フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月27日 (日)

26日のカワセミ(1)

   ―5時間で2回・15分でしたが・・・―

26日も、亀さんは、カワセミを撮りに、10時半に近所の公園に行きました。

前日は気温が20℃と高く、よくカワセミが来たそうですが、この日は10℃くらいで、カワセミの出はよくありませんでした。11022601dsc_0002 11022602dsc_0006

仕方なく、白いツバキやモズを撮っていると、12時近くなって、やっとカワセミが来ました。1102260311dsc_0014 1102260412dsc_0016 1102260513dsc_0018 1102260614dsc_0024

先日と同様、1月まで来ていたオスとは別のオスです。

必死の形相で魚を探し、クチボソを1匹GETして、わずか10分くらいで帰っていきました。

それから約2時間、カワセミはやって来ませんでした。110226112dsc_0066 11022614dsc_0089

その間は、虫を捕っているジョウビタキのオスや桜の木の花芽をつついているシジュウカラを撮りました。110226092dsc_0058 11022613dsc_0074

また、ヒヨドリの水浴びやムクドリの水飲みなどの面白い写真も撮れました。1102261521dsc_0094 1102261723dsc_0107 1102261622dsc_0098

2時過ぎ、同じカワセミのオスがやって来ましたが、わずか5分足らずで、餌も捕らずに帰っていきました。(なお、上空を見上げる仕草をしていたのが気になりました。)

3時半になってもカワセミはやって来ないので、きれいな飛行機雲を撮って、家に「帰るよ!」と電話を入れました。(ここまで5時間で、カワセミの出は、2回・計15分!)

ところが・・・。(つづく!)(記入者:亀さん)

2011年2月26日 (土)

日比谷公園でカワセミに遭遇!

  ―4月下旬の気候・春一番が吹く―

昨日(25日)は、南から暖かい強風が吹き込みました。“春一番”のようです。気温もドンドン上昇し、正午頃には20℃になっていました。4月下旬の気候だそうです。

亀さんは、このポカポカ陽気に誘われて、お昼時間、日比谷公園に繰り出しました。11022501p1050795 11022502p1050796

ところが、大噴水や第二花壇の周辺は、27日の東京マラソンの関係で、その準備工事が行われていましたので、やむなく、心字池・第一花壇の方向に歩いていきました。11022503p1050772 

心字池の畔のベンチでは、ひなたぼっこをする人が沢山居られました。110225042p105076411022505p1050768

また、池の畔には望遠レンズを持った人たちも居られ、特に、東屋周辺からは、望遠レンズのシャッター音が聞こえてきます。

レンズの目指す方向を見ると、対岸の松の木の近くで、カワセミが飛び回っています。1102250611p1050763_3 1102250821p1050766

亀さんは、コンデジしか持ってきていないので、鮮明な写真を撮ることはできないのですが、“証拠写真だけでも・・・”と思って撮った写真が上の2枚の写真です。

どこにカワセミがいるか分かりますか?(クリックして探して下さい!下段の写真はかなりハッキリと撮れているでしょう!)1102250712p1050763 1102250922p1050766

見つけられない人のために、カワセミ部分をトリミングしました。11022510p1050777

その後、亀さんは、雲形池周辺を散策しました。11022512p1050788 11022513p1050791 11022511p1050787

園内では、マンサク、シナマンサクの花が満開で、サンシュユが黄色の可愛い花を咲かせ始めました。その花には虫が止まっていました。

昨日は4月の陽気でしたが、今日は昨日よりも10℃も寒い日になりそうです。寒暖の差が大きすぎますね。(記入者:亀さん)

2011年2月24日 (木)

朝晩は冷えますが、昼はポカポカ!

   ―東京スカイツリーも良く見えたよ―

今週は、朝晩冷え込むのですが、昼は3月のような陽気です。11022301p1050747 11022302p1050752 11022303p1050753

今朝も、地面に小さな霜柱があり、そのそばで、ホトケノザやナズナが震えていました。

ところが、昼になるとポカポカ陽気で、コートを着ていると暑いくらいです。

昨日の昼、仕事関係で、霞ヶ関のコモンゲート(注1)西館の霞山会館(注2)のカフェレストラン「ピオニー」で、人に会いました。110223041p1050756_2 110223052p1050754 110223063p1050762

霞山会館は、37階にあるので、見晴らしは最高で、春の陽気の東京が一望できました。

上の写真は、37階からの眺望です。

上段は北側で、国会議事堂、遠くに池袋のビル群が見えます。また、中段は北東方向で、皇居、御茶ノ水方面が見えます。下段は東北東方向で、丸の内・大手町・銀座方面のビル群が見えます。

何となく、春霞がかかっているようです。

“東京スカイツリーは春霞で見えないんだ”と思って見ると、丸の内・大手町のビル群の向こう側に見えます。下段の写真をクリックして拡大し、探してみてください。11022307p1050760

見えにくい人のために、コンデジを5倍に拡大して撮ってみました。大きく、はっきりと写っているでしょう。(記入者:亀さん)

(注1)霞ヶ関コモンゲート:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%E2%A5%F6%B4%D8%A5%B3%A5%E2%A5%F3%A5%B2%A1%BC%A5%C8

(注2)霞山会館:http://www.kazankai.org/kaikan/index.html

2011年2月22日 (火)

防災訓練に参加しました!

