13日のカワセミ(2)
―色々な食餌風景―
9日付のブログ(注)でも、大きな魚を食べるのに四苦八苦するメスを載せましたが、13日もカワセミはよく魚を食べました。
上の写真は、この日一番小さな魚ですが、小さい魚は一瞬で食べます。写真を撮ることもできないくらいです。
逆に、上がこの日最大の魚です。これをオスが食べるのに、約3分掛かりました。(因みに、亀さんは、この間に100枚も写真を撮りました。)
この写真は、魚を振り回す過程の写真で、魚を持ち上げて自慢しているわけではありません。
上は、魚を振り回す時に、はねを拡げてバランスを保っている、面白いシーンです。
振り回しても、魚がなかなか弱らないことがあります。カワセミが飲み込もうとしても尻びれをバタバタ動かしているのです。
その場合には、木の枝に打ち付けて弱らせます。上左のカワセミの目は、ゴーグルの働きをする“瞬膜”で飛び散る水滴から保護されています。
このように、(振り回し→打ちつけ)を何度も繰り返して、ようやく飲み込むのです。
カワセミの食餌も大変ですね。(記入者:亀さん)
追記:下の写真は、みんなが驚いたカワセミの行動です。何故だか分かりますか?
魚の向きです。自分が食べるときには、自分の方に魚の頭が向いているのです。
この魚の頭の向きが反対で、ヒナや子育て中のパートナーに魚をあげる形なんです。今の時季に、ヒナがいるとすれば、珍事なのです。
結果は、みんなが不思議がっている中で、魚を回転して、自分で食べてしまいました。
(注)2010.11.06「6日はよく来たカワセミ(2)」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-ce6e.html
« 13日のカワセミ(1) | トップページ | 亀さんちの庭で »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
3分の間に100枚の写真は凄いですね。
おかげさまでカワセミの食事風景を楽しませていただきました。
投稿: mico | 2010年11月15日 (月) 09:38
亀さん、こんにちわ。
カワセミの画像、決まってますね!
私も一昨日調布の実家に行き
そばに流れている野川で、カワセミを撮る事出来たが、
何せ岸の向こう側、遠くて300mmでも、届きません。
亀さんの素晴らしい画像を見てやすらいでます。
投稿: ポンタロウ | 2010年11月15日 (月) 14:14
こんばんは。
実に見事に魚を呑み込んでいますね。
大きな魚を弱らせる姿が面白かったです。
最後の写真、魚が喉に閊え無ければ良いのですが。
投稿: ななごう | 2010年11月15日 (月) 18:33
> micoさんへ
連写をするので、すぐ枚数が増え、あとで写真の整理が大変です。
でも、半分くらいは、カメラで再生して見た段階で、駄目なものをあらかじめ削除しておくんですよ。
それでも、毎日整理していないと、大変なことになるんですよ。
投稿: 亀さん | 2010年11月15日 (月) 21:21
> ポンタロウさんへ
野川の土手に、カワセミが毎年巣を作るようですが、かなりの距離があるので、写真は撮りにくいようです。
いい写真を撮ろうと、巣の近くに行くと、カワセミは巣を放棄するので、カワセミの保護のためには近寄るのは止した方がいいようです。
投稿: 亀さん | 2010年11月15日 (月) 21:26
>ななごうさんへ
今は、クチボソやタナゴや小さなフナなどの魚が中心ですが、冬になると、ザリガニやドジョウやウシガエルのオタマジャクシも食べます。
ザリガニは、脚を全部落として、喉につかえないようにして食べますよ。
無理して、大きな魚や元気なままの魚を飲み込むと、大変みたいで、少しじっと休んでいますよ。
投稿: 亀さん | 2010年11月15日 (月) 21:33
亀さん、どうもです。
カワセミの撮影、順調のようですね。
私は器材のテストというか、Secnatさんから譲っていただいた玉抜きレンズでの写りがいまいち(ボーっと霞んだ、霧がかかったような写りなんです)で、その原因切りわけがなかなか進みません。
ちょっと苦労しています。
12月に入ると本格的なシーズンですね。そろそろベニマシコやカシラダカも来ているようなので、なんとか対策したいと思います。
投稿: Well-U | 2010年11月16日 (火) 11:02
>Well-U さんへ
イマイチ、いい写真が撮れなくて、四苦八苦しています。
気分転換に、少し別の鳥も撮ろうかなとも思っています。
近くの調製池にベニマシコのメスとオスが来ているというので、行ってみようかなと思っています。
投稿: 亀さん | 2010年11月16日 (火) 21:08