珍鳥・キガシラシトドが撮れました!
―見沼代用水の縁で―
16日、亀さんは、9時過ぎに、キガシラシトドを撮りに近くの見沼田んぼへ行きました。
その場所は、10日にも行って、撮影できなかった場所です(注)。いつもは、北アメリカ大陸にいて、日本にはおらず、76年ぶりに関東に現れた珍鳥が、近所に来ているのに撮らないわけにはいきません。
その場所に行ってみると、先日同様、カメラの放列が出来ており、キガシラシトドは、その前の茂みにいるようでした。
亀さんは、キガシラシトドが潜んでいる茂みの方向にカメラを向け、30分ほど待ちました。
すると、隣の人が「目の前に出てきたぞ!」とシャッターを押しだしました。亀さんの4メートル前の枯れ草に、キガシラシトドが止まっています。
亀さんは、慌ててカメラの焦点を合わせ、シャッターを押し続けました。
実を言うと、この間の写真は、かなりの枚数が失敗作でした。というのも、キガシラシトドが近すぎて、上の写真のように、その尻尾がカメラの枠からはみ出しているのです。
途中で気がついたので、それからは気をつけて撮りましたが、本当は、少し後ろに下がって撮ると良かったようです。(亀さんは撮るのに必死で、余裕がありませんでした。)
その後、キガシラシトドは、見沼代用水脇の潅木で、餌の木の実?を啄ばんでいましたが、茂みに入ってしまいました。この時の写真は、オートフォーカスで撮ったためか?、若干ピントが合っていないのが反省点です。
とはいえ、全体としては、まずまずの写真が撮れ、亀さんとしては、万々歳でしたでした。(記入者:亀さん)
付記:亀さんは、この場所に1時間半ほどいて、カワセミを撮るために近所の公園に移動しました。
(注)2011.04.12付け「キガシラシトドは見ましたが…。」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-78b0.html
« 遅咲きの桜が満開 | トップページ | カワセミのメスはどうしたの? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
初めての小鳥です。
キガシラシトドに出合えて何よりでしたね。
おかげさまで楽しませていただけました(感謝
投稿: mico | 2011年4月17日 (日) 10:51
>micoさんへ
その気になって、よく見ないと、スズメと間違えそうな素朴な野鳥です。
でも、頭の頂きが黄色く、かわいい鳥でしたよ。
何せ、76年ぶりに来た珍鳥だと言うのですが、それを最初に見つけた人に感謝します。
投稿: 亀さん | 2011年4月17日 (日) 12:00
キガシラシトドの撮影、おめでとうございます。
一羽だけやってきているのですか?
不思議ですねぇ。
投稿: ubazakura | 2011年4月18日 (月) 21:06
>ubazakuraさんへ
ここ以外に、江戸川にも別の個体が来ていたそうです。
このキガシラシトドがいるところには、同じ仲間のアオジなどもいました。
同じ仲間で、一緒に遊んだり、移動しているのかもしれません。
これに関連した記事を、明日付けでアップしましたので、読んでみて下さい。
投稿: 亀さん | 2011年4月18日 (月) 22:23
ついに撮影成功しましたね。
私も初めて見れて嬉しいですよ。
投稿: IWATO | 2011年4月19日 (火) 21:14
> IWATOさんへ
ついに撮りました。
でも、チョット見では、スズメのようなのですが、76年ぶりに来た野鳥を広い野原で最初に見つけた人は、すごい観察眼をしているんですね。
ともかく、良かったですよ。
投稿: 亀さん | 2011年4月19日 (火) 21:39
亀さん、ご無沙汰してます。
76年ぶりですか?すごいですね。
名前は聞いたことがありますが、初めて拝見しました。
調整池には一時期通っていましたが、そのほかの場所はしばらく行っていません。
また、様子を見に行ってみたいと思います。
投稿: Well-U | 2011年4月25日 (月) 15:26
>Well-U さんへ
キガシラシトドはもういなくなりました。
オオルリ・キビタキなどが荒川周辺で見られるようですよ。
投稿: 亀さん | 2011年4月25日 (月) 23:00