白鳥が近所の調整池に飛来!
―今日現在、親鳥、幼鳥あわせて13羽―
今日(22日)も朝から寒いものの好天でした。
亀さんは、いつもの公園の池が凍り、カワセミが来ないので、この日は、9時から12時までその隣りの河川の調整池で野鳥撮影をしました。
そこには、タカの仲間のチュウヒ、ベニマシコ、アリスイがいるほか、最近、白鳥(コハクチョウ)が飛来してきていると聞いたからです。
調整池からは、今日も富士山がよく見えました。まさに、♪真白き富士の嶺♪(注1)です。
調整池の東側の水面に沢山のコハクチョウとオオバンが泳いでいます。野鳥観察の人の観察では、親鳥・幼鳥あわせて13羽のようです。
調整池の堤防からでは遠すぎてキレイに撮れないので、調整池の中に降りました。普通は、ドロドロなのですが、このところの乾燥と寒さで泥が凍り乾いていたので、近くまで行けました。
ハクチョウの親鳥と幼鳥はオオバンと一緒に仲良く魚を捕っていました。
幼鳥は、まさに“みにくいアヒルの子”(注2)状態ですが、黒っぽいものや灰色のものと色々います。
コハクチョウは飛んだ姿がキレイなのですが、魚捕りに熱中して、全く飛ぶ気配はありません。
すると、1羽の幼鳥が羽ばたきを始めました。
しかし、飛び立つところまでは行かず、その後も飛び立ちませんでした(注3)。
そこで、撮影ポイントを替えて、他の鳥を狙うことにしました。
なお、次回は、他の鳥の飛翔の様子をご覧いただきます。(記入者:亀さん)
(注1)七里ケ浜の哀歌(真白き富士の嶺):http://14.pro.tok2.com/~yamahisa/masiroki_fuji.html、http://www5b.biglobe.ne.jp/~pst/00_sound/1287_k.htm
(注2)みにくいアヒルの子:http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%92%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AD%90/
(注3)いつも調整池に来られている人の話では、1日に数回池の周りを回りながら飛翔するようです。
« <分身>Webデビュー | トップページ | チュウヒやチュウサギなどの飛翔 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コハクチョウを見ながらの鳥談義で楽しい時を過ごすことができました。やはり、下に降りると素敵な写真になりますね。午後、皇居のミコアイサをみてきました。ほとんどがお昼寝中、数枚だけ顔をあげた写真が撮れました。
投稿: ヨッシー | 2011年1月22日 (土) 21:45
>ヨッシーさんへ
今朝の情報交換、楽しかったですね。
亀さんは、あれから12時までベニマシコを狙いましたが、ダメでした。午後から用事があって帰ったんですが、来週、再チャレンジします。
ミコアイサはいましたか…。
亀さんも月曜日の昼休みに、70-300mmの手持ちカメラで狙ってみます。(サンニッパを職場には持って行けませんので…)
なお、コメント用のペンネームをヨッシーさんとしておきました。
投稿: 亀さん | 2011年1月22日 (土) 21:56
亀さん、どうもです。
コハクチョウですか?
去年も来ていたんでしょうか?
どうも記憶がありません。多分同じ場所にやってくるんでしょうけど・・。
春先までいるんでしょうから、そのうち見に行きたいと思います。
投稿: Well-U | 2011年1月22日 (土) 23:39
>Well-Uさんへ
調べてみると、過去に来た記録はありますが、亀さんはこの調整池で見たことはありません。
多分、久しぶりの飛来だと思います。
投稿: 亀さん | 2011年1月23日 (日) 00:03
亀さん、こんにちわ。
私は未だに、白鳥やオオバンは見た事ありません。
実際に見ると綺麗なんでしょうね!
投稿: ポンタロウ | 2011年1月24日 (月) 10:22
> ポンタロウさんへ
白鳥の幼鳥は、みにくいアヒルの子ですが、白鳥もオオバンもキレイですよ。
亀さんちから数キロ北のさいたま市の某公園では、クチバシに白いオオバンやクチバシの赤いバンも一年中見られますよ。
一度、見沼散策にでも来られませんか…。
投稿: 亀さん | 2011年1月24日 (月) 23:17