計画停電は不公平?
―亀さんちは停電がない?―
東北関東大震災による福島原発などの被災で、大規模の電力不足が予想されたため、3月14日から「計画停電」が5つのグループに分けて、3時間単位で実施されています(注1)。
亀さんは、停電に備え、照明グッズを引っ張り出して来ました。
左上は登山用のヘッドランプで2個あります。右上は停電時に点灯する足下灯(注2)で各部屋にあります。懐中電灯は、これ以外にもあります。
しかし、亀さんちは、今まで一度も停電がありません。
とは言っても、亀さんちが第2グループか第4グループか不明であるために、どちらの停電時間帯にも対応せざるを得ません。
そこで、東電の計画停電案内専用ダイアルに問合せました。
その答えは、“KT変電所から亀さんちへの送電線は、鉄道施設(JR)や大きな病院などへの送電線とつながっているので、今後とも停電ありません”でした。
亀さんは、うれしいような気持と申し訳ないような気持が混じった複雑な気持になりました。
一方、長男、言い換えれば、双子の孫のところは、第4グループで、キッチリと実施され、かわいそうなくらいです。特に、午後7時頃から10時頃までの3時間の停電の際は、懐中電灯を点けていても、停電が長引くと、孫は怖がって泣くそうです。
そこで、亀さんは、孫のために、強力な懐中電灯を求めて大規模電器量販店に行きました。懐中電灯は売り切れており、登山用のヘッドランプが飛ぶように売れていました。
亀さんは、高輝度LEDを36個使用した、強力なカメラ撮影用LEDライトを買いました。ただ、これは新しい電池でも70分しか持たないので、充電池と充電器も購入しました(点けてみると、相当明るいですよ!)。
それに、亀さんちは、停電がな いようですが、節電をしないと不公平になるので、いつも点けている庭園灯を太陽電池のものに替えました。
ところで、夏になると、冷房などで電力不足が多くなるので、計画停電はもっと厳しくなるだろうと思います。
その観点から、東京都区部や亀さんちのように、停電がないというのは不公平だと思います。
送電系統を変更するなどして、公平な停電が実施出来るようにすべきではないだろうかと考える亀さんです。(記入者:亀さん)
追記:ここ数日は、暖かく、暖房による電力消費が少ないために、計画停電は実施されていません。明日も天気が良いので、実施されないようです。夕焼けがきれいでしたよ。
(注1)2011.03.15のブログ「計画停電って大変!」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-3c5a.html
(注2)通常、コンセントに差し込んでいると充電され、停電時には、懐中電灯として使用できる。http://www.pioma.jp/index.html
« 田舎から天然水が… | トップページ | これは何でしょう? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
照明グッズ参考になりました。
計画停電で当たり前の生活の有り難さがよくわかりますね。
関西から電気を送れないのが残念です。
投稿: mico | 2011年3月31日 (木) 06:22
確かに不公平ですね。GORO爺の町でも一部が停電無しで、問い合わせたら地図に丁寧な線が引かれた説明書が配布されました。但し「当面は」との注釈つきです。
停電中でも電車が間引きや、一部運休で動くのはこの一部(亀さん宅を含め)のお陰です。
ただ近くにある米軍基地が除外されているのは納得いきません。
投稿: GORO爺 | 2011年3月31日 (木) 19:07
>micoさんへ
今年の夏は大変でしょうね。
ふるさとの広島や娘のいる関西に行きますかね。
投稿: 亀さん | 2011年3月31日 (木) 22:00
> GORO爺さんへ
亀さんは、停電がないのをラッキーと思っていました。
皇居は23区内なので停電がないのですが、天皇陛下は、計画停電の時刻に電気を消して生活されているのを聞きました。
亀さんは、他の人が停電の時に電気を消すことなんて考えもしませんでした。汗顔の至りです。
災害復旧をしているところや避難所など以外は、公平に停電するといいですね。
投稿: 亀さん | 2011年3月31日 (木) 22:14