれていますが、)1、2枚目は、多分、この日一番の写真かも…。(写真をクリックすると大きくなります!)

この後、5人の仲間の幸運は突然やって来ました。1303172785dsc_0252

カワセミは、魚を捕った後に、20メートルくらい先のムクゲの木の枝に止まりました。普通だと、ここで魚を処理して、持って帰ります。

しかし、この時は、突如、7、8メートルの止まり木に飛んで来て、撮影しているみんなの目の前で、カメラ目線で誇らしげに魚を披露します。130317281dsc_0253_2 130317292dsc_0259 130317303dsc_0260 130317314dsc_0263 130317325dsc_0266 130317336dsc_0268 130317347dsc_0273 130317358dsc_0274 1303173710dsc_0278 1303173811dsc_0283 1303173912dsc_0285

かなり長い時間、みんなに見せた後、ようやく魚を枝に打ち付けたりして弱らせていました。

止まり木にいた時間は2分間と長く、また、わざわざ止まり木に飛んでくる必然性はないので、“大きい魚でしょう!”と自慢しに来たとしか考えられません。

こんなことは初めてで、みんな大喜びをしていました。

最後まで頑張っていたカワセミ仲間にサービスをしてくれたんでしょうかね。(記入者:亀さん)

2013年3月18日 (月)

17日のカワセミ(1)

    ―オスは餌運びで大忙し!―

17日は、午後1時、近所の公園に行きました。この日は、工事終了ということで、昔からのカワセミ仲間が10人以上来ており、楽しいカワセミ撮影でした。130317001dsc_0078 130317002dsc_0193

しかも、カワセミのオスは、せっせとメスに餌を運んでいくので、何度も魚捕りをやり、魚捕りの撮影のチャンスが多く、亀さんは、この日、8回ほど、魚捕りのシーンの撮影に成功しました。

一番うまく?撮れたものは、次回に掲載するとして、まずまずのもの数シーンを掲載します(写真をクリックすると、大きくなります。)1303170731dsc_0104 1303170832dsc_0105 1303170933dsc_0106 1303171034dsc_0107

上の写真が2時ごろに撮れたので、その後は余裕を持って撮影ができました。1303171451dsc_0148 1303171552dsc_0149 1303171653dsc_0150

上の写真も日当りが良い2時半くらいに撮ったので、青い羽の色がきれいです。1303171761dsc_0206 1303171862dsc_0207 1303171963dsc_0208 1303172064dsc_0209

上の写真は、4時過ぎに撮ったものなので、ピントが合いにくく、また、色がきれいに出ていません。

なお、この日は、カメラの中央にカワセミがくるように撮れていないので、ノートリで掲載することが出来ませんでした。

まだまだ、技術的な研鑽が必要ですね。(記入者:亀さん)

2013年3月16日 (土)

16日のカワセミ

   ―公園の工事が終わりました!―13031601p1000313

亀さんちの近所の公園の浚渫などの工事が終わりました。池の濁りはまだありますが、魚は結構いるようです。

亀さんは、午前中、孫の散歩の途中、この公園を覘いてみましたが、カワセミ仲間は誰も来ていませんでした。情報によると、午前中のカワセミの出は悪く、午後の出が良いようです。

そこで、亀さんは、午後2時前にこの公園へカワセミ撮影に行きました。130316021dsc_0006

すると、カワセミが既に来ていました。この時は、しばらく魚を探していましたが、数分で帰っていきました。130316032dsc_0025

今までの経験では、夕方になるとカワセミがやって来るので、期待して待っていると、3時半にカワセミはやって来ました。130316041dsc_0021130316052dsc_0043_2 130316063dsc_0093

そして、魚捕りを何回もやり、1回は、魚を逆に咥えて飛んでいき、すぐに戻ってきました。

魚を逆に咥えるというのは、メスに魚をプレゼントする時の咥え方ですから、ひょっとすると、カップルが既に成立しているのかも知れません。

このように何度も魚捕りをしたのですが、魚捕りのシーンの撮影はなかなかピントが合わず、いい写真が撮れませんでした。130316071dsc_0111 130316082dsc_0112 130316093dsc_0113

