« 日比谷公園の紅葉 | トップページ | ご近所のクリスマス・イルミネーション »
晴天に誘われて一日、京都・嵯峨野を散策してきました。紅葉は今が見ごろ、私が切り取った秋をお届けします。
よく見るとさまざまな色の重なりが秋を演出していることがわかります。歴史の脇舞台だった嵯峨野を風が吹き渡ると新たな落ち葉が一枚、また一枚。広沢池あたりの変わらぬ景色を眺めていると遥かいにしえにタイムスリップしそうです。
最後はススキとザクロ、芒、石榴のほうがしっくりしますが。皆さんはどんな秋を訪ねましたか。 (記入者:野次馬)
嵯峨野の秋は素敵ですね。 モミジの赤が燃えています。 ところで、ザクロの写真の背景は、瀬田川ですか?
投稿: 亀さん | 2010年11月27日 (土) 23:05
亀さんへ 古来より「観月の勝地」として知られる広沢池です。後ろの山は遍照寺山といいます。宇多天皇の孫の寛朝僧正が遍照寺という大寺を構えましたが早くに荒廃し名前のみが残りました。 いにしへの人はなぎさに影絶えて月のみ澄める広沢の池=源頼政 あれにける宿とて月はかはらねど昔の影はなほぞこひしき=平忠度 などの名歌が残っています。
投稿: 野次馬 | 2010年11月28日 (日) 00:04
あれ!? 日は違えど殆ど同じ所を通過してるのに 目線が違いますね(*^_^*)
秋色の京都をウロウロ… やっと少しは出掛けられる様になったので、時間の許す限り回って見ます。 訪れたい場所が多すぎて、絶対まわりきれませんが (≧▽≦)ゞ
投稿: ちずやん | 2010年11月28日 (日) 01:57
ちずやんさんへ そうですかそのうち「接近遭遇」するかもしれませんね。京都の紅葉名所を10カ所挙げなさいと言われると私「自信あり」ですがアドバイスは「1カ所くらいは行ってもいいでしょうが」です。間違いなく<混む>から。東福寺、永観堂、詩仙堂、大覚寺、高尾、黒谷、光明寺、曼殊院、高台寺、天龍寺・・・。でも人それぞれに目線あり、「小さな秋」を見つけるのも楽しみですよ。
投稿: 野次馬 | 2010年11月28日 (日) 08:11
こんにちは。
モミジの紅葉、きれいですねー。 日本の童謡、モミジに出てくる詩のようです。 のんびり、のどかな紅