フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 大雪だー! | トップページ | 大雪の後遺症 »

2013年1月15日 (火)

近江散歩 (その1)

「大化の改新」などで知られる天智天皇をまつる近江神宮にお参りしてきました。このあたり近江京があったところでJR湖西線の駅も西大津から「近江京」に変わりました。近くには大津市役所や皇子山陸上競技場などもあります。

Imgp1464

近江神宮は1940=昭和15年の「紀元2600年」を記念して建てられました。年始恒例の「かるた大会」が有名です。近年、競技カルタの世界を描いた末次由紀さんのアニメ『ちはやふる』の大ヒットで若い女性の参拝客が増えたそうです。熱く迫力のある競技シーンがたまらないというファンはぜひ!こちらが楼門で、この奥に拝殿や本殿があります。

あいにく雪交じりの天候でしたので参拝客は多くありませんでしたが、家族の健康と幸せを願ってお参りしました。

こちらの神社でもうひとつ有名なのが毎年、6月10日の「時の記念日」に行われる「漏刻祭」です。天智天皇が漏刻=水時計を定めたのを記念して始まりました。境内にある時計の歴史を紹介する「時計館」にその模型や珍しい資料などが展示されています。

Imgp1463

手前のふたつは日時計で、向こうの建物が「時計館」と「宝物館」です。

今回、用があったのは境内に移築された旧・大津地方裁判所の「玄関車寄」を見ることでした。

Imgp1462

さて、これはいったい何に使われているでしょうか。ヒント:に関係があります。

                             (記入者:野次馬)

« 大雪だー! | トップページ | 大雪の後遺症 »

コメント

改めまして、明けましておめでとうございます。
野次馬さんの久しぶりの投稿を喜んでいます。
答は、交通安全のために車をお祓いする場所かな?言うなれば、ドライブスルーのお祓い場かな?
ところで、最初の写真の階段下のたこ焼き屋さんが気になりますが、たこ焼きは買った?

亀さんへ こちらこそよろしくお願いします。
ご報告した 蚤野久蔵での「蚤の目大歴史366日」 にようやく目処がついてきたので、依頼された別の原稿用に気分転換を兼ねて取材に行ってきました。別の、というのは<本人名>のほうです。
テーマは明治政府を揺るがした「大津事件」について。琵琶湖観光で大津を訪問していたロシア皇太子が警備の巡査に襲われて大けがをしました。その裁判があったのが大津裁判所でした。紹介した車寄せは裁判所の玄関にあったのをビル化に伴ってこちらに移築したものです。
亀さんの答えは「正解」ですがブログ(2)で書いておきます。 
タコ焼きは平日のせいかお休みでしたよ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江散歩 (その1):

« 大雪だー! | トップページ | 大雪の後遺症 »