減った忘年会
今週水曜日、職場の近くの居酒屋で、今年初めての忘年会がありました。
と言っても、今後の忘年会の予定は、あと1回だけです。
若い頃は、毎年、何かの理由をつけて、色々なグループで、何度も忘年会をやっていました。さらに、年が明けると、同じグループでまた新年会をやりました。あわせると、10回以上です。
したがって、12月と1月は日程調整が大変だった上に、下戸の亀さんにとっては地獄の2か月でした。(下戸だから参加しないということが許されない雰囲気でしたから、亀さんは必ず参加していました。)
ところが、世の中が不景気になり、また、マイホーム主義の浸透により、まず、忘年会と新年会のどちらか1回となりました。そして、次第に回数が減り…。
最近は、課や部全体で大宴会をやるよりは、少人数で飲むケースが多く、忘年会や新年会の機会はほとんどなくなりました。
ですから、水曜日の忘年会は、1年ぶりの忘年会でした。
料理は、下の写真のように、先付け、サラダのあと、刺身、 毛カニ・タラバガニ、鍋物と続き、最後に、エビとイカの握りと漬物で、値段の割りに、結構、美味かったですよ。
仲間も料理に満足していましたが、生ビール、日本酒、焼酎、ウィスキーと飲みまくっていました。“2時間飲み放題”の酒の種類が多く、銘柄も揃っており、大満足のようでした。(下戸の亀さんは、ビール少々とウーロン茶だったので、その辺はよく分かりません。)
« 西新橋の金色のプロメテウス像は? | トップページ | 亀さんちのクリスマス飾り »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今晩は、
忘年会ですか!心のリフレッシュになりましたね^^
私が商売をしていた頃華やいでいた
繁華街も、先月暫く振りで訪れたのですが
ひっそりとしたものでした!
忘年会も期待は出来ないとのこと
飲み歩く方も少なくなりました!
投稿: ナチュレ | 2010年12月 9日 (木) 21:33
亀さんへ 忘年会&新年会、送別会&歓迎会・・・組織を離れたら宴会がほとんどなくなりました。集団社会から個の社会へ。ことしの流行語をもじればまさしく「無〈宴〉社会」です。
投稿: 野次馬 | 2010年12月 9日 (木) 21:36
> ナチュレさんへ
まだ今年の勤務も3週間ほどあるので、“忘年”という気分にはなりきれませんでした。
ところで、本当に、忘年会シーズンでも、いつもの飲食店街とはあまり変わりませんでしたよ。
来週くらいになると、賑やかになるのかもしれませんが…。
投稿: 亀さん | 2010年12月 9日 (木) 23:15
> 野次馬さんへ
確かに、定年後は、集団から個の行動になりますね。
でも、古い世代は、なんだかんだとタムロしたがるんですよね。
でもこれからは、“夫婦二人で”ということになるんですかね。
投稿: 亀さん | 2010年12月 9日 (木) 23:19
お久しぶり。IWATOさん宅での百姓を終えて、今帰ったところ。忘年会・クリスマス会は、すでに終わったのもあり、年内に11回。在職時代より多くの団体と関わっているので、どの会を優先するか迷っています。年金生活者には大変です。こんな爺も居るよ。
投稿: GORO爺 | 2010年12月10日 (金) 17:57
>GORO爺さんへ
そうなんですか。亀さんは、10月頃から昔の職場の同窓会が頻繁に開かれ、その数が10個以上あって、会費だけでも相当の出費になります。
でも、忘年会はほとんどなくなりました。
趣味の会でも忘年会はしないものが多いので、そうなるんですよ。
ところで、さっきIWATOさんから電話がありました。倉橋の石地ミカンが食べたいと言ったら、お隣りの石地ミカン栽培農家の人に頼んで、安い値段で送ってくれたんですよ。
その電話でGORO爺さんが今日まで倉橋に来てくれていたという話をされていました。ご苦労様でした。
投稿: 亀さん | 2010年12月10日 (金) 21:03