27日のカワセミ(2)
―カワセミブルーと言うけれど…―
最近よく“カワセミブルーと言うけど、カワセミの色は青なの?”と聞かれます。
どうも、某社の自動車のボディカラーを「カワセミブルー」と名付けたこと(注)が原因しているようです。(そのTVコマーシャルはココをクリック)
この中間の色になることもあります。
このように、光線の具合で、色々と変化します。
傾向としては、昼間の光線が強いときは青色に、また、夕方や日陰は青緑色に見えるようです。
ところで、“カワセミブルー”って、どの色なんですかね?(記入者:亀さん)
(注)産経ニュース( ):http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100307/biz1003072222008-n1.htm
« 27日のカワセミ(1) | トップページ | 11月最後の「きょうのB玉」 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
カワセミの羽の色も微妙に違うようですね。
カワセミが見られる環境が羨ましいです。
投稿: mico | 2010年11月30日 (火) 08:43
こんにちは~
本当に、深い色合いが魅力ですね!
光線によって違う何て、お洒落な野鳥ですね~^^
カワセミに嵌まる気持ちがよく分かります。
投稿: ナチュレ | 2010年11月30日 (火) 11:24
写真から亀さんの気持ちが伝わってきます。
素敵なカワセミの写真を有難うございます!
見事なコバルトブルーの背中、
背中の青と、お腹の赤茶色 の配色バランス、
体の割りにくちばしが大きめでまた可愛い!
カワセミブルーって、角度によって色目が変わる
青色のことかな?資生堂さんとかでこの手の
顔料を1kg○万円で売っているんですけど。
投稿: トノ | 2010年11月30日 (火) 12:37
>micoさんへ
亀さんは、緑色ぽいのカワセミが好きです。
亀さんの住んでいる見沼田んぼ周辺は色々なところにカワセミが棲んでいます。
micoさんの住んでおられる大阪での生息状況を調べましたので、参考にしてください。
・大阪府下のカワセミの繁殖分布:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/Breed/map-Alcedo.html
・長居植物園:http://ganref.jp/m/yonisumuhibi/reviews_and_diaries/diary/654
投稿: 亀さん | 2010年11月30日 (火) 20:59
> ナチュレさんへ
青緑色のカワセミは素敵でしょう!何とも言えない色合いですね。
色だけでなく、カワセミのいろいろな仕草を見るのは面白く、嵌ってしまいました。
ただ、土曜・日曜と撮影に行くと他のことが出来ないので、週1回に自制しているんですよ。
投稿: 亀さん | 2010年11月30日 (火) 21:06
> トノ さんへ
最初に見たときの感激が少し薄れていますが、時々いい写真が撮れるので、止められません。
なお、このオスは、羽根や胸毛が傷んでいるのですが、この池をテリトリーにしているので、他のカワセミが来ると追い払います。
時々やって来るメスのほうがきれいなんですが、いつ陣地争いに勝つか、興味津々です。
投稿: 亀さん | 2010年11月30日 (火) 21:19
カワセミブルーって最近聞きますね。
某自動車会社の宣伝でね~。
カワセミブルーって玉虫色と違うのかな?
見る角度によって色がかわり。。。。
投稿: IWATO | 2010年11月30日 (火) 21:47
> IWATOさんへ
実際のカワセミの場合は角度ではなく、光線の具合で変化するようです。
午後3時頃になると、緑色っぽくようです。
なお、カワセミは、青い鳥と言われるんですが、漢字で「翡翠」と書きます。
翡翠(ひすい)色は、3、4枚目の青緑色なんですよ。http://www.colordic.org/colorsample/2402.html
投稿: 亀さん | 2010年11月30日 (火) 23:03