「かばちたれ」
「きょうのB玉」で久しぶりに広島弁の話題を取り上げましたので紹介します。
名神高速道路のSAでもらったNEXCO西日本のフリーペーパーで「方言学コーナー」を見つけた。
タイトルは<こんなに違うお国言葉!!>
「ごちそうさま」を、わが故郷の広島(弁)では「ごっそうでがんした」と紹介されている。
まさか大正生まれのおじいさんならともかく、少なくとも我々の(団塊)世代では絶対に使わない(と思う)。
このブログ読者の「広島弁通」の方々、そうでがんしょう?じゃなかった、そうでしょう!
続く<方言クイズ>では「かばちたれ」
A:偉そうなことを言う人 B:泣き虫 C:有名人 の3択。もちろん正解はA、
私が?いつもこんな話題ばかり取り上げるけど本人にはそんな気はさらさらありませんから。 (記入者:野次馬)
« 8日のカワセミ | トップページ | マロニエとトチノキの花が咲きました! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ガンス言葉は、可部地方で使われていたようですよ。
可部の人をからかう時に、「可部のがんしょう寺で説教がガンスんでがんしょうか?がんせんのでがんしょうか?」「がんすんなら、がんすような話ががんしょうが、がんせんけん、がんせんのでがんしょう!」と言っていましたよ。
投稿: 亀さん | 2011年5月10日 (火) 23:20
亀さんへ そうでした。亡くなった呉のおばさん(母の長姉)が本家に見えるときまって「呉のちょるがまたきちょる」と、自分が遣うとるんが本流じゃ、と思いこんどる連中=私たち=は言うとったですよ。
「かばちたれ」のところはこう直しときました。
――こういうのばかり書きよるとそう言われんとも限らんけん気い付けんさいよ!。ハイ。
投稿: 野次馬 | 2011年5月11日 (水) 06:49
≪かばち~たれんなよ~≫。GORO爺の中学生時代の「標準語?」でした。≪なんや~わりゃ~≫から始まって、取っ組み合いに進展する。
≪ちょる≫は今も良く出るが、≪わしの言葉は「方準語」じゃけ~≫と気にしない。
投稿: GORO爺 | 2011年5月11日 (水) 07:45
広島弁(方準語)満開ですネ。たのしそうー。
大分別府は広島弁に良く似ていますし、下関、北九州の「ちょる」も一緒ですね。
交通手段が船による時代のものでしょうか、また瀬戸内の島々には古い公家言葉が多く残っている様ですネ。
投稿: マルチュウ | 2011年5月11日 (水) 13:40
野次馬さん、こんにちは。
広島弁は殆ど判りませんが楽しそうです。
ぜひ全文を広島弁で一度書いて頂けませんか?
何処まで理解できるか?試したいですね。
いかがでしょうか?
投稿: ななごう | 2011年5月11日 (水) 14:50
広島弁ってつい出てしまいますよ。
島ではちょっと違ってて・・
食事の後には「ごっちょさん」って言うね。
「わんらーなんしょんかー」とかね~(あなたたち、なにをしてるの?)。
投稿: IWATO | 2011年5月11日 (水) 21:34
GORO爺さんへ 活字だけなのにえらく盛り上がりましたね。「方準語」という面白い<お題>をいただいたので「きょうのB玉」(5.12)は2日続きで方言ネタを書いておきます。乞うご期待!
投稿: 野次馬 | 2011年5月11日 (水) 23:17
マルチュウ さんへ 古代・中世ばかりか近世になっても瀬戸内海は主要な交通路であり、街道より海道のほうが安全でした。もちろん海賊衆にも警固料=通行料を払ってのことですが。島々に残る公家言葉というのも面白そうですね。
投稿: 野次馬 | 2011年5月11日 (水) 23:37
IWATOさんへ 東京では亀さんたちからのお誘いで高校の同期会をのぞくようになりました。そうするといるわいるわ、みんな広島弁。「やっぱりくつろぐよのう」とか言って。滋賀に戻ってからは・・・。時々ブログで紹介するのはある種の寂しさからでしょうか。
投稿: 野次馬 | 2011年5月12日 (木) 00:14