6月12日のカワセミ(3)
午後3時頃、ゴイサギの幼鳥がやって来ました。ゴイサギの成鳥は、黒緑色と白色のツートンカラーですが、幼鳥は褐色をしています。
運が悪いことに、ゴイサギの幼鳥がとまった所は、カワセミがよくとまるところで、幼鳥は毛繕いをしながら、腰を落ち着けています。
亀さんを含め、写真を撮っていた人は、「これじゃあ、カワセミは来ないなあ!」と溜息をついていました。
ところが、15分くらいして、ゴイサギの幼鳥のすぐそばに、カワセミがやって来ました。
ゴイサギの幼鳥とカワセミのツーショットです。
でも、サンニッパ+2.0倍のテレコンのレンズで撮ると、どちらかがボケてしまいます。
そこで、70-300mmのレンズで撮ってみると、どちらもあまりボケず、ツーショットらしく撮れました。
“どちらかがちょっかいを出すのかな?”と興味を持って見ていましたが、お互いに無視しあっていました。
でも、カワセミは鬱陶しかったのか、少し離れた枝に飛んで行きました。
カワセミ親子のツーショットは撮れませんでしたが、面白いツーショットが撮れ、みんな満足しましたよ!(記入者:亀さん)
« 6月12日のカワセミ(2) | トップページ | 6月12日のカワセミ(4) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
珍しい光景を見せていただき有難うございます。
感動しました。
投稿: mico | 2011年6月15日 (水) 14:19
おおっ、よく撮れてますね。
ズームレンズ(テレコン使用?)のほうがどちらにもピントが合って良いな~。
F値の違いによる被写界深度のせい??
投稿: IWATO | 2011年6月15日 (水) 22:02
珍しい瞬間が撮れましたねぇ。
双方にピントが合っていて、まさに「ツーショット」ですね。
同じ「鳥」でも、大きさ、形、色、すべてが違って面白いですね。
ありがとうございました。
投稿: ubazakura | 2011年6月15日 (水) 22:59
> micoさんへ
本当に珍しいシーンでした。
みんな大喜びでしたよ!
投稿: 亀さん | 2011年6月15日 (水) 23:35
> IWATOさんへ
ズームレンズには、テレコンは付いていません。
原因は、F値の違いによる被写体深度の問題です。
絞り値を上げればいいんですが、咄嗟のことで、F値の大きいズームレンズを使ったんですよ。
亀さんは、Gセンターでは、サンニッパ+D300Sを三脚にのせ、ズームレンズ+D90を肩に掛けて、2丁拳銃状態で、写真を撮っていました。
投稿: 亀さん | 2011年6月15日 (水) 23:46
> ubazakuraさんへ
この日は、楽しい1日でしたよ。
珍しいシーンには、みんな感激しました。
こんな日ばかりだと良いんですが…。
投稿: 亀さん | 2011年6月15日 (水) 23:48