ホオジロのメスとオオジュリン
―ベニマシコは撮れず!―
亀さんは、次にベニマシコの撮影ポイントに移動して、カメラをセットしました。
しかし、ベニマシコの鳴き声は聞こえるのですが、なかなか草むらの中から出てきません。
仕方ないので、前回掲載した野鳥の飛翔などを撮るとともに、草むらから出た野鳥を撮っていました。
最初は、ホオジロです。オスとメスが運よく出てきてくれました。
次は、オオジュリンです。群れを成して、何度も飛んできて、アシの茎を食べています。
このオオジュリンは、ホオジロのメスと判別しにくいのですが、上の4枚は、オオジュリンだと思います。
腹が茶色いのがホオジロのメス、腹が白いのがオオジュリンでいいんでしょうかね。
また、モズもいるにはいるようですが、亀さんがチャンとみたのは一度だけでした。
カワラヒワも何度か出てきました。
もう少し待てば、ベニマシコに会えたのかもしれませんが、午後から用事があり、後ろ髪を引かれながら帰路につきました。
草むらでの野鳥撮影は、野鳥が草むらから出るのを待つこと、草の被りがないようにすることが大切だと痛感した1日でした。
なお、アリスイのポイントには時間がなく、行きませんでした。
(記入者:亀さん)
付記:お詫びに、亀さんが昨年撮った、ベニマシコとアリスイの写真を下に載せておきます。
(参考1)ベニマシコの載った2010.1.24付けのブログ:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-b214.html
(参考2)アリスイの載った2010.2.15付けのブログ:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-d06e.html
« チュウヒやチュウサギなどの飛翔 | トップページ | 皇居のパンダガモ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
小鳥たちの楽園ですね。
たくさんの種類の小鳥を楽しませていただき有り難うございます。
投稿: mico | 2011年1月24日 (月) 06:51
草むらや茂みにいる鳥の撮影は、難しいですねぇ。
亀さんは、チャンスを狙って上手に撮影されていますね。すごい!
冬は野鳥が豊富ですが、これほど多くの鳥がご近所で見られるとは!
これからも、ご紹介おねがいします。
投稿: ubazakura | 2011年1月24日 (月) 20:16
> micoさんへ
確かに、亀さんの近所は、小鳥達の楽園かも…。
でも、結構町なかでも、小鳥がいるんですよ。
いるのに、余裕がないので、小鳥がいるのに気付かないんですよ。
亀さんも、カワセミを撮るようになる前には、気付きませんでした。
投稿: 亀さん | 2011年1月24日 (月) 23:08
> ubazakuraさんへ
亀さんは、まだまだ未熟です。
ただ、確実に上手くなっているのが感じられます。
今後も頑張って美しい野鳥を撮りたいと思います。
投稿: 亀さん | 2011年1月24日 (月) 23:11
だんだん野鳥日記になってきましたね。
亀さんのお陰で( ´艸`)ムププ
ウォーキングの時に見かける鳥が気になり始めました。
でもすぐ飛んでいき携帯で撮ろうとしても駄目。
そう言えば ホオジロだったんだ!と判明しました。
ありがとう
投稿: 福寿草。 | 2011年1月25日 (火) 21:59
>福寿草。さんへ
カワセミを撮りにいっているときにも、携帯で撮ろうとする人がいます。
でも、せめてコンパクト・デジカメでないと、無理だと思うんですよ。
なお、野鳥以外の情報も発信したいと思いますので、今後もよろしく!
投稿: 亀さん | 2011年1月26日 (水) 01:22