アケビの実はただいま生長中!
―去年より数が少ないかな?―
亀さんちのアケビが花を咲かせ、人工授粉を行なったことは既報の通りです(注1、2)。
アケビは、その後、葉を茂らせ、蔓をどんどん伸ばしています。亀さんは、蔓が他の植木などに巻き付かないように気をつけています。
先日、人工授粉の結果を確認するため、この茂みをのぞいてみました。
五つ葉アケビ(写真左)や三つ葉アケビ(写真右)の小さな実がかなり出来ています。
五つ葉アケビの実は、バナナの房のように、放射状に生っていることが多いのですが、三つ葉アケビは、1つずつのものが多いようです。また、三つ葉アケビの方が相対的に大きめです。
しかし、アケビの実の数は、20~30個程度しか確認できず、昨年より少ないようです。
昨年が177個(五つ葉アケビ・148個、三つ葉アケビ・29個)で(注3)、一昨年が34個(五つ葉アケビ・24個、三つ葉アケビ・10個)です(注4)から、かなりの減収です。
しかも、これから収穫までに、梅雨や猛暑や台風という自然の障害を乗り越える必要があります。
秋にどのくらいのアケビが収穫があるか、楽しみ半分・不安半分の亀さんです。(記入者:亀さん)
付記:雨に濡れたアケビの葉っぱがきれいだったので、ご覧下さい。
(注1)2011.04.10のブログ「アケビの花が咲きました!」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-9c06.html
(注2)2011.04.13のブログ「風邪で休みました―余震とアケビの授粉―」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-22c0.html
(注3)2010.11.06のブログ「アケビの最終報告」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-4810.html
(注4)2009.10.09のブログ「アケビは美味しかったですよ!」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-d33f.html
« 5月14日のカワセミ(2) | トップページ | これは何? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昨年の猛暑があらゆる所に影響を与えています。
もしかしてアケビも?でも楽しみな事です。
山の自生アケビは殆ど見つからなくなりました。
昨年皮が落ちていた所を、確かめたい。
投稿: GORO爺 | 2011年5月17日 (火) 08:01
こんにちは
もうアケビが実を結んで秋の収穫が楽しみですね。
投稿: mico | 2011年5月17日 (火) 15:01
こんにちは。
私の所では、花どころか、まだ新芽も出てきておりません...(笑)
ちなみに、私の住む所では、アケビ(三つ葉)の新芽を「木の芽」と称し、春の山菜として食します。さっと湯掻いて、水で冷やし、醤油をたらり、うずらの卵なども乗せたりします。ほろ苦さが何ともいえず、大好きな山菜のひとつです。五葉アゲビも良いのですが、三つ葉よりも若干固いので、三つ葉の方が重宝されております。
ご存知でしたら、申し訳ありません。ご勘弁ください。
投稿: kazshe | 2011年5月17日 (火) 19:13
> GORO爺さんへ
亀さんがアケビの栽培を始めて4年目になります。
アケビは自家受粉しないので、雄花の咲く時季と雌花の咲く時季がずれます。
ですから、五つ葉アケビと三つ葉アケビを一緒に植えている方がいいようで、亀さんもそのようにしています。
今年は、どのくらい生るかな?
投稿: 亀さん | 2011年5月17日 (火) 20:44
> micoさんへ
秋までにだんだん大きくなっていくのが楽しみですね。
秋は、お隣りさんや近所の人に配るので、みんな、「今年もたくさん出来るといいですね。」と注目してくれています。
投稿: 亀さん | 2011年5月17日 (火) 20:50
>kazsheさんへ
この時季には、蔓が伸びすぎて困ります。
新芽を収穫して天ぷらにして食べることにしますかね。
ところで、東北では、タネのあるところを捨てて、外の皮のところを食べるようですね。
投稿: 亀さん | 2011年5月17日 (火) 20:54
今年のアケビは裏年でしょうかね?
先日のアケビアドバイスありがとう!
野良に自生してるものなんで断定は難しいようですね。
五葉アケビでしょうね。
投稿: IWATO | 2011年5月17日 (火) 21:11
>亀さん
皮のところですか...。知りませんでした。(^^;)
山形県ではよく食されているようですね。炒め物や煮物などがあるようですね。私の住む新潟県ではどうなのか、ちょっと昔、少年、少女であった方々に聞いてみようと思います。
投稿: kazshe | 2011年5月17日 (火) 21:24
> IWATOさんへ
アケビにも裏作があるんですかね。
今年は、天気の関係で、人工授粉が上手くできなかったこともあるかも知れません。
投稿: 亀さん | 2011年5月17日 (火) 22:31
> kazshe さんへ
亀さんも、ピーマンのように、肉詰めにしたり、ベーコンと一緒に炒め物にして食べたんですが、アクが強く、苦かったので、その後は食べていません。
山形出身の人に聞いたら、「あの苦味がいいんですよ!」と言っていました。
投稿: 亀さん | 2011年5月17日 (火) 22:35