フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 近所の公園の他の野鳥 | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »

2012年12月31日 (月)

30日は恒例の餅つき

     ―苦を搗く・一夜餅・仏滅―121230011p1130290 121230022p1130296

12月30日は、亀さんちでは近所の人たちと正月用の餅つきをするのが恒例になっており、今年も30日に、お隣りの大工さん(注1)の店を会場に餅つきをしました。

29日は「苦を搗く」と言って嫌われ、31日は「一夜餅」、「一夜飾り」と言って鏡餅が飾られないので、30日に餅つきをするのです。

本当は28日が最適のようなのです(注2)が、28日まで仕事の人が多かったので、30日に餅つきをするのが恒例になっているのです。

今年は、30日が「仏滅」でしたので、“縁起が悪いのでは…”とも思ったのですが、正月行事は神事が多いので、無視することにしました。

まず、各人が前日から水につけておいたもち米や餅の中に入れる餡などを持ち寄ります。また、餅つきの後にお餅を食べる際のきなこやぜんざいや柚子ネギなども各人が用意してきます。12123005p1130303

会場は、お隣りの大工さんの店です。この日は途中から雨が降り出したのですが、さっそくブルーシートを張られ、餅つきに支障が出ませんでした。12123006p1130298 12123007p1130300

まず、コンクリートブロックで作った即席のかまどにお釜を掛け、蒸篭にもち米を入れて、蒸かします。燃料は、工務店に沢山ある材木の切れ端です。

20分~30分でもち米が蒸かし上がります。121230081p1130301 121230092p1130302

それを臼に移すと、杵でもち米をつぶしこねます。(これをしないで餅つきをすると、もち米が飛び散ってしまいます。)121230033p1130305 121230044p1130308

もち米が十分につぶれた後、餅つきを行ないます。

今年は、大工さんのお孫さんのお友だちも沢山参加しました。12123010p1130299

お餅を搗き終えると、女性陣が協力して、お餅を鏡餅やお雑煮用のお餅などにします。

お餅の形は、それぞれの出身地によって異なり、のし餅だけの人、丸餅だけの人、両方の人がいます。12123011p1130312

亀さんちは、広島地方の伝統にしたがって丸餅が中心で、餡子入りの丸餅もあります。奥さんは、東京出身なので、のし餅も少し作りました。

因みに、餅つき要員は30、40代の青年で、亀さんはかまどの管理と燃料補給でした。

なお、この日みんなが持ち寄ったもち米は40~50Kgでした。(記入者:亀さん)

(注1)お隣りの大工さんは、亀さんちの家を建てた大工さんです。

(注2)30日も、旧暦では月末なので、12月30日に門松や鏡餅を飾るのも、31日同様、「一夜飾り」と扱う地方もあるので、12月28日が最適の日のようです。

(参考)うすいちくんの「はじめてのもちつき講座」:http://www.usuichi.com/

« 近所の公園の他の野鳥 | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »

コメント

苦を搗きましたよ。ろう重複障害の施設では、日程の関係で今年は29日。娘と一緒に朝の準備から手伝いに行く。経験者が少なくなんとなく指示係。
10臼を一人で「返し」担当でした。
毎年何箇所かで手伝います。

ご近所の皆さんでお餅つきっていいですね
我が家はスーパーでお餅を買ってきました
味気ないですけど、仕方ないですね~。

今年もたくさんのカワセミの写真と面白い話題で楽しませていただき、ありがとうございました。
来年も、期待しています。
良いお年をお迎えください。

>GOROさんへ
GORO爺さんは、お餅つきでも大活躍ですね。
10臼も返し担当では、疲れたんでは…。
今年もご苦労様でした。

>ubazakuraさんへ
BSの活動の際に、お餅つきをすると面白いのでは…と思いましたが、大変ですかね。
今年1年間通してご愛読頂き、ありがとうございました。来年もどうぞ宜しく!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 30日は恒例の餅つき:

« 近所の公園の他の野鳥 | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »