黄色いカワラヒワ!?
―カワセミは来ず―
1月8日、亀さんは、11時頃、いつもの通り、カワセミの撮影のため、近所の公園に行きました。
公園の池は全面凍っていました。魚釣りの人もおらず、カワセミ撮影の人も一人しか来られていません。
亀さんは、“氷が融ければ、カワセミもやってくるだろう”と考えて、他の野鳥を撮っていました。
普通はカラスやヒヨドリやムクドリは撮らないのですが、ムクドリの群れの中に茶色い幼鳥が混じっていたので、撮りました。(上左が幼鳥・上右が成鳥)
ところで、カワラヒワの群れの中に、黄色いカワラヒワがいるのに気付きました。普通のカワラヒワは、茶色と灰色のくすんだ色をしているのです…(注)。
家に帰って調べて、“マヒワかな?”とも思ったのですが、やはりカワラヒワのようです。色々と毛繕いをしていました。
こんなことをして、3時間以上が経過し、池の氷が半分くらい融けても、カワセミはやってきません。
また、氷の融けたところには、コサギが飛んできて、餌を啄ばんでいます。
こんな撮影をして時間つぶしをしましたが、公園に4時間いて、結局、カワセミはやって来ませんでした。
カワセミは、どこで、餌を捕っているんでしょうかね。(記入者:亀さん)
(注)2011.1.04付け「カワセミの撮り初め」参照:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-971c.html
« 「エジソン記念碑」の前にあるものは?(答) | トップページ | 郵便局でチョコレート販売? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
カワセミに出合えなかったのは残念でしたが
珍しい小鳥に出合えて何よりでしたね。
投稿: mico | 2011年1月10日 (月) 06:58
> mico さんへ
これから3月くらいまでは、このようにカワセミが公園の池に来なくなる日も増えてきます。
そこで、他の野鳥を撮りに、別の場所に行こうと思っています。
投稿: 亀さん | 2011年1月10日 (月) 18:44