     ―かなり本格的でしたよ―

20日、町内会の防災訓練があり、亀さんも参加しました。110220111p1050695110220122p1050696

まず、朝8時半に近所の公園に近所の人たちが集まり、そこから訓練会場の公園までみんなで歩きます。途中、災害対応井戸(注)に寄りました。11022013p1050700

訓練会場の公園に着くと、3箇所の公園から150人の参加者が集まっていました。

開会式の後に、さっそく訓練開始です。

説明では、訓練は6つに分かれていて、かなり本格的です。11022014p105073111022014p1050704 11022011p1050711

まず、煙中避難訓練です。濛々とした煙の中を避難する体験をするのですが、煙で前が全然見えず、多少焦りました。

その後は、地震体験訓練で、起震車「なまず号」に乗って、震度6強の地震を体験します。110220151p1050715 110220162p1050728 110220173p1050730 11022018p1050720

その後は、応急手当訓練で、三角巾の使用法の体験、胸骨圧迫・人工呼吸・AED使用法の実演がありました。

また、毛布と物干し竿を使っての応急担架作成訓練がありました。体重のある女性が心配そうに応急担架に乗っていましたが、大丈夫でしたよ。11022019p105071911022020p1050724

その後は、消火器取扱い訓練、天ぷら火災消火訓練がありました。(東京都では、この消火法は推奨していないようです。)11022021p1050738

これで、参加者の訓練は終わり、その後、防災部による防災地図の説明や各種訓練がありました。11022022p1050739 11022023p1050740

閉会式後、防災食のお粥と味噌汁、おこわご飯とバケツなどが参加者に配られました。

軽い気持ちで参加したのですが、2時間半もの長い本格的な訓練で、有益な体験でした。(記入者:亀さん)

(注)家庭の井戸のうち、災害の時に飲料水の確保のために、36箇所の井戸が指定されています。

2011年2月21日 (月)

クリスマスローズが咲いた!

  ―シングルイエローとダブルピンク―

思わぬ大雪の後の暖かさの中で、春の訪れが感じられるようになりました。 

亀さんちでは、クリスマスローズが咲き始めました。 110220011p1050689_2110220022p1050690_2

亀さんちには、数種類のクリスマスローズがありますが、1番バッターはシングルイエローです。

一重のクリーム色のかわいい花で、いまのところ、一つの花と幾つかのツボミが着いています。11022003p1050694

2番手はダブルピンクで、幾つかのツボミを着けています。

今年初めての開花で、ツボミは紫色なのですが、名前のように二重のピンクの花になるのか、疑問です。

亀さんちに一番多いのは、クリスマスローズ・オリエンタリス・紫系なんですが、こちらはまだツボミを着けていません。昨年の例から考えると、そろそろ咲くと思います(注)

亀さんちの庭は、これからしばらくは、クリスマスローズの季節になりそうです。(記入者:亀さん)

追記:なお、昨年購入した、原種のクリスマスローズ・ニゲルは、地植えに失敗して、消滅してしまいました。

(注)2010.2.23付け「亀さんちのクリスマスローズ」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-ddbe.html

2011年2月20日 (日)

カワセミが戻ってきたよ!(おまけ)

      ―カワセミ撮影の合間に―

“カワセミを6時間も待っているなんて、ヒマだなあ~!”と、友人から時々言われます。

確かにその通りですが、趣味のためには、忙しいときでもヒマは作れるものです。

ただ、亀さんは、このようなときには、ベテランさんから撮影技術を教えてもらったり、園内の他の野鳥を撮って、待ち時間を有効に使っています。

以下、カワセミ待ちの時間に、亀さんが撮った写真です。11021917dsc_0002 110219172dsc_0005

まず、朝、大きな池でカルガモが10羽ほど休んでいましたが、10時過ぎに一斉に飛び立っていきました。11021918dsc_0008 110219191dsc_0069_3 110219202dsc_0119_2

