やはり東京タワー!
東京スカイツリーは、完成すると、高さ634m(むさし)となり、世界一の電波塔になる予定で、現在は工事中ですが、世界第3位となったようです。
その人気は沸騰しており、押上などの地元は観光客で一杯のようです。
この東京スカイツリーは、今年12月に竣工し、来春に開業するようですが、その後の東京タワーの運命はどうなるのでしょうか…。
調べてみると、一応、電波塔としての機能は残るようですが、観光収入の減収で経営的な採算が成り立たなくなるなど、場合によっては、取り壊しもあるようです。
さて、亀さんは、昨夜、元の職場の同窓会で、霞ヶ関ビルに行き、そこから東京タワー(333m)を眺めました。
この東京タワーは、亀さんが小学生の時の1958年(昭和33年)10月に、霞ヶ関ビルは、大学生の時の1968年(昭和43年)4月に完成したものです。
亀さんが田舎から上京してきて、新幹線から東京タワーが見えた時には、“東京に着いたなあ~!”と実感したものです。
また、社会人になったときには、田舎から来た人を霞ヶ関ビルの展望階に案内したものです。
また、この2つは、日本経済の高度成長や亀さんたち団塊の世代の学生生活・社会人生活を見守ってきたとも言えます。
今や、東京スカイツリー人気が沸騰の中で、亀さんとしては、東京タワーへの愛着が強まっていくようです。
また、ぜひ、東京タワーは、歴史的なモニュメントとして残して欲しいものです。(記入者:亀さん)
追記:下の写真は、霞ヶ関ビルから新橋方面を見た夜景です。ビルの電気はコウコウと付いており、不況の中でサラリーマンが夜遅くまで働いていることが分かります。
« 最高気温6℃の寒さ | トップページ | 鉄道2題 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 最高気温6℃の寒さ | トップページ | 鉄道2題 »
お早う御座います。
私も亀さんと同じ様に東京タワーを残して欲しいですね。
スカイツリ―の人気が少しずつ上がって来てますが
東京タワーは、富士山と同じ様に日本のシンボルだと思います。
投稿: ななごう | 2011年1月13日 (木) 02:00
亀さん、おはようございますヽ(≧▽)ノヾ(▽≦)ノ


私も東京タワーを見て育ったので、愛着たっぷりです
エッフェル塔をモデルにして造られたタワーと言われるので、デザインが大好き
是非、取り壊しのない電波塔のひとつとして残してもらいたいですね~
投稿: シェリー | 2011年1月13日 (木) 05:47
おはようございます。
東京タワーは高度成長期のシンボルですね。
>歴史的なモニュメントとして・・・
私もそう思います。
投稿: mico | 2011年1月13日 (木) 09:52
亀さんへ そういえば亀さんのブログに東京スカイツリーは登場しませんね。行動範囲外ということもあるでしょうが。我々の世代は東京タワーのほうが愛着あります。上京して東京を実感したのも東京タワーでしたし。京都勤務の時は上京する際に東京タワーを見つけて「やって来た」と思いましたし、通算15年の東京勤務では「戻ってきた」でした。余談ながら京都は新幹線で東京方面からだと京都タワー、大阪方面からだと東寺の五重塔です。
投稿: 野次馬 | 2011年1月13日 (木) 13:31
私も東京タワーを残してもらいたいと思います。
なんだかんだいっても、東京タワーが見えると「東京に来たなぁ!」って思いますから。
あのフォルムが美しいですよね。
それに、東京タワーといったら「ゴジラ」ですよ~(爆)。
投稿: ubazakura | 2011年1月13日 (木) 16:58
> ななごう さんへ
東京タワーは、我々、団塊の世代とともに歩んできました。
新しい地デジに対応できない時代遅れの遺物というのではなく、日本の復興を見守ってきたモニュメントなんですよね。
投稿: 亀さん | 2011年1月13日 (木) 22:04
> シェリーさんへ
亀さんは、修学旅行で東京タワーに行ったときに、観覧料がもったいなく、階段を登って展望台に行った記憶があります。
本当に愛着があるんですよ。
投稿: 亀さん | 2011年1月13日 (木) 22:06
> micoさんへ
本当にそうですよね。
今は、低成長の時代ですが、高度成長のシンボルでしたよね。
我々世代にとっては、なくてはならないものですよね。
投稿: 亀さん | 2011年1月13日 (木) 22:09
>野次馬さんへ
野次馬さんと同様の感覚を持って、東京タワーを見ています。
東京スカイツリーは、2009年11月30日のブログで書きましたが、そのときの高さは、215mでした。
http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-9621.html
仕事の帰りに遠回りすれば、見ることができるのですが、世間の人気沸騰に反して、亀さんの興味を高めません。
どうも亀さんは、天邪鬼なんですかね。
投稿: 亀さん | 2011年1月13日 (木) 22:18
> ubazakuraさんへ
本当に、残して欲しいですね。
東京タワー、黒四ダム、首都高、新幹線、東京オリンピック、霞ヶ関ビルなどは、日本の復興のシンボルですから…。
投稿: 亀さん | 2011年1月13日 (木) 22:30
亀さんへ そうでした。私もコメント書いてたじゃないですか。すっかり忘れていました。「東京タワー偏愛」のお気持ちはよくわかりました。「ブログに東京スカイツリーは<あまり>登場しませんね」にしておきます。
投稿: 野次馬 | 2011年1月13日 (木) 22:53
> 野次馬さんへ
野次馬さんが最初に言われた通りなんですよ。
なぜか、世間で人気が沸騰しているのをニュースで見ると、あまり行きたくないんですよ。
何となく、東京タワーがかわいそうで…。
しかも、スカイツリーは地デジ対策と言いながら、今年7月の完全地デジ化に間に合わず、完全地デジ化は東京タワーを使ってやるんですよ。
投稿: 亀さん | 2011年1月14日 (金) 00:00
お早う御座います。
亀さんがあまのじゃくか?どうかは判りませんが良いと思いますよ。
何も国民総ナライでスカイツリ―を好きに成る事は有りません。
私はあのデザインはあまり好きに成れません。
東南アジアの何処かにあれに似たタワーが有る様ですがパクって居る様に思えます。
日本全国に有名な設計者の建物が存在しますが私から見るとただ単にちょっと変わった建物を建てて高い設計料を摂って居るようにしか思えません。
何故かスカイツリ―の建築費を地デジの視聴費で護摩仮されている様に思うのは私だけでしょうかね。
投稿: ななごう | 2011年1月14日 (金) 03:17
>ななごうさんへ
本当にそうですよね。
東京タワーの方がすっきりと空にそびえ立ち、希望に向かって進む気持ちにしてくれますよね。
お払い箱にするのだけは、勘弁にしてほしいものです。
投稿: 亀さん | 2011年1月14日 (金) 17:33