アオジとマヒワ?など
―カワセミが来ないが…。―
亀さんちの近所の公園には、1月の初めから、カワセミがやって来ません。今日も、池が凍らなかったんですが、来ませんでした。
魚釣りをしている人も一人だけで、魚のアタリすらないと嘆いておられました。それでは、カワセミも魚が捕れそうにありませんから、来ないはずです。
さて、昨日、近所の公園で撮ったのは、アオジとツグミとヒヨドリです。
上の写真もアオジと思ったのですが、顔が緑灰色ではなく、黄色で、尻尾がM尾なので、マヒワかもしれません。
このほかに、ジョウビタキのオスやシジュウカラなどもいました。
また、調整池では、オオジュリンばかりが多く、それが枯れたヨシの茎をついばむ音ばかりが聞こえていました。
時たま、ホオジロのオスとメスが紛れ込んでいました。
ところで、近所の公園のカワセミについて昨年の記録を見ると、1月中旬から2月初旬まで来ておらず、2月中旬から来るようになっているので、来週が楽しみです。(記入者:亀さん)
« ハヤブサに遭遇! | トップページ | 雛飾りが始まる! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さんの所には、いろんな種類の鳥が
来るんですね。ホオジロの柄が鮮やか
です!
投稿: トノ | 2011年2月 6日 (日) 17:09
> トノ さんへ
野鳥の写真を撮るようになるまでは、どの鳥もスズメなどに見えていたのですが、最近は、いろいろな色や大きさの鳥がいることが分かりました。
変わった鳥だと思うと、とにかく撮るようにしているんですよ。
投稿: 亀さん | 2011年2月 6日 (日) 22:26
亀さん、毎度です。
写真の鳥、マヒワのようですね。
私も今日マヒワを求めて自然公園に行ってみましたが空振り。そのあと調整池を一周してきました。
ベニマシコのオスには会えましたが、何故かオオジュリンにはお目にかかれませんでした。
投稿: Well-U | 2011年2月 6日 (日) 22:28
> Well-U さんへ
調整池の水門の方で撮っているんですが、その目の前のヨシ原には、オオジュリンばかり来るんですよ。
その辺にいる人に聞くと、ベニマシコも来るというんですが、微妙に場所が違うんですかね。
マヒワは、カワセミの来る近所の公園で、70-300mmで撮ったので、不鮮明で残念でした。(カワセミがいなかったので、サンニッパは組み立てなかったんですよ…。)
ところで、今日もハヤブサがいましたか?
投稿: 亀さん | 2011年2月 6日 (日) 22:51
お早う御座います。
亀さんや他の方のブログ記事を見て居ると鳥の名前も面白いのが有りますね。
アオジやクロジ、アカジも居るそうで最初はまさか?と思っていたのですがどうやら本当に存在するんですね。
会社経営の方にはクロジだけに来て欲しいですね。
アカジには敬遠したい様な。
投稿: ななごう | 2011年2月 8日 (火) 03:37
>ななごう さんへ
亀さんが調べてみると、野鳥で、アオジやクロジはいるけど、アカジはいないようですよ。
http://nwbc.jp/torizukan/04kuroji.html
青息吐息で四苦八苦しても、黒字になるようですよ。
投稿: 亀さん | 2011年2月 8日 (火) 21:01