園内は、ヒヨドリやムクドリ以外の野鳥は少なかったのですが、午後になると、ツグミやその仲間のシロハラが出てきました。

どちらも、しきりに土をほじくって餌を捕っていました。110219222dsc_0046 110219211dsc_0054 110219233dsc_0045

また、ジョウビタキのオスも10mほどのところに止まってくれ、鮮明な写真が撮れました。よく見ると、なかなかの美男子で、愛敬がありますね。11021924dsc_0095 11021925dsc_0063

午後3時頃に、ようやくシジュウカラやメジロがやって来ました。11021931dsc_0068 110219322dsc_0059

このような野鳥は、木々を見上げながら撮っていたんですが、ふと見上げたスズカケノキの鈴状の実がキレイでした。110219283dsc_0141 110219294dsc_0137 110219261dsc_0122_2

帰る間際になって、カワラヒワの大群が来ました。数えてみると、20羽以上いました。

カワセミを待っている時間も、このように有効に使っているんですよ。(記入者:亀さん)

カワセミが戻ってきたよ!(2)

  ―この日の滞在は6時間で2回・計15分―

この日、カワセミが帰った後、2時間以上もカワセミがやって来ませんでした。

“魚釣りの人が少ない日=魚が釣りにくい=カワセミも魚が捕りにくい=カワセミが来ない”という経験則から言えば、この日の釣り人が皆無というのが気になりました。

亀さんは、KRさんと話したり、他の野鳥を撮影して、気を紛らわしていましたが、KRさんはタイムリミットがあるようで、帰る気配が感じられました。1102191122dsc_0079 1102191021dsc_0074 1102191223dsc_0080_2

ちょうどそんな時、午後1時半、カワセミが2回目の登場です。1102191324dsc_0085 1102191425dsc_0087 1102191526dsc_0089 1102191627dsc_0092_2

このときは、小さな池→大きな池の止まり木・立て看板・ススキ・立て看板と小刻みに飛び回りました。

でも、わずか5分の滞在で帰っていきました。また、魚捕りに一度チャレンジしましたが、失敗でした。

その後、午後4時頃まで待ちましたが、カワセミはやって来ませんでした。

結局、この日は、亀さんが公園にいた6時間で、カワセミの滞在は、わずか2回・計15分でした。

カワセミの本格登板はまだまだ先ですね。もっとも、だんだん暖かくなれば、カワセミの滞在は長くなると思いますが…。(記入者:亀さん)

2011年2月19日 (土)

カワセミが戻ってきたよ!(1)

     ―1回目は10分―1102190111dsc_0010

先日、カワセミ撮影仲間のKRさんから、“15日、いつもの公園…、立ち寄ったところ。大きい池と小さい池の真ん中の橋の欄干にカワセミがいましたよ。”という情報がありました(注)

そこで、亀さんは、今朝10時頃、カワセミ撮影をすべく、近所の公園に行きました。KRさんもすぐやって来られ、二人でカワセミを待ちました。

公園の池は凍っておらず、カワセミがすぐ来ることを期待していたのですが、1時間くらい経ってもカワセミはやって来ません。

亀さんが焦れて、他の野鳥を撮りに園内をうろついていると、向こうから「亀さん!来たよ!」というKRさんの声。

冒頭の写真がこの日のカワセミの写真・第1号です。1102190414dsc_0017 1102190515dsc_0025

この1回目は、約10分間の滞在で、大きな池の止まり木→橋のロープ→小さな池の止まり木にと飛び回りました。1102190616dsc_0030_2

小さな池では、小さなザリガニをGETしました。(枝が邪魔!)

でも、久しぶりのカワセミ撮影のためか、飛翔・飛込みの写真は失敗しました。1102190717dsc_0036_2 1102190818dsc_0041 1102190919dsc_0042

その後、カワセミは、大きな池の竹筒や看板を飛び回り、帰っていきました。

なお、このカワセミはオスですが、胸の羽毛に斑がなく、従来のカワセミとは別の個体のようでした。(記入者:亀さん)

(注)2011.2.14付け「ノスリをバッチリ撮ったよ!」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-f3dc.html

2011年2月18日 (金)

今週は交通混乱で振り回される

   ―昨日の帰宅時は信号トラブル―

今週は、週の初めから、月曜日夜半の大雪・積雪、火曜日のダイヤの乱れと、交通トラブルに見舞われました。

そんな1週間も無事終了し、金曜日は定時で退社し、急いで駅のホームに走り込みました。

ところが、地下鉄が走っていません。11021801p1050682

駅の構内放送を聴くと、“約10分ほど前にY駅で発生した信号トラブルで運転を見合わせている”(注1)と言っています。

経験的に、こういう放送のときは、すぐに運転再開される場合があります。ですから、亀さんは、そのままホームで運転の再開を待ちました。

ところが、まもなく、構内放送が、いままでの内容に加えて、“振替輸送を行っている”旨を伝え始めました(注2)

