鉄道2題
―呉線と地下鉄―
まず、昨夜帰宅すると、奥さんが“BS朝日で、「鉄道・絶景の旅 呉線」があるよ!」と教えてくれました。(注)
亀さんは、中・高校生時代、呉線で広島の学校に通学していました。
大体、行きはY駅・6時36分発の蒸気機関車牽引の汽車、帰りは広島駅・16時45分発のディーゼルカーでした。(50年以上前でも発車時刻を覚えているんですよ。)
今は、電化され、沿線も開発されて、当時とは風景が異なりますが、中・高校生時代を思い出しながら、懐かしくテレビを見ました。
亀さんが通勤に使っている地下鉄は、ホームドアのある路線(写真上)が大半ですので、その路線では転落事故(ほとんどが自殺とも…)がないのですが、一部の路線は、ホームドアがなく、時々転落事故があります。
それで、この日も「人身事故で不通。開通時刻は分からない」とのことです。
こんな時、このまま開通を待つか、別路線で目的地に行くかが思案のしどころです。
この日は、急いでいたので、振替乗車券をもらって、別路線で行くことにしました。
そして、目的地に着くと、まだ不通のままで、車両が止まっています。亀さんの選択は正解でした。
と思ったら、「間もなく開通します。乗車してお待ち下さい!」という駅の放送があり、ドアが閉まり、電車が発車していきました。
別路線で行かなくても、5分くらい遅れるだけだったようで、割に合わない苦労だったようです。
ただ、通勤時の都心の駅のホームが閑散としている珍しい風景を目にすることが出来ました。(記入者:亀さん)
(注)BS朝日「鉄道・絶景の旅」:http://www.bs-asahi.co.jp/tetsu_zekkei/index.html
« やはり東京タワー! | トップページ | かわいそう?美味そう! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さんへ 今でも通学した当時の発車時間を憶えているとはすごいですね。Y駅は路線名となった主要駅の二つ広島寄りですが最新のJTB時刻表でも「625M06:35発」というのがあります。もちろん電車。広島には07:14着、駅前からの市電は1番、それとも5番?ご存じない方に説明するとそれぞれ路線番号で中心部の八丁堀や紙屋町を経由するのが1番、比治山下経由が5番、いずれも宇品港行きです。私はバスでしたから八丁堀乗り換えの1番が多かったですね。
投稿: 野次馬 | 2011年1月14日 (金) 09:39
お早うございます
現在は近場しか行けないので
主人が退職したら一度は行ってみたいと思っている
呉、良いところですね!
先日も主人と話していたのですが
たまには、電車の旅も良いかもしれません
通勤電車、大変な事も多々あるようですね!
人身事故の大半は飛び込みとかが多いとのこと
寂しい気がします!
投稿: ナチュレ | 2011年1月14日 (金) 09:57
昨夜GORO爺も見ましたよ。大和ミュウジアムも行きました。呉~広島間は埋め立てが進み、ドンドン海が遠くなります。
呉線のSLの頃はトンネルの度に窓を閉めないと煤だらけでした。
投稿: GORO爺 | 2011年1月14日 (金) 17:16
>野次馬さんへ
中高の6年間に何度かダイヤ改正がありましたが、その列車の発車時刻は替わりませんでした。
7時21分の列車でギリギリ間に合ったのですが、亀さんは、6時36分で行っていました。
冬は、真っ暗な中、家を出ていました。
正直に言うと、初恋の人も広島に通学しており、行きも帰りも同じ時刻の列車でした。
駅から学校へは、もちろん、乗り換えがなく、繁華街や初恋の人が通う女学校の近くを通る、1番の路面電車(市電ではなく広電ですよ)でした。
投稿: 亀さん | 2011年1月14日 (金) 17:43
> ナチュレさんへ
TVの放映を見ると、地元の人間では気付かない魅力を説明しているのには驚きました。
新幹線ではなく、在来線でゆっくり旅をするのも良いですね。
投稿: 亀さん | 2011年1月14日 (金) 17:46
>GORO爺さんへ
GORO爺さんも見られましたか…。
亀さんも大和ミュージアムには3回、鉄のくじら館には1回行きました。
ただ、新しく呉市になった放映された、御手洗など、蒲刈や豊町には行ったことがありません。
朝のSLは、マツダ(当時は東洋と言いました)に通勤する人で満員で、座れませんでした。
人いきれが暑く、窓を開けるとトンネルで煙が入ってくるので、トンネルになる度に窓を閉めていましたね。
投稿: 亀さん | 2011年1月14日 (金) 17:57
亀さんへ そうでした。市電ではなく広電(広島電鉄)。1番なら学校のひとつ前が広電本社前でしたね。
投稿: 野次馬 | 2011年1月15日 (土) 00:32
>野次馬さんへ
そうです。
1番の方が繁華街の紙屋町や八丁堀、某女学校のある幟町を通るので、便利でしたよ。
もちろん、中学生時代は途中下車しませんでしたが、高校生時代は、時々途中下車していました。
投稿: 亀さん | 2011年1月15日 (土) 00:55
亀さんが学生時代は呉線もSLでしたか・・・・
自分が学生の時(高校)は週末の帰省に利用してました。呉駅の古い駅舎を今でも覚えてます。
投稿: IWATO | 2011年1月18日 (火) 21:54
> IWATOさんへ
行きはSL(C59、C62)、帰りは黄土色とオレンジ色のツートンカラーのディーゼル(キハ20形)でした。
7時21分のSLには郵便車が付いており、客車が超満員だと乗せてくれました。
郵便車は、電灯がないので、トンネルに入ると、真っ暗になり、悪ガキにお尻を触れた女高生の悲鳴が上がっていました。
もっとも、亀さんは、この列車にはほとんど乗りませんでしたよ。
投稿: 亀さん | 2011年1月18日 (火) 22:20