ピントがイマイチですが、上の写真がこの日撮った中では一番よく撮れたものです。(クリックすると、大きくなります。)

明日も午後この公園に行って、今日のリベンジをしたいと思います。(記入者:亀さん)

送別会の季節

 ―レインボーブリッジの見えるホテルで―

毎年、桜の開花の頃になると、職場では人事異動の内示があり、4月に退職したり、他の部課に異動する人たちの送別会があります。13031401adp1000303

今年は、ベイエリアのレインボーブリッジの見えるホテルのバー・ラウンジで送別会がありました。

亀さんがベイエリアに行くのは久しぶりで、レインボーブリッジの夜景を見るのは数年ぶりでした。

そこで、最近買ったコンパクトデジカメで、レインボーブリッジを撮ってみました。13031402p1000300

上の写真は、プログラムAEモードで撮りました。実際よりは、暗く写りました。130314032p1000301

それをインテリジェントオートモードで撮ると、逆に、実際より明るく写りました。

ついでに、レインボーブリッジのライトアップも撮ってみました。

ウィークデーパターンは、毎正時前の40秒間で色が変化し、毎正時から5分間、ケーブル部分が白から緑に変わります(注)1303140421p1000304 1303140522p1000305

上が19:00直前の映像で、下が19:00の映像です。(上では、緑のライトがまだ繋がっていません。)

夜景を見ながらの送別会も結構良いですね。(記入者:亀さん)

(注)レインボーブリッジのライトアップ:http://www.shutoko.jp/fun/lightup/rainbowbridge/lightup

ウィークデーパターン:http://www.shutoko.jp/fun/lightup/rainbowbridge/~/media/pdf/customer/fun/lightup/lightup_weekday.pdf

2013年3月14日 (木)

春の花は大忙し

   ―ソメイヨシノの開花は今週末か?―13031301p1000272 13031304p1000279

今年の冬は、大雪が全国を襲い、寒い日が続きましたが、ここのところ、10℃前後の日もあるものの、最高気温が20℃を超える暖かい日が続いています。

先日の日曜日(10日)は、今年初の夏日を記録しました。

亀さんちの近所では、一気に春の花が咲き出しました。

冒頭のサクランボ(桜桃)や桃は、一気に満開になりました。13031302p1000276 13031303p1000277

また、ユキヤナギや沈丁花の花も咲き始めています。13031201p1000269

職場の近くの寒緋桜もいつの間にか満開になっていました。

急に暖かくなったので、春の花も大忙しで、急いで開花しているようですね。

今日のニュースでは、昨日、福岡・宮崎で桜(ソメイヨシノ)が開花し、東京の桜の開花は今週末の17日、満開は25日と予想されています(注)

今年の花見はもうじきですが、仕事も年度末で忙しく、夜桜見物に行けるかな…。(記入者:亀さん)

付記:例年通り、ボーイスカウト川口第21団のみんなが駅前広場の花壇にきれいな花を植えてくれ、その花は、通勤客の目を和ましてくれています。13031305p1000283

(注)桜の開花予想(日本気象協会):http://season.tenki.jp/season/sakura/expectation

2013年3月10日 (日)

9日のカワセミ(その2)

   ―ホバリングの撮影に成功!―130309074dsc_0021 130309085dsc_0037_2 130309096dsc_0077_2

4時半過ぎにやって来たカワセミは、色々なところに止まって、魚を探しました。

そして、一度だけ魚捕りに成功したのですが、池面が暗く、魚がなかなか見つけられないようで、カワセミは、10秒以上のホバリングを2回やりました。

魚捕りの撮影については、明るさが不足して、ピントが合わず、また、1回目のホバリングの撮影についても、失敗してしまいました。

亀さんは、ホバリングの撮影が苦手で、2回目のホバリングのときにも、最初、ピントが合わず、慌てましたが、何とかピントを合わせて、連続8枚の撮影を成功させました。130309101dsc_0090 130309112dsc_0091 130309123dsc_0092 130309134dsc_0093