こういうときは、運転再開までに時間が掛かることが多いので、亀さんは、そのまま待つか、振替輸送の別ルートで帰るか、迷いました。11021802p1050685

しかし、放送内容は変わりませんでしたので、結局、振替乗車券を貰って、別ルートで帰ることにしました。

その後、途中駅の構内放送(注3)では、運転の再開までに、30分くらい掛かったようで、別ルートで帰ったのは正解だったようです。

あわただしい1週間でした。(記入者:亀さん)

(注1)【構内放送】[11/02/18 17:03] 16:55頃、代々木公園駅で発生した信号関係故障の影響で、運転を見合わせています。

(注2)【構内放送】[11/02/18 17:07] 16:55頃、代々木公園駅で発生した信号関係故障の影響で、現在も運転を見合わせています。なお、振替輸送を行っています。

(注3)【構内放送】[11/02/18 17:29] 代々木公園駅で発生した信号関係故障の影響で、代々木上原~綾瀬駅間の運転を見合わせていましたが、17:21頃、運転を再開しました。なお、列車に遅れや運転変更が出ています。

2011年2月17日 (木)

昨日の昼食はカツカレー

  ―キッチン南海の名物・姐御さん―

亀さんは、1週間に1回、仕事で神田神保町に行きます。そのときには、その周辺で昼食をとります。110216011p1050674

数ヶ月前から気になっている店があります。その店は、「キッチン南海」という洋食屋さんです。110216022p1050677

店の前には、いつも長い行列が出来ていて、陳列されている料理も安く、美味そうなのです。

でも、長い時間並ぶのはイヤなので、今までは、敬遠していました。昨日は、店の中にも人が並んでいるのですが、行列が短かったので、思い切って並んでみました。

並ぶとすぐに、女店員の方が注文を取りに来られますが、チケットを買うわけでも伝票が出るわけでもなく、女店員さんがどんどん頭に入れていかれるだけです。

そして、10分もしないうちに席に着くことが出来ました。110216033p1050680

店内は、全体で20席くらいですが、一杯です。何の装飾もなく、食べるだけの「空間」といった感じです。

席に着くとすぐに、先ほどの女店員さんが、カツカレーなどのカレーの客にはスプーンと水、生姜焼きライスなどのライスの客には箸と水を、手際よく出されます。11021604p1050679

店内の客は、みんな黙々と食べ、食べるとすぐに出て行きます。ですから、回転が速く、席に着いて5分ほどで、注文したカツカレーが出てきました。

ご飯の上に、千切りキャベツとカツがのせられ、その上に真っ黒いカレーがたっぷりと掛けられています。

味は、高級カレー店やインドカレー店のようなカレーでも、家庭のカレーでもなく、昔ながらの大衆食堂のカレーのようで、懐かしい味でした

食べ終わると、伝票がないので、レジのお爺さんに料理を申告して、料金を払います。

亀さんが感激したのは、カツカレーの味よりは、注文をとり、席を案内し、料理を運ぶ女店員さんのテキパキとした動きでした。まさに、「キッチン南海」を支える“姐御さん”といった感じでした。(記入者:亀さん)

追記:なお、この女店員さんは、食べログなどのブログでも有名人のようでした。http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13000612/http://gourmet.livedoor.com/restaurant/4455/http://blog.goo.ne.jp/deepsky_001/e/c24f0d6ff4abc211b44d1cf77480836f

2011年2月16日 (水)

