キガシラシトドは見ましたが…。
“珍鳥のキガシラシトド(黄頭鵐)が近くの見沼田んぼに来ている”という情報が入ってきました。
そこで、10日の午後からは、カワセミの来る公園からその場所まで、満開のサクラ並木の見沼代用水の堤を1キロ上って、その撮影に行きました。
この鳥は、ホウジロ科の野鳥で、通常は北アメリカ大陸にいる渡り鳥です。鳥の名前は、頭が黄色いシトド(ホオジロの古称)という意味のようです。
したがって、日本には迷ってきたようです。今、江戸川とこの見沼に来ているようです。関東では1935年以来(76年ぶり)の来訪の珍鳥のようです(注)。
亀さんが午後1時前に行くと、その場所には、20台以上のカメラの放列が出来ています。
周囲の人に聞いてみると、茂みの中にキガシラシトドがいるようでした。
カメラの準備をしていると、「出てきたぞ~!」という声がして、目の前の枯れ草の上に、頭が黄色いスズメのような鳥がいます。キガシラシトドです。
亀さんは、慌ててカメラの準備を急ぎました。
そして、撮ろうとしたところで、キガシラシトドは向こうの方に飛んでいきました。残念!
周囲の人から、「じきに帰ってくるよ!」と慰められ、暇つぶしに他の鳥などを撮りながら、4時半頃まで待っていましたが、キガシラシトドは帰ってきませんでした。
その場所には、1週間以上前から毎日来るようなので、来週にも行ってみようと思います。
ただ、来週までいるかどうか、心配な亀さんです。(記入者:亀さん)
追記1:下はそのとき撮った、土筆、ツグミ、シジュウカラです。ついには、通常は撮らないスズメの群れまで撮ってしまいましたよ。
追記2:“どうしてもキガシラシトドを撮りたいのなら、江戸川に行くと、餌付けされているので、撮りやすいよ。”と助言してくれる人もいましたが、亀さんは野鳥に餌付けするのは疑問なので、見沼で頑張ってみます。
追記3:キガシラシトドをどうしても見たい人は次の見沼または江戸川をクリックしてください。(見沼1・見沼2・江戸川)
(注)2011.02.04付け東京新聞:http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/amuse/bird/CK2011020402000086.html
« 故郷・広島に初の「被爆二世市長」誕生! | トップページ | 満開の京都の桜は今週いっぱいが見頃です(その1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「キガシラシトド」?はじめて聞く鳥名だしすごく言いにくい鳥ですね。
76年ぶりに迷って亀さんちの近くに来るとはすごいラッキーですね。
ぜひ、写真を撮ってきてくださいね。どんな鳥か見たいですよ。
投稿: IWATO | 2011年4月12日 (火) 20:49
変わった名前の鳥ですね~。
来週までいてくれるといいですね。
スズメの写真も、かわいくて好きです。
投稿: ubazakura | 2011年4月12日 (火) 21:47
>IWATO さんへ
ぜひ撮りたいもんだと思います。
今度の土日に行ってみようと思います。
投稿: 亀さん | 2011年4月12日 (火) 23:24
>ubazakura さんへ
変な名前のようですが、黄色い頭(かしら)のシトドですから、理屈どおりの名前ですよ。
でも、言いにくい名前ですね。
今度の土日に行って見ます。
投稿: 亀さん | 2011年4月12日 (火) 23:27
カメラマンの砲列、人物の特定出来る写真は肖像権の侵害です。
早急に削除なされない場合は法的処置をとらせて頂きます!
投稿: | 2011年4月13日 (水) 19:44
>○さんへ
ご指摘ありがとうございます。
人物を特定されないように目線を入れ、肖像権の侵害を避けたつもりですが、不十分だと考えられる方が居られるのであれば、本意ではございませんので、削除いたします。
投稿: 亀さん | 2011年4月13日 (水) 21:39