12月26日のカワセミ(4)
12時半過ぎに帰った、カワセミのオスは、その10分後にやって来て大きな池の畔のヤナギの枝にとまって魚を探します。
ところがなかなか魚が見つからないようで、いつもの止まり木で探しだし、ついには、ホバリングをしながら、魚を探しました。
しかし、魚は捕れませんでした。
なお、このオスは、この日、4、5回ホバリングしましたが、亀さんが撮影に成功したのは、このときのものだけでした。むこう向きなのは残念でしたが、久しぶりにクリアに撮れました(注)。
このオスは、色々なところを飛び回り、魚を探す位置を代えるのですが、魚を捕ることができず、1時前に帰っていきました。
亀さんは、“カワセミが好きでホバリングをしているわけではなく、魚が捕りにくいので、より高い所から探すために、やむなくやっているんだ”ということに、初めて気付き、切なくなりました。(記入者:亀さん)
(注) 前にホバリングを撮ったもの:2010.4.28付け「今度こそホバリングを撮ったよ!」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-d95a.html
« 12月26日のカワセミ(3) | トップページ | 12月26日のカワセミ(5) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
カワセミの写真、堪能させていただきました。
冬は鳥の撮影には向いているようですが、撮られる鳥にとっては、厳しい環境なんですね。
寒さに負けず、がんばってもらいたいです。
投稿: ubazakura | 2010年12月28日 (火) 23:52
お早う御座います。
カワセミもホバリングをするのですね。
ハチドリだけかと思ってました。
風邪引かない様にして下さい。
投稿: ななごう | 2010年12月29日 (水) 10:10
ホバリングを撮るのは難しいですよね。
私は、亀さんと同じホバリングでは1枚しかフォーカスが合っていませんでした。
よく撮れていると思います。
今は、行く度にホバリングしてくれるのでチャンスですね。
投稿: KR | 2010年12月29日 (水) 17:34
> ubazakuraさんへ
カワセミが“ここは魚が捕れない”と判断して来なくなるは困るんですが、少しは捕れるんであれば、ホバリングなどをよくするし、何度も来るので、カメラマン側にとってはハッピーです。
しかし、カワセミにとっては大変ですよ。
投稿: 亀さん | 2010年12月29日 (水) 23:31
> ななごう さんへ
色々な鳥がホバリングします。カワセミもよくホバリングしますよ。
冬寒いときは、冬山に行くような装備をして撮影にいきます。風邪対策は万全です。
投稿: 亀さん | 2010年12月29日 (水) 23:37
>KR さんへ
そうですが、亀さんがシジュウカラの撮影に熱中して撮り逃した、長時間のホバリングはバッチリだったんでしょう!
ここ数日は、年賀状書き、娘など来宅、餅つきなどで、カワセミ撮影に行けませんが、年内にもう一度行くかなあ~!
投稿: 亀さん | 2010年12月29日 (水) 23:45