雪のあと

      ―雪道が大変!―11021501p1050658 11021502p1050659

昨朝は、前日の夜半からの大雪で、亀さんちの周辺の街路は数センチの積雪で、近くの公園は一面雪化粧していました。

テレビでは、天気予報士が予報が外れたことを平謝りしており、高速道路の通行止や鉄道ダイヤの乱れを報じていました。

でも、亀さんの通勤手段が地下鉄で雪に強いので、滑り止めのあるゴム靴を履いて、予定通り出勤することにしました。

いつもは奥さんに車で最寄り駅まで送って貰うのですが、昨朝はスリップが怖いので、バスで駅まで行くことにしました。

バスは20分遅れで運行しており、満員です。いつも車や自転車や徒歩で駅に出る人が乗っているからです。

駅に着くと、高架を走るJRは間引き運転です。110215031p1050664 110215042p1050665

内心、“亀さんが乗る地下鉄は雪に強いから大丈夫!”とほくそ笑んでいると、地下鉄の改札口は大混乱です。

途中駅での車両故障のため、運休しており、改札口が閉鎖されています。しかも、開通時刻は不明のようです。110215043p1050667

十数分すると改札を開始したので、ホームに下りてみると、通勤時にもかかわらず人もまばらで、都心方面に行く地下鉄はホームに止まったままです。

“JRへの振替輸送もします”という放送もありますが、間引き運転のJRにしても大差ないと判断し、地下鉄の開通を待つことにしました。

亀さんの判断はあたり、それから十分くらいで、地下鉄は開通しました。

そして、約1時間遅れで出勤できました。11021505p1050668

職場近くの都心の道路には、雪が完全に溶けていました。さすがに、東京の大幹線道路は違いますね。11021506p1050671 11021507p1050673

この日の昼間は快晴だったので、雪はドンドン融け、夜までには、亀さんちの近くの街路の雪もほとんど融けていました。

明日の朝の出勤は大丈夫なようです。(記入者:亀さん)

2011年2月15日 (火)

大雪見舞?

<雪にも負けず>健筆をふるっている亀さんにはサボっているようで申し訳ないです。いつまで冬眠中なのと思われないよう私のブログを久しぶりに「転載」させていただきます。「みなさん大相撲の八百長問題どう思われますか?」

「きょうのB玉」(「泥田の田植え」)

大相撲の八百長問題、特別調査委員会の結論も現状ではなかなか出そうにない。疑惑力士の処分もまたまた先送りされた。私自身、子供の頃からのファンだから今回の八百長問題だけでなく相撲の話題を「B玉」で多く取り上げてきた。唐突かもしれないが最近連想したのは今日のタイトルにした「泥田の田植え」。今はあまり残っていないのだろうが低湿地に多かった泥の深い水田の田植え風景だ。ずぶずぶと腰までつかりながら稲苗を植えていく。田下駄や田舟が活躍した地方もある。翻って昨今の八百長問題、いつまでもあるのないのと議論を続けるよりここはまず「泥田の田植え」と割り切って若い苗を育てたらどうだろう。ずいぶん先になるかもしれないけど<病害虫にも強い稲>が育つのではないだろうか。

バレンタインデーはホワイトデー!

     ―今年一番の大雪!―11021401p1050636

昨日は、バレンタインデーで、職場の近くのフランスの有名チョコレートの売場は、最後の駆け込み需要を狙って、頑張っていました。

職場では、談話コーナーに女性陣からのチョコレートなどが置いてありました。

家に帰ると、奥さんなどからチョコレートが貰える筈なのですが、昨夜は、仕事が終わって、すぐには帰宅しませんでした。

というのも、9時頃まで、数年ぶりに会った友人と、昔話に花を咲かせながら、楽しく食事をしたんです。

ところが、食事会が終わって外に出ると、大雪です。110214021p1050645

天気予報で、「夜、雪が降る」とは言っていたのですが、「関東南部の平地では積雪はない」と言っていたので、ビックリです。

タクシーは、交通量の多い幹線道路は何とか走れるのですが、交通量の少ない住宅地の細街路はスリップしそうです。110214032p1050652

そこで、亀さんは、自宅の500メートル手前のところから雪道を歩いて帰りました。

♪犬は喜び♪ではありませんが、イヌ年の亀さんは、ウキウキした気分で、久しぶりの雪道を歩きました。

今年のバレンタインデーは、大雪のホワイトデーでした。(記入者:亀さん)

付記:亀さんへのバレンタイン・チョコは、奥さんからのもの、近所の友人からのもの、昔の仕事関係の方々からのものの、3つでした。11021404p1050656

2011年2月14日 (月)

ノスリをバッチリ撮ったよ!

   ―カワセミには会えなかったが…―

昨年の記録を見ると、近所の公園で、寒くなって来なくなったカワセミは、2月中旬には来ていました(注)11021302p1050630 11021301dsc_0032

そこで、13日は日陰に残雪が残っていましたが、快晴だったので、お昼頃から、近所の公園に野鳥を撮りに行きました。110213031dsc_0002_2 110213042dsc_0058_3 110213062dsc_0030_3 

公園には、カワラヒワのオスやメスが元気に啼いていましたが、他の野鳥はあまりいません。

ヒヨドリやムクドリはいるのですが、撮る気にもなりません。11021307dsc_0057

シメもいるのですが、なかなか表に出てきてくれません。110213081dsc_0062110213092dsc_0065 110213103dsc_0069 

ジョウビタキのオスもなかなか撮れませんでしたが、2時間くらい経ってやっと撮れました。 11021312dsc_0047 11021314dsc_0074

時間つぶしに、ツグミやオナガを撮っていると、上空にタカかトンビのような鳥が飛んで来ました。110213151dsc_0037

とにかく撮ってみました。多分、タカ科のノスリだと思います。眼までバッチリとピントが合っています。ラッキー!