日没前で暗いため、シャッター速度が1/500~1/640と遅く、ボケ気味なんですが、久しぶりの撮影成功でした。(ノートリです。クリックすると大きくなります。)130309145dsc_0094 130309156dsc_0095 130309167dsc_0096 130309178dsc_0097

4時半まで粘った甲斐がありましたよ。(記入者:亀さん)

9日のカワセミ(その1)

   ―カワセミが公園に来ない!―130309011dsc_0006

9日は午前中用事があったので、亀さんが近所の公園にカワセミを撮りに行ったのは、午後3時過ぎでした。

すると、カワセミ仲間が8人も来ています。なんでも、隣町の日本庭園では、(数日前に2組のカップルが成立したのに、)ここ数日は、カワセミが来なくなったので、場所を移して近所の公園に来られたようです。

12時頃から午後1時半頃、カワセミは、数回やって来て、魚捕りやホバリングをしたそうです。

しかし、亀さんが行ってからは、カワセミはやって来ず、冒頭の写真のように、公園に隣接する排水路で魚捕りをしたり、休んだりしていました。13030903dsc_0009 13030904dsc_0026 13030905dsc_0015

そこで、亀さんは、公園内で、モズ、アオジ、ツグミなどの野鳥を撮りながら、カワセミが来るのを待っていました。

しかしながら、カワセミが来ないまま、日当りが悪くなっていき、仲間が帰っていき、残ったのは亀さんを含めて3人になってしまいました。

誰かが、「4時半まで頑張ろう!」と言われましたが、その4時半になったので、みんな、帰る準備を始めました。130309063dsc_0003

ところが、4時31分、カワセミが鳴きながら、やって来ました。そして…。(記入者:亀さん)

2013年3月 9日 (土)

「河界」って何?

      ―ここは河川なんですね!―13030801p1000255

先日、街を歩いていて、上のような標識を発見しました。

「道界」という標識は何度か見たことがありますが、「河界」という標識は初めてです(参考)13030802p1000256

この標識があったのは、上の写真のような箇所で、スーパーマーケットの前での歩道です。

でも、この歩道は、一級河川の綾瀬川の支流に注ぐ下水(排水)溝にふたが被せて歩道にしてあるものです。13030803p1000259 130308031p1000258

一方、この道路の反対側の歩道は、普通の歩道で、こちらには、民地と道路の境界に「道界」という標識があります。

してみると、亀さんが「下水溝」と思っていたものは「河川」で、この「河界」という標識は、この河川と民地の境界を示すもののようです。

この後、亀さんは気になって、キョロキョロと他の境界標を探してしまいました。13030805p1000260

すると、JRと道路との境界には、旧国鉄の境界石がありました。

それに記されている「工」のマークは、旧工部省の「工」マークで、鉄道のレールの断面図をモチーフにして考案されたマークだそうです(注)130308042p1000261

また、県道と民地の境界にある「道界」標も見つけました。

街を歩くときに、色々と注意して歩くと、面白い発見があるもんですね。(記入者:亀さん)

(参考)[雑記]河界:http://siam-breeze.seesaa.net/article/267539798.html

(注)旧国鉄の境界石:http://www.hotetu.net/kyoukaigui/kyoukaigui.html

2013年3月 8日 (金)

禁煙1ヶ月経過!

