フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 計画停電って大変! | トップページ | 買占めは止めよう! »

2011年3月15日 (火)

被災された皆様へ心からのお見舞い

東日本巨大地震で被災された皆様へ心からのお見舞いを申し上げます。

私自身は災害や防災について強い関心を持っていました。実家が大雨による土砂崩れで一部埋まったこともありますし、台風や地震のニュースはいつも真っ先に見て来ました。親友のN氏が三重県の町の安全防災課長で退職後も名古屋大学大学院で防災政策を学んでおられることもあり、戦中の東南海地震による津波で紀伊半島中で最大の死者を出したこの町を何度も訪ねるなかでその怖さを学ばせていただきました。集落の中心に避難タワーがあることや高台に巨大地震にも耐えられる町役場庁舎があるのを見て「ここまでするのか」とか「やりすぎだろう」とも思ったものでした。

しかしながら今回の巨大地震はそんな予断をすべて打ち砕く甚大な被害をもたらしました。作家の吉村昭さんは三陸大津波の被災地を取材して『海の壁』(中公新書=のちに『三陸沿岸大津波』に改題)という優れたノンフィクションを残しました。「海が壁になって襲いかかる」まさにその通りの<信じられない>光景が繰り広げられました。

ブログや文章を発信することで何ができるのかはわかりません。私自身のブログ「きょうのB玉」は当分の間、休ませていただいていますが、逆に私にとって「何かができる」のは書き続けることであろうとも思っています。明るい話ばかりではありませんが書きつなぐ日が近いことを祈りながらきょうのメッセージとさせていただきます。

      2011.3.15          野次馬

« 計画停電って大変! | トップページ | 買占めは止めよう! »

コメント

INOです。
大震災の被害者の皆さまに心からお見舞い申し上げます。頑張って頂きたいと思います。
また、福島原発の危機的な状況を憂慮しています。
亀さん、野次馬さん、皆さま、放射能が空から飛んでくる可能性があります。外出時のマスク着用、雨に濡れないこと、窓を開放しない、洗濯は極力屋内に干す、などを励行しましょう。
亀さん、暫くはカワセミ撮影はお休みしたらどうでしょう。

亀さんの故郷の呉市は、戦後の台風の山崩れで、1000人以上の死者が出ていますので、水の恐ろしさはよく分かっています。
また、吉村昭さんの『三陸沿岸大津波』を読んだことがあります。
しかし、今回の地震の規模と津波に大きさは想像を超えています。
なお、亀さんは、福島原発事故の鎮圧を祈るのが精一杯です。
INOさんが言われることはもっともなんですが、現時点で、東京や京都までの影響が発生することを想定して、議論するのは…。
また、亀さんは原爆二世であるし、放射能による遺伝子の変異を次世代に残す可能性はないので、カワセミ撮影は続けます。(今は気分的にこの大震災で滅入っているので、自粛はしますが…。)

亀さんへ
自粛は一理あるが被災者&私たちには癒しも必要になる時期にもなっている。現時点不安は災害から復興へ、原子力発電所の本当は?(政府?東電?)
亀さんの「癒しの発信」も考慮に入れてご検討お願いします。

>マルチュウさんへ
激励ありがとうございます。
亀さんが言いたいのは、福島原発事故の放射能を避ける観点から、屋外活動になるカワセミの撮影を避けるよう、助言されたことについては、まさに不安の拡大になると思うので、同意できないということです。
ただ、亀さんちを建ててくれた隣りの大工の棟梁が、相馬市出身で、実家が壊滅していることなどから、大震災のショックが大きく、なかなか「癒しの発信」を行なう元気が出ないんですよ。
でも、追々、立ち直りたいと思います。

心配性のINOです。亀さんが言うように、福島原発の周囲30㎞以内はともかく、それ以外では人体に影響があるほどの放射能ではないので、私のコメントは心配し過ぎでしたね。すみません。
亀さんのカワセミ記事を楽しみにしておられる方が多いことに感動しています。亀さん、私のコメントは撤回しますので、是非、カワセミの記事を再開してください。お願いします。

> INO さんへ
亀さんの意図をご理解いただき、感謝!感謝!
ただ、計画停電をするくらいの電力不足を考慮して、ブログの更新頻度を減らすかな…と思っています。
カワセミの撮影に元気がでないのは、大震災のショックからですから、いずれ回復するでしょう!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 被災された皆様へ心からのお見舞い:

« 計画停電って大変! | トップページ | 買占めは止めよう! »