4時まで待ったのですが、カワセミはやって来ませんでした。11021317dsc_0082

カワウもネグラに帰って行ったので、亀さんも諦め、家に帰ることにしました。

ノスリの写真がバッチリ撮れたのが、この日の収穫、亀さんにとってのバレンタインのプレゼントでした。(記入者:亀さん)

(注)2010.02.15付けのブログ「カワセミに会いに行きました!(2)」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-2965.html

2011年2月11日 (金)

ついに雪が積もりだした…。

    ―亀はお部屋で丸くなる!―

昨夜、寝るときには曇っていましたが、天気予報では、11日の天気は「雪」と予報されていました。

詳しくは、“0時~9時:雪、9時~12時:曇り、12時以降:雪”と、1日中雪です。1102110110p1050614

今朝起きてみると、雪が降っています。あまり強い降りでなく、道路には積雪していませんが、亀さんちの庭の芝生やツツジはうっすらと雪化粧していました。1102110212p1050619_2

しかし、その後、気温が少し上がって、雪が小降りになったり、みぞれ交じりになりました。

そのため、芝生の雪も融けていきました。1102110316p1050620 

“このまま雪が止んでくれればいいなあ!”と思っていたのですが、気温が下がってきた午後4時頃から、雪が強くなり、j亀さんちの庭がまた雪化粧です。

道路は降った雪がすぐ融け、積もっていませんが、明日の朝までには、道路にも雪が積もりそうです。

亀さんは、外出する予定を取り止め、1日中、暖かい部屋で、テレビを見たり、本を読んだりしました。

「猫はコタツで丸くなる」ではなく、“亀はお部屋で丸く”なっていました。(記入者:亀さん)

2011年2月10日 (木)

続・雪が降って寒いよ~!

       ―週末が怖い!―

昨日のブログで、天気予報で“今日未明から雪が降る”と報じていることと、午前0時過ぎから雪が降ってきたことを書きましたが、その続報です。

朝起きてみると、亀さんちのあたりは雨になっており、雪も積もっていませんでした。11020901p1050600

東京に出ると、冷たいミゾレまじりの雨になっていました。通勤の人たちは、コートを着て、震えながら職場に急いでいました。11020902p1050603

歩道沿いの植え込みのツツジの葉の上に、ツバキの花が落ちて、寒さに凍えていました。11020903p1050605

午後になると、一転して、暖かい陽光が射して、日なたでは暖かく、コートを脱いで、昼食に行くほどでした。

今日は、適度の湿りで草木の成長には良かったかなと思いますが、週末には、大変な寒気が来て積雪もありそうです。

3連休が台無しにならなければいいのですが…。(記入者:亀さん)

追記:奥さんの話では、亀さんちの方では、午前中、2時間ほど雪が降ったようですが、積もらなかったそうです。

2011年2月 9日 (水)

雪が降って寒いよ~!

    ―立春以来、暖かかったのに…―

立春以来、3月並みの暖かい日が続いて、“もうじき春が来るな”と期待していましたが、やはり、寒の戻りが来ました。11020801p1050582 

天気予報では、“今日未明から雪が降る”と報じていました。

しかも、正月以来、ほとんど雨が降らず、連日、乾燥注意報がでているので、“久しぶりのお湿りで…”という好意的なニュアンスもありました。110208021p1050587

寒気は、埼玉・東京の都県境あたりまで南下するので、そのあたりが雪と雨の境目のようです。

雨ならまだしも、温暖な瀬戸内海沿岸育ちの亀さんは、雪は苦手です。11020805p1050598

0時前は雨だったので、“天気予報が当たるかな?”と思いつつ寝ようとしていたら、果たして、雪に変わっています。

朝までに、どのくらい降るんだろう?

今日は、昼は晴れて、気温は12℃まで上がり、暖かくなるようですが、週末の3連休は大変なことになりそうです。11020804p1050589

大寒気団が南下し、太平洋側でも積雪があるほど、雪が降るようです。

これでは、カワセミなどの野鳥撮影に行けそうにありませんね。記入者:亀さん)

2011年2月 7日 (月)

雛飾りが始まる!