      ―肥満対策にも留意―13030701p1000250

亀さんは、既報のとおり、C型肝炎の完治を契機に、2月7日深夜から初めての禁煙を始めました。

禁煙をする人には、禁煙外来に行って医師の指導を受けたり、禁煙パッチを使う人もいますが、亀さんは、そのような方法ではなく、「禁煙するんだ!」という意志だけで禁煙をしています。

ただ、お守りとして、愛煙していた「マイルドセブン(現メビウス)」1箱、ライター、携帯灰皿をポケットの中に入れています。

そして、時々それに触って、“タバコがないから吸えないんじゃないぞ!吸わないと決めたから吸わないんだぞ!”と心の中で自分に言い聞かせることで、禁煙の決意が固まっていきます。

また、周辺に喫煙する人が多くなく、喫煙の誘惑が少ないことも、亀さんにとって幸運です。

ということで、亀さんの禁煙は無事1ヶ月を経過しました。

と同時に、“禁煙すると太る”という副作用にも注意して、昼食をなるべくお蕎麦にするようにしています。13030702p1000238

因みに、昨日の昼食は、神田“まつや”のざる蕎麦でした。

そのため、禁煙してからの1ヶ月での体重は、マイナス1キログラム前後を維持しています。

禁煙は、1ヶ月ぐらいからが一番大変だと聞きますが、亀さんは、頑張るつもりです。(記入者:亀さん)

追記:“まつや”に行ったついでに、先日、火災に見舞われた“かんだやぶそば”に寄ってみました。まだ、警察のテープで囲われていていました。13030703p1000245

2013年3月 7日 (木)

素敵な工事現場の仮囲い

 ―TRANS ARTS TOKYOの作品とか―130305071p1000215

5日の昼休みに散歩をしていて、素敵な工事現場の仮囲いを見つけました(写真をクリックすると大きくなります)130305082p1000230 130305093p1000232

神田錦町の東京電機大学旧神田校舎1号館・7号館解体工事の現場です。

この仮囲いの製作には、相当の費用が掛かっていると思われます。

お隣りが神田警察署だから、お上を気にして、きれいにした訳ではなさそうです。

また、この工事を超大手ゼネコンの大林組が施工しており、大手ゼネコンが仮囲いに色々な工夫をしていることは確かですが、業者の方針でこんな素敵な仮囲いにしたとも思えません。

そこで、亀さんは、調べてみました。

すると、この仮囲いは、昨年10月から11月まで行なわれた神田コミュニティアートセンタープロジェクト「TRANS ARTS TOKYO」(注1)の一環として行なわれた、アーティスト・大塩博子さんの「壁画ワークショップ」の作品のようです(注2)

さすがに、あか抜けのした仮囲いですね。(記入者:亀さん)

(注1)TRANS ARTS TOKYO:http://www.kanda-tat.com/

(注2)アーティスト・大塩博子さんの「壁画ワークショップ」:http://blog.3331.jp/staff/201210/001734.html

2013年3月 6日 (水)

河津桜、やっと満開!

     ―今年も春到来?!―1303050212p1000219 1303050532p1000227

今年は、大雪が降ったりして、寒い日が続きましたが、昨日は、春の暖かさを感じて冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるという、「啓蟄」でした。

亀さんは、昨日の昼休み、暖かさに誘われて、職場の近くを散歩しました。

皇居のお濠端・平川門交差点脇の丸紅本社前の広場には、3本の河津桜がありますが、その河津桜は、例年よりも数週間遅れで、満開になっていました。1303050111p1000222 130305032p1000224

厳密に言うと、内堀通り・白山通り沿いの2本の河津桜は、ピークかピーク過ぎですが…。1303050431p1000225

広場の奥にある河津桜は、まだ5分咲きくらいです。

今週後半は、最高気温が20℃以上になり、4月上中旬から下旬の陽気になるようですが、このまま一気に春到来となるといいですね。(記入者:亀さん)

追記:丸紅本社は、一橋徳川家屋敷跡に建っています。13030506p1000217

2013年3月 3日 (日)

3月2日のカワセミ・近所の公園の巻

     カワセミは必死で魚捕り 

亀さんは、TDさんと一緒に、H苑のカワセミ撮影を早く切り上げ、亀さんちの近所の公園のカワセミに会いに行きました。130302131p1000168_3130302142p1000169

