どこの国旗?
外務省前の国道1号線には、時々、日本の国旗と一緒に外国の国旗が掲げられます。
数十年前は、その回数が少なかったのですが、最近は、その回数が増え、どこの国か分からない国旗が多くなっています。
冒頭の青と黄色の二色の国旗は、昨日掲げてあった国旗ですが、どこの国か分かりますか?
答えは、新聞の「首相動静」などを見れば分かります。(写真をクリックすれば拡大されます。)
すなわち、このように国旗が掲げられるのは、通常、外国の元首が国賓として来日しているときだからです。
昨日の場合は、ウクライナのヤヌコビッチ大統領が来日されていたようです。
亀さんは、このように分からない国の国旗をそのままにして置くことができないので、ポケット版「世界の国旗」(人文社)でいつも確認しています。
アメリカの星条旗、イギリスのユニオンジャック、フランスの三色旗、スイスの赤地に白十字の国旗や隣国の中国、韓国の国旗や特徴のあるネパールの国旗などは分かるのですが、多くの国旗がどこの国のものかが分からないのです。
しかも、よく似た国旗も多いのです(注1)。
それどころか、インドネシアとモナコ公国は上から赤・白の二色旗で、ルーマニアとチャドは左から青・黄・赤の三色旗で、同じ国旗です(注2)。
亀さんが小さい頃は、国の数が少なく、世界の国の国旗と首都を覚えられたんですが、国連加盟国総数・192カ国ともなると、今の中高生は大変ですね。(記入者:かめさん)
追記:日本の国旗は日の丸です。(一部にそれを認めない人たちもいますが…) この旗は、極めてシンプルで美しく、オリンピックでセンターポールに掲げられるときなどは、涙が出るほど感激します。
日の丸は、「白地に赤」ですが、構図的に似ているバングラデシュは、「緑地に赤丸」です。
(注1)例えば、フランスの三色旗は左から青・白・赤ですが、それを90度回転して、上から青・白・赤の三色にすると、元のセルビア・モンテネグロの国旗になり、それを逆さにして、上から赤・白・青にすると、オランダの国旗になります。
(注2)さらに、インドネシアとモナコ公国の赤・白の二色旗を逆さにすると、ポーランドの国旗になります。
« 「きょうのB玉」(2011.01.19) | トップページ | 大寒の日 »
お早う御座います。
何と云っても日本の国旗がサイコーでしょう。判り易い事請け合いです。
昔から云われている弁当箱の中身のデザイン、これ以外に何が有りますかね?
投稿: ななごう | 2011年1月20日 (木) 05:33
おはようございます。
いろいろ勉強になりました。
国旗も調べると面白そうですね。
投稿: mico | 2011年1月20日 (木) 08:57
国旗には本当に色々なデザインがあるんですね。
私も日の丸が好きです。そういえば昔小学生の頃
「白地に赤く日の丸染めてああ美しい日本の旗は」
という歌を教えてもらったのを思い出しました。
あれは国旗の歌だったと思いますが、その後
誰からも聞いた記憶がありません、今でも知って
いる人はいるのでしょうか。
投稿: トノ | 2011年1月20日 (木) 12:33
>ななごうさんへ
その通りですね。
シンプルなうえに、日本人の心が宿り、美しいですね。
あとで、日の丸のことを追記しておきます。
投稿: 亀さん | 2011年1月20日 (木) 17:03
>micoさんへ
国旗のいわれなどを勉強すると、面白いですよ。
それぞれの国の自然や人柄が表れていると思います。
投稿: 亀さん | 2011年1月20日 (木) 17:05
GORO爺も秋にバスで通過した時観ました。それぞれの国の文化・歴史・伝統などがあのスペースに込められたものと思います。
日本の国歌・国旗については異論があり、特に教育現場では、生活を掛けての裁判を戦う友人が居る。この方達には君が代・日の丸は重い課題です。
投稿: GORO爺 | 2011年1月20日 (木) 20:16
>トノさんへ
日の丸は、シンプルで、美しくていいですね。
なお、「白地に赤く…」は、「日の丸の旗」という唱歌で、一時、小学校の音楽から消えていたようですが、数年前からは、小学校1年生の音楽の教科書にのっているとも…。
http://www.d1.dion.ne.jp/~j_kihira/band/midi/hinomaru.html
投稿: 亀さん | 2011年1月20日 (木) 23:42
> GORO爺さんへ
日の丸・君が代には、色々な意見はありますが、亀さんは、法制化される前から、国旗・国歌と思っていました。
オリンピックを見ても、国旗・国歌のない国はありませんし、それに代わるものはありませんから…。
投稿: 亀さん | 2011年1月20日 (木) 23:46