五月晴れで30℃の蒸し暑さ!
昨日は、梅雨の中休みで、最高気温が30℃前後と夏のような1日でした。
オフィスは、節電のために冷房も運転していませんので、みんなは蒸し暑い中で仕事に奮闘していました。
このように、梅雨の時季の晴れ間は、「梅雨晴間」と言い、季語にもなっています。
昼間散歩に行った日比谷公園では、白とピンクのタチアオイが咲いていました。
また、心字池の畔には白菖蒲とサツキが咲き、アオサギが魚を捕っていました。亀も甲羅干しをしていましたよ。
ところで、このような梅雨の晴れ間を、「五月晴れ」と言います。
最近は、誤って、新暦の5月頃の好天のことを「五月晴れ」と言うこともあるようですが、本当は、旧暦の5月の梅雨のときの晴れ間を言うようです。(記入者:亀さん)
付記:因みに、昨日(新暦6月6日)は、旧暦の5月7日です。
« カワセミの来ないときに… | トップページ | 富沢町を散策 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
旧暦を元に作られた言葉を、無理やり新暦で使おうとした良い例ですね。
それにしても梅雨の最中かよ、と思える天気でしたね。体調お気を付けあそばせ。
投稿: GORO爺 | 2011年6月 7日 (火) 09:18
おはようございます。
旧暦と新暦、本当に面白いですネ。小説、演劇でも合って居ないことが間々あります。
しかし「探しました、笑いました」亀さんの写真に都合よく亀(本物)が写っているなんて。
出演料は鳥たちと一緒で・・・。
季節の変わり目、お体に気をつけて・・・
投稿: マルチュウ | 2011年6月 7日 (火) 10:59
亀さん、こんにちわ。
昨日は本当に暑かったですね。
最近は日比谷公園に行ってないですね。
近くまでは行ったんですが。
お濠の石垣が、一部崩壊していたのを見ました。
亀さんが亀を撮ったんですか?
投稿: ポンタロウ | 2011年6月 7日 (火) 11:22
なるほど~「五月晴れ」って、そういう意味だったんですね。
「小春日和」も間違った使い方をされていることが多いですね。
調べてみると、もっといろいろありそうです。
こちらも、タチアオイが花盛りです。
投稿: ubazakura | 2011年6月 7日 (火) 11:40
> GORO爺さんへ
梅雨の晴れ間が「五月晴れ(さつきばれ)」なのですが、5月の晴天に誤用されるので、「五月晴れ」を「ごがつばれ」と読ませて、区別しているようです。
変ですね。
投稿: 亀さん | 2011年6月 7日 (火) 23:33
>マルチュウ さんへ
亀さんを見つけることがよく出来ましたね。
鶴と亀だと縁起がいいんですが、亀とサギではね…。
投稿: 亀さん | 2011年6月 7日 (火) 23:36
>ポンタロウさんへ
お濠の石垣が崩れたのは知りませんでした。
この間の大地震の被害ですかね。
今度行って見ます。
投稿: 亀さん | 2011年6月 7日 (火) 23:37
>ubazakura さんへ
亀さんは、小春日和のことは中学生の時に知ったのですが、五月晴れは知りませんでした。
ところで、今日も蒸し暑くて大変でしたよ。
投稿: 亀さん | 2011年6月 7日 (火) 23:39
そちらでは30℃ですか??
広島市内の今日は22℃くらいで涼しい1日でした。
投稿: IWATO | 2011年6月 8日 (水) 21:22
> IWATOさんへ
6日は30℃だったのに、今日・8日の最高気温は、23℃と適度な気温でした。
しかし、小雨がずっと降っていて、スッキリしませんでした。
梅雨ですから、どうも天気が安定しませんね。
投稿: 亀さん | 2011年6月 8日 (水) 21:57