防災訓練に参加しました!
―かなり本格的でしたよ―
まず、朝8時半に近所の公園に近所の人たちが集まり、そこから訓練会場の公園までみんなで歩きます。途中、災害対応井戸(注)に寄りました。
訓練会場の公園に着くと、3箇所の公園から150人の参加者が集まっていました。
開会式の後に、さっそく訓練開始です。
まず、煙中避難訓練です。濛々とした煙の中を避難する体験をするのですが、煙で前が全然見えず、多少焦りました。
その後は、地震体験訓練で、起震車「なまず号」に乗って、震度6強の地震を体験します。
その後は、応急手当訓練で、三角巾の使用法の体験、胸骨圧迫・人工呼吸・AED使用法の実演がありました。
また、毛布と物干し竿を使っての応急担架作成訓練がありました。体重のある女性が心配そうに応急担架に乗っていましたが、大丈夫でしたよ。
その後は、消火器取扱い訓練、天ぷら火災消火訓練がありました。(東京都では、この消火法は推奨していないようです。)
これで、参加者の訓練は終わり、その後、防災部による防災地図の説明や各種訓練がありました。
閉会式後、防災食のお粥と味噌汁、おこわご飯とバケツなどが参加者に配られました。
軽い気持ちで参加したのですが、2時間半もの長い本格的な訓練で、有益な体験でした。(記入者:亀さん)
(注)家庭の井戸のうち、災害の時に飲料水の確保のために、36箇所の井戸が指定されています。
« クリスマスローズが咲いた! | トップページ | 朝晩は冷えますが、昼はポカポカ! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
防災訓練、本格的ですね。
いざと言う時に役立ちそうです。
投稿: mico | 2011年2月22日 (火) 13:16
こんばんは。
訓練は必要ですね。
いざと云う時、必ず役に立ちます。
消火器の取り扱いも結構難しいものです。
心肺蘇生訓練は消防署主催の講義を受けて居ますが無い事を祈りたいです。
起振車体験はまだしていないので受けたいです。
150人集まったらおんのじですね。
投稿: ななごう | 2011年2月22日 (火) 20:03
> micoさんへ
この程度の訓練では不十分ですが、防災意識の向上にはつながりました。
でも、煙中避難訓練は予想以上に大変で、経験しておいて良かったと思いました。
投稿: 亀さん | 2011年2月22日 (火) 20:48
>ななごうさんへ
そう言えば、消防署の方が心肺蘇生講習のPRをされていました。3時間掛かるけど、是非来て欲しいということでした。
また、亀さんのいるところは、消防署のほか、消防団と町会の防災部があって、要員の募集をしていましたが、亀さんにもお誘いがあるんですよ。
どうしようかな…。
投稿: 亀さん | 2011年2月22日 (火) 20:52
防災訓練、お疲れ様でした。
私も以前、訓練で煙のトンネルを体験したのですが、本当に前が見えず、火事(煙)の恐ろしさを実感しました。
心肺蘇生法やAEDの講習も受けましたが、ちょっと前なので、記憶があやふやです。もう一度、受けに行こうかしら・・・。
投稿: ubazakura | 2011年2月22日 (火) 21:01
>ubazakuraさんへ
煙中避難訓練は、4人1組で入ったんですが、亀さんは、出るのがビリでした。
亀さんも、消防署の講習を受けるかな…。
投稿: 亀さん | 2011年2月23日 (水) 00:05
町会でこれだけやるのは凄いね。GORO爺の市では毎年全体訓練です。町会では各地の防災館の見学をします。
夏休みにはラジオ体操の後、起震車体験と、煙体験を、子ども会と一緒にやります。
投稿: GORO爺 | 2011年2月23日 (水) 22:03
> GORO爺さんへ
市全体の防災訓練は、別にやっています。
消防署の方の講評でも、“町内会レベルでここまでやるのは少ない”と、いい評価でしたよ。
また、スタンプラリー方式でやるのは、子供にも好評でしたよ。
投稿: 亀さん | 2011年2月24日 (木) 00:26