     ―亀さんちの室内装飾―

亀さんちは、時季によって室内装飾が替わります。

“雛飾りの開始は立春(2月4日)後”という習わしに従って、亀さんの奥さんは、5日の日から雛飾りの準備を始めました。

そして、昨6日に、一応の飾り付けを終わりました。今後、若干の変更や追加があると思いますが…。11020601p1050554

メインは、和室の床の間です。親王飾りが3対、つるし雛が2対とお雛様の絵が並べられています。

真ん中の親王飾りは、今年は、長男の娘の誕生にあわせて購入したものの替わっています。

昨年までの親王飾りは、亀さんの娘の誕生の際にナケナシの財布をはたいて購入したものでしたが、長女に娘が生まれ、今年から娘の家で飾られることになりました。11020602p1050549

サブの雛飾りは、主として、ちりめん細工の5対のお雛様が飾られています。

亀さんの奥さんが、趣味でちりめん細工をやっている関係で集めているようです。11020603p1050570

居間の出窓には、紙や陶器やクリスタルガラスや貝あわせのお雛様が飾られています。110206052p1050574 110206072p1050576 11020604p1050573 11020606p1050579

このほかに、玄関や階段の壁などにも色々なものが飾られています。

亀さんちは、一気に雛祭り気分に包まれてきました。(記入者:亀さん)

追記1:亀さんの奥さんが作ったものは、このうち、3対あります。

追記2:亀さんちは、古代雛や京雛と異なり、向かって左にお内裏様・右にお雛様を飾ります。

2011年2月 6日 (日)

アオジとマヒワ?など

    ―カワセミが来ないが…。―

亀さんちの近所の公園には、1月の初めから、カワセミがやって来ません。今日も、池が凍らなかったんですが、来ませんでした。

魚釣りをしている人も一人だけで、魚のアタリすらないと嘆いておられました。それでは、カワセミも魚が捕れそうにありませんから、来ないはずです。110205011dsc_000311020500dsc_0068_211020515dsc_0010

さて、昨日、近所の公園で撮ったのは、アオジとツグミとヒヨドリです。110205022dsc_0007

上の写真もアオジと思ったのですが、顔が緑灰色ではなく、黄色で、尻尾がM尾なので、マヒワかもしれません。

このほかに、ジョウビタキのオスやシジュウカラなどもいました。11020504dsc_0005 11020505dsc_0024 11020506dsc_0011

また、調整池では、オオジュリンばかりが多く、それが枯れたヨシの茎をついばむ音ばかりが聞こえていました。11020507dsc_0020 11020508dsc_0012

時たま、ホオジロのオスとメスが紛れ込んでいました。

ところで、近所の公園のカワセミについて昨年の記録を見ると、1月中旬から2月初旬まで来ておらず、2月中旬から来るようになっているので、来週が楽しみです。記入者:亀さん)

2011年2月 5日 (土)

ハヤブサに遭遇!

      ―腹一杯で飛んでくれません!―110205091dsc_0038

近所の公園にカワセミが来ないので、今日は、近くの調整池に行きました。コハクチョウが来ている調整池です。

この日は、なぜかチョウヒが飛んでいました。

また、ベニマシコを撮ろうと思ったのですが、やって来ず、撮れませんでした。

その帰りに、調整池の堤防に座って鉄塔の辺りを撮っている人が居られるので、聞いてみると、ハヤブサがとまって、食餌中だというのです。110205102dsc_0040_2110205113dsc_0041_2

確かに、ハヤブサの足もとに赤い肉片が見えます。それをちぎって食べています。110205124dsc_0045

食べた後は、くちばしの手入れをしています。110205135dsc_0053_2110205146dsc_0058_3

ハヤブサの飛ぶところを撮りたかったので、次の瞬間に飛ぶと期待していたのですが、満腹のためか、長い間、近くの電線で休憩していました。

いつまで待っても飛び立たないので、亀さんは、その場を離れました。(記入者:亀さん)

2011年2月 4日 (金)

立春の日比谷公園

     ―春の気配を感じる!―110204011p1050505 110204022p1050507

立春の4日は、気温が14、5度まで上がり、3月並みの陽気でした。亀さんは、陽気に誘われて、昼休み、日比谷公園に散歩に行きました。

亀さんと同じように、陽気に誘われ、日向ぼっこをする人が多く、その様子を撮っているテレビクルーが2組(フジテレビと日本テレビ)が走り回っていました。11020403p1050529 11020404p1050508

梅園に行ってみると、白梅・紅梅とも咲いてはいるんですが、まだツボミの花が多く、満開までは少し時間が掛かりそうでした。11020405p1050515

雲形池に行くと、その周辺でも日向ぼっこをしている人がかなり居られました。11020406p1050518 11020407p1050523

その畔では、マンサクの花が咲き始め、ロウバイの花にハチが頭を突っ込んでいました。11020408p1050542

心字池にカワセミが最近来ているという情報(注)を得て、心字池に行ってみましたが、アオサギやカルガモが遊んでいるだけでした。

亀さんは、沢山の陽光を浴びて、のどかな昼を過ごしました。

今後はドンドン暖かくなって欲しいものです。(記入者:亀さん)

(注)今年1月16日に撮ったカワセミの写真(サービスセンターの掲示板に掲示されていたもの)11020410p1050530

2011年2月 3日 (木)

