12月11日のカワセミ(2)
―カメラとレンズの機能を知らないと・・・―
次にカワセミが来るまでに1時間ほどあったので、亀さんは、“絞り優先の撮影がうまくいかない”という、日頃の撮影上の悩みを撮影仲間のKRさんに相談しました。KRさんは、亀さんと同じレンズ(サンニッパ)とカメラ(NikonD300S)を使われているので、相談しやすいのです。
まず、“絞り優先”にした時のISO値・絞り値・シャッタースピードの低速限界の設定を修正してもらいました。
また、KRさんは、“ピクチャーコントロールで輪郭強調するといいですよ!”と言われます。何のことかサッパリ分かりませんでしたので、やってもらうことにしました。
さらに、フォーカスプリセット機能(ピント位置の操作が瞬時にできる機能)の活用法を教えてもらいました。
11時過ぎにやって来たオスの写真は、亀さんの今までの写真よりもクッキリときれいに撮れていました。羽毛が1本ずつハッキリと撮れています。
前の設定で撮った上の写真と比較すると、その違いがハッキリ分かります。
昨日のブログで紹介したメスの一番ハッキリ画像ですが、これでも初めの2枚のクッキリさには勝てません。
このオスは、30分以上も公園におり、魚を探して色々な方をのぞいたり、公園内を飛び回っていたのですが、魚も捕らずに帰っていきました。(上の写真は、手前の雑草が邪魔ですね。)
亀さんは、マニュアルをろくすっぽ読まずにカメラ・レンズを使っていますが、やはり読まないといけませんかね。
でも、マニュアルを読んでもチンプンカンプン分かんないんですよ。(記入者:亀さん)
« 12月11日のカワセミ(1) | トップページ | 12月11日のカワセミ(3) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さん、ご無沙汰してます。
確かに、今までより完全に一皮むけた感じの描写になっていますね。
ISOの上限とSSの下限を設定したんでしょうか、私も最近D300をいじってないので、忘れてしまいました(笑
フォーカスプリセット機能というのは、サンニッパの機能でしょうか?
ピクチャーコントロールで輪郭強調するか、NXで現像時にシャープネスをかけるかは好みですね。
投稿: Well-U | 2010年12月13日 (月) 13:42
凄いです。
ビックリです。
ちょっとした操作でこんなにも変わるんですね。
マニュアルは難し過ぎますね。
投稿: ななごう | 2010年12月13日 (月) 14:42
> Well-Uさんへ
ISO感度は、通常400とし、感度自動制御をONにし、制度上限感度を3200にしています。また、低速限界設定を1000分の1にしています。
この値は、今後、画像の結果を見て、工夫したいと思います。
フォーカスプリセット機能はサンニッパの機能で、魚の飛び込みそうなところに置きピンするときに、その位置に合わせて、フォーカスプリセットしておき、今いる位置の写真を撮るのが良いようです。
飛び込んだ瞬間に、ボタンを押すと置きピンの位置にピントが合うんです。
亀さんは、現像時のシャープネスよりは、輪郭強調の方がいいように感じます。
投稿: 亀さん | 2010年12月13日 (月) 23:47
> ななごう さんへ
これほど、画像が違うのには驚きました。
マニュアルは難しいので、亀さんは、恥ずかし気もなく、先達に聞くことにしています。
パソコンについても、若い部下に聞きまくって習得しましたよ。
でも、なかなか全部の機能を使いこなせないですね。
投稿: 亀さん | 2010年12月13日 (月) 23:52
亀さん、こんにちわ。
凄い!以前の画像と違いクッキリと映ってます。
これからの亀さんの作品が楽しみですね。
私も、カメラは只撮るだけの人ですが、
マニュアルも見ないといけませんかね?
投稿: ポンタロウ | 2010年12月14日 (火) 12:16
>ポンタロウさんへ
カワセミ撮影は、輪郭強調が合うようです。
また、絞り優先を習得したので、今後の撮影が楽しみです。
投稿: 亀さん | 2010年12月15日 (水) 12:22