4月30日のカワセミ
―レンズの倍率ではない!?―
久しぶりに、カワセミの魚捕りの場面の撮影に成功しました。
29日、30日と用事があって、カワセミ撮影に行けませんでした。30日は孫の初節句があったのです。
ところが、息子夫婦が、天気が良いので、双子の孫を近くの公園に連れて行くというのです。
亀さんは“シメタ!”と思いました。カワセミを撮影するチャンスなのです。
そこで、亀さんも一緒に散歩に行くことにしました。
ただ、サンニッパを持っていくと、亀さんの意図が見え見えなので、70-300mmのズームレンズを持っていきました。
最初は、園内の花などを撮っていたのですが、間もなく、カワセミがやって来ました。
竹筒に止まっているところは、やはり、600mm(サンニッパ+2.0倍のテレコン)ほどクッキリとは写りません。
次の瞬間、カワセミは魚捕りをしました。600mmよりは画角(視野角)が広く、カメラの枠の範囲にその姿を収めることが出来ました。
撮った後に確認すると、飛び込んだ瞬間はピンボケでしたが、飛び上がるところはピントもまずまずです。
カワセミは、魚を食べ、5分くらいで帰って行きました。
そこに来ていたカメラ仲間に、「レンズではなく、チャンスとタイミングですね!」と言いながら、撮った写真を見せると、喜んでくれました。
孫の散歩に付き合って、本当にラッキーでした。(記入者:亀さん)
付記:この日、公園内では、藤棚のフジがきれいで、サツキやツツジ、ヤマブキ、シャガなどが満開になっていました。また、カラスノエンドウも可愛い花を付けていました。
« マツダスタジアムでカープの応援! | トップページ | 横浜に遊ぶ(1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お早う御座います。
カワセミの捕食シーン上手く撮れて良かったですね。
毎回お孫さんが居るとカワセミの出も良いのかも?
チャンスは中々無いですね。
藤の花や他の花も綺麗ですね。
投稿: ななごう | 2011年5月 1日 (日) 07:26
>ななごうさんへ
本当にラッキーでした。
レンズ倍率が小さい方が視野が広く、写せるチャンスが多いみたいです。
でも、鮮明さはレンズ倍率の大きいものの方が優れているので、当分は600mmで頑張ってみます。
花は時季が来ると何があろうと咲きます。
我々も大震災から早く立ち直らないといけませんね。
投稿: 亀さん | 2011年5月 1日 (日) 11:42
お孫さんの初節句おめでとうございます。
お散歩でカワセミに出会えて何よりでしたね。
おかげさまで楽しませていただきました。
藤にツツジに山吹の花が綺麗に咲きそろいましたね。
投稿: mico | 2011年5月 1日 (日) 14:28
> mico さんへ
双子の男女の孫なので、三月には桃の初節句、五月には端午の初節句でした。
日頃、公園に連れて行けないようで、二人を公園に連れて行ったのですが、運良くカワセミにも会えました。
ラッキーでしたよ。
投稿: 亀さん | 2011年5月 1日 (日) 16:42
こんにちは。
再び出て来ました。
私も暇です。大(笑)
お孫さん、男女の様ですね。何と羨ましい事か。
息子さん夫婦は子育てに大変でしょうが、息子さんにとっては嬉しいことだと思います。
お祖父ちゃんお祖母ちゃんで大変でしょうが毎日が楽しみですね。
投稿: ななごう | 2011年5月 1日 (日) 17:04
>ななごうさんへ
息子というよりは、お嫁さんが大変なようです。
同じ市内に住んでいるので、亀さんの奥さんが色々と手助けしていますが、やはり大変のようです。
特に、水道の放射能汚染のときは、二人分ですから大変で、天然水の確保に亀さんも奮闘しましたよ。
投稿: 亀さん | 2011年5月 1日 (日) 21:07