今日は節分

        ―歳の数だけ豆を食う!―110202022p1050499_2

今日は、節分です。

「節分」は、本来、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前の日をさすのですが、江戸時代の頃から、立春の前の日をさすようになりました。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための行事が行われます。

そして、節分当日の夕暮れ、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、豆撒きをしたりするようになったようです。(上の写真のちりめん人形の真ん中には、柊鰯と豆があるでしょう!)11020201p1050496_2

亀さんが小さい頃は、一通り、「鬼は~外!福は~内!」と豆をまいた後、「福は~内!」とだけ言って、部屋の中に豆を沢山まいていました。

子供たちは、それから、表向きは、歳の数だけの豆を食べるために、豆を拾うのですが、実は、子供たちは、豆とともにまかれた“紙に包んだ硬貨”を拾っていたのです。

豆の中に、お金を入れてまいていたのは、亀さんが育った地方の習慣なのか、亀さんちだけの習慣なのかは知りませんが…。

その頃は、10個以下の豆を食べればよかったのですが、この歳になると、60個以上も食べなければならないので、豆の嫌いな人は大変でしょうね。

亀さんは、炒った大豆が好きなので、食べだしたら、歳の数に止まらず、毎年、100個以上食べています。

なお、この日は、同時に、旧暦の元日(元旦)です。この日のことを、中国では、「春節」といいます。

この日で、寒が終わるので、今までの寒さがどこかに行ってくれると良いですね。(記入者:亀さん)

追記:節分に恵方巻きを食べるという大阪地方の習慣が、コンビニでの販売戦略を端緒に、数年前から全国的に拡がっています。太巻きを鬼の鉄棒に見立てて、邪気を祓うのですから、切らないで、丸かぶりにしないといけませんよ。(今年の恵方は「南南東やや右」です。)

2011年2月 2日 (水)

ふるさとの味を堪能!

    ―IWATOさんの雑柑が届く―110201011p1050486

亀さんは、ここ数年、ふるさとのブログ友達のIWATOさんの実家が栽培されている、広島のみかんを産地直送していただいています。

今年は、夏の暑さなどで、温州みかんの出来が悪く、温州みかんの時季には、IWATOさんのお隣りの倉橋島特産の石地みかんを送ってもらいました(注)110201033p1050488 110201022p1050490

でも、雑柑(温州みかん以外の柑橘類)は、大丈夫だということで、昨日、ハッサク1箱とミックス(ハッサク、イヨカン、ネーブル、デコポン、ハルミ)1箱が送られてきました。

IWATOさんが実家のみかん栽培を手助けされ、汗水を流して作られたみかんです。

親切に、一部のハルミには「ハ(ルミ)」、一部のデコポンには「デ(コポン)」と書いてくれています。

一口食べると、ふるさとの味が口中に広がり、ふるさとの風景が目に浮かびます。

やはり、みかんは、広島のみかんが一番です。(記入者:亀さん)

(注)2010.12.12付け「石地みかんは美味しい!」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-a980.html

(参考)昨年のふるさとのミカン関係のブログ:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-42f9.htmlhttp://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-0bf5.htmlhttp://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-a095.html

2011年2月 1日 (火)

1月31日は…

        ―愛妻の日!―110129 000129

1月29日の夕方、亀さんの奥さんが、“ブログネタに…”と、朝日新聞の夕刊の特集を持ってきました。

それを見て、亀さんはビックリでした(画像をクリックして)

NPO法人日本愛妻家協会が1(アイ)月31(サイ)日を「愛妻の日」と定めたことにちなんだ特集です。

しかも、同日午後8(ハ)時9(グ)分に、夫婦がハグするための「ハグマット」を印刷してあるんです。

亀さんは、このような活動が数年前から行なわれているのは知っており、このブログでも何回か取り上げました(注)

いまさら、ハグという歳でもないので、この夕刊の特集を奥さんが亀さんに見せたということは、プレゼントの要求の謎かけではないかと思いました。

そう言えば、1月初旬の奥さんの誕生日に何もプレゼントしなかったなあ…。(正月と重なって、今まで一度もプレゼントをしたことはありません。)11013109p1050481

そこで、愛妻家(恐妻家?)の亀さんは、31日に、1月の誕生石のガーネットのパワーストーン・ブレスレットを購入し、奥さんにプレゼントしました。

奥さんは、“結婚指輪以来のプレゼントね!”と言い、喜びましたが…。

でも、よく考えてみると、装飾品については、亀さんのサラリーで、奥さんが自由に買っていただけでは…。(記入者:亀さん)

(注)2009.1.31付けブログ“1月31日は「愛妻の日」!”:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-3a75.html

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »