フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 「2010年<見出しミス大賞>」発表! | トップページ | 12月11日のカワセミ(1) »

2010年12月12日 (日)

この木なんの木

家内とドライブに出かけた滋賀県甲賀市で見つけた「木」です。さてこの木の名前は?

Cimg3306

正解は最後にお知らせすることにして撮ってきた写真を紹介します。同市は合併する前は信楽町でした。ご存じ「タヌキの焼物」で有名な陶器の町です。いちばん大きいのはおなかの中が店舗になっているこちらでしょうか。左側から入っていく方から大きさが想像いただけると思います。胸やおなかのあたりが薄汚れていますが出来た当初はテレビ番組などでもしょっちゅう取り上げられてちょっとした名所でした。中は一部が2階で全体が陶器店でしたが今は2階だけが陶器コーナーで1階はうどん店と奥が足湯コーナーになっています。うどん店ならば当然、目玉メニューは「たぬきうどん」だろうと思ってメニューを見たら店名の「分福」と「狸」(各800円)がそうでした。

Cimg3319

次に大きいのが下左、その次あたりが右でしょうか。グループが記念スナップを撮っていました。大きいのはいくつものパーツに分けて焼成して組み立てたり、形はタヌキですがコンクリート製のもあると聞きました。

Cimg3309 Cimg3302

Cimg3316 Cimg3317

Cimg3304 Cimg3310

同じようなタヌキですが制作する陶房や工場(作者)によってもデザインや表情は違いますし、小旗を持った「110番の家」のお知らせタヌキもあります。タヌキ以外にもフクロウ(不苦労?)やカエル(無事帰る?)甲賀忍者などもいましたよ。
最初の「何の木?」の正解は
「たぬ木」だそうです。左側に看板があり団体客に大うけでした。 (記入者:野次馬)

« 「2010年<見出しミス大賞>」発表! | トップページ | 12月11日のカワセミ(1) »

コメント

オヤジギャグ・ダジャレの連発、恐れ入りました。
ただ、分福茶釜は群馬県の館林の茂林寺ではなかったっけ?タヌキだから信楽でいいのかな?
調べてみると、信楽焼の分福茶釜が名産なんですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この木なんの木:

« 「2010年<見出しミス大賞>」発表! | トップページ | 12月11日のカワセミ(1) »