近所の公園の工事は、大分進み、大きな池の工事はほぼ終わり、水が入れられていました。小さな池と水路は干上がっていました。13030215p1000137

しばらくすると、アオサギが小さな池に飛来し、魚捕りを開始。

小さな池・水路には魚が沢山いる模様。130302161dsc_0100

まもなく、カワセミも小さな池に飛来、魚捕りを開始。130302172dsc_0028

そして、かなり大きな魚をゲット。130302194dsc_0060

でも、まだ満足が出来ず、色々なところに止まり、魚を探索。1303022031dsc_0075

そして、こんもりしたヘドロのかたまりの上から魚を探索。1303022132dsc_0076

1303022233dsc_00791303022334dsc_00801303022435dsc_0088

しばらくすると、まさかの小さな水溜りへの飛び込み!そして、小さな魚をゲット!(ピントが甘いのですが、面白かったので、掲載しました。)

このように、近所の公園のカワセミは、必死で魚を探して、元気に頑張っています。(記入者:亀さん)

    

2013年3月 2日 (土)

3月2日のカワセミ・日本庭園H苑の巻

   ―強風につき、カワセミの出、悪し―13030201dsc_0001

亀さんは、3月2日、隣町の日本庭園・H苑にカワセミ撮影に行きました。

この日は、前日とは一転して、冷たい北風が吹き荒れ、カワセミの出が極端に悪く、カメラマンも亀さんを入れて4人と寂しい限りでした。

そのせいだけではありませんが、いい写真もほとんど撮れませんでした。

わずかに、下の一連の魚捕りのシーンだけがうまく撮れました(ノートリです。写真をクリックすると、拡大されます。)1303020211dsc_0061 1303020312dsc_0062 1303020413dsc_0063 1303020514dsc_0064

このとき、カワセミは木製の土留め擁壁と手前の岩の間の幅20cmの水面に飛び込んだために、ピントが合わせにくく、1枚目はピントが合っていません。

このほかは、見るべき写真はありませんが、下の写真は、カワセミが捕った魚を落とした場面です(背びれだけを咥えていたようです。)1303021021dsc_0163 1303021122dsc_0164 1303021223dsc_0165

あまりにもカワセミの出が悪いので、亀さんは、3時頃にH苑を切り上げ、同じ町内のTDさんと一緒に、亀さんちの近所の公園のカワセミに会いに行くことにしました。(記入者:亀さん)

2013年3月 1日 (金)

のりこし精算機の休止???

 ―老朽化したら更新ではなく、実質廃止―13022703p1130589

最近、亀さんが利用している地下鉄の駅に上のような掲示がされています。

“自動精算機(のりこし精算機)が老朽化したので、その取扱いを休止し、改札係員が精算する”というのです。

“のりこし精算”とは、買った切符で行ける所や定期券で行ける所より先に乗り越したとき、追加の料金を支払うことです。

一般的には、機械や設備が老朽化したときは、修繕とか更新するのが、今までの常識でした。

ところが、老朽化したので、実質的に廃止するというのです。130227011p1000109

ところで、皆さんは、最近、のりこし精算をしたことがありますか?

亀さんは、最近、パスモで乗降し、切符を買うことはありませんし、定期券で乗り越したときも、自動改札機で自動精算されるので、のりこし精算機を利用することはありません。

他の乗客でも利用するのをあまり見ませんし、利用者はほとんどいないのでは…。

そうすると、のりこし精算機が老朽化しても、単純に更新するのではなく、改札係員が精算することにしたのは、正解だったようです。

この地下鉄は、初乗り運賃が210円と、JR(130円)、東京メトロ(160円)、都営地下鉄(170円)と高いうえに、経営も厳しいようですから、便利でも利用者が少ないのりこし精算機を更新せず、経営の合理化をしたのは、賢明だったようです。(記入者:亀さん)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »