こんなモノを捨てた奴は誰だ!
1か月前、通勤途中で道路脇に冷蔵庫がごろりと転がっているのを発見しました。それも3ドアで400リットル級の大型サイズです。大きさからしても乗用車などでは到底無理でしょうからトラックで運んで来たのでしょう。荷台からただ投げ落としただけ、という感じで車道の白線のすぐそばにありました。滋賀県大津市南郷の県道脇、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川沿いの国道につながるので結構、車の通行量の多い道です。
1週間ほどして誰かが「危ない」と思ったのかもう1mほど脇に転がして。さらに2週間ほどして今の位置に。野次馬の私、何やらぶら下がっているので車を停めて撮ったのがこの写真です。ラミネートした警告ビラでした。
大きな活字で警告と書かれているでしょ。「不法投棄」ですって!そんなの誰が見たってわかりますよ。しかも「年月日」はブランクのまま。いかにも「対処には取りかかりましたから」ってポーズだけ!取り付けたのは「大津市」で担当部署名の代わりに電話番号があります。こういうのってまさしく<お役所仕事そのもの>ですよね。「もしもし、引越途中で荷台に積んでいた冷蔵庫落としちゃったんですけど」なんて名乗る人があるとも思えないし。
この件に関してご意見とかいい解決アイデアをお持ちの方は、写真をクリックしてここにある番号に直接電話してあげて下さい、と言いたくもなります。 (記入者:野次馬)
« 鳩の巣のその後は… | トップページ | 10月2日のカワセミ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
大胆な事をする奴も居ますね。
落とした人が名乗り出る位ならとっくに回収してますね。
時間を掛ければ製造番号を追って行くのでしょうがその手間を掛ける事と処分するのとどっちが良いかの問題ですね。
ただ勝手に処分した時に後で所有者が出て来て賠償問題に成る事を恐れてそのままの状態なんでしょうね。
警告書を出して一週間以上過ぎたら自由に処分出来る様にすべきでしょう。
後で所有者が判ったら処分代を請求する。支払いを拒んだらレッドカードを発行してでも請求しなければ捨て得に成ります。
私は軽トラックで回収をしている業者が依頼者から金だけ取って大きなものは適当に何処か?に落としている様な気がしてるのですが。
投稿: ななごう | 2011年10月 2日 (日) 08:06
野次馬さんお久しぶりです。50万アクセスオメデトウ御座いました。
さて、私の所では学生が多いため、不要家電等を集荷する場所があり、「自由にお持ち帰り下さい」と成っています為、市の収集に出すのは「壊れた物」です。とは言っても、古タイヤなど明らかに業者扱いと思われる物の山中捨ては、多いですョ。
写真のように「堂々?と有る」のは珍しい。日本人か出稼ぎの人か???モラルは落ちてきました。
「ななごう」さんのコメ、大賛成です。
投稿: マルチュウ | 2011年10月 2日 (日) 10:10
山の中、道のそば、あちこちで見ますが、マンションの集積場にルール無視が続出。誰にも見つからずに放り込んだらバンザイ。
分類無視、指定袋無視、有料廃棄物無視と甚だしい。回収不能の表示をして、出した人が取りに来て修正するわけではない。
来月から管理組合の理事になる。大きな課題。
投稿: GORO爺 | 2011年10月 2日 (日) 20:49
ななごうさんへ アナログテレビを何台かとビデオデッキらしきものが道路斜面などに捨てられているのを見ましたがこんな「大物」は初めてです。道路などに捨てられたものは最終的には行政が回収することになるので費用は税金からですが私有地なら所有者負担ですって。地主サンも大変だ。
こちらの回収業者は事前にチラシをポスティングするのが多いです。チラシには「お出しになるものにマジックで(チラシの)業者名を書いておいてください」と信用維持というかイメージアップに余念がありません。
投稿: 野次馬 | 2011年10月 2日 (日) 22:29
マルチュウさんへ 滋賀県は南米などからの「出稼ぎの人」が比較的多い県ですが皆さん行儀がいいですよ。この犯人は間違いなく日本人、それも団塊世代より下の世代でしょう。我々あたりまではまだ「物は大切にしなけりゃ」という気持ちが残ってますもの、と決めつけたら問題かな。
投稿: 野次馬 | 2011年10月 2日 (日) 22:42
GORO爺さんへ 最近の新築マンションは監視カメラ設置済みというのがウリです。設置は入居前だから誰からも文句の出ようもない。「安心安全も標準仕様」というのを裏返せば超監視(され)社会。既存のマンションとなるとそうもいきませんよね。反対する人がいれば何も前に進まず。理事は真っ先にもめごとにも巻き込まれるわけでしょうからご苦労さまです。
投稿: 野次馬 | 2011年10月 2日 (日) 22:58
亀さんの住む町では、アナログテレビの不法投棄も多発しているようですよ。
亀さんちではアナログテレビはケーブルテレビ経由で見られますので、使っていますが…。
本当に困ったことですね。
投稿: 亀さん | 2011年10月 3日 (月) 00:28
亀さんへ 不法投棄の根底にある心理は「<自分の居場所以外のどこか>へ不要なものを捨てる」こと。誰しも自分が最初に捨てるのには多少の抵抗があるわけで、きれいにしておけばある程度は投棄を防げます。当然ながら管理するためのコストは必要で、結局それはみんなが負担して行くことになると思っています。大きくは地球環境も。
ある日ある時間でもって「不要」になったアナログテレビはそんな日本人のモラルの程度をスパッと切って見せる「モノ」かもしれません。その瞬間に「居場所にはまったく不要なモノになったのですから。子どもの頃、「テレビ様」が家にやってきたとき、家族全員が正座して見たうちがあったことや、裏地や裾飾りまでついたテレビカバーがあったのを思い出しました。かっては「三種の神器」だったわけでご先祖様なら「粗末にしちゃいかん!」と一喝ですよ。
投稿: 野次馬 | 2011年10月 3日 (月) 08:41
いつ頃か?子供可愛いで何でもやって良いよ。と云うバカ親が出てきましたね。
自分の家族さえ良けりゃーなんて云うバカ親です。
権利を盾に獲った行動をする親、昭和40年代頃からの親が多いと思います。
救急車のサイレンの音がうるさいと云う事で小さな音に成ったせいか?なかなかどかない前を走行する車や例をあげたらきりが有りません。
いざ自分の処で救急車を呼んだ時に中々来ない時に自分はいらいらしませんか?と云いたいです。
GORO爺さんは、
管理組合の理事さんですか?御苦労様です。
胃が痛く成りますよ。気を付けて下さい。
投稿: ななごう | 2011年10月 3日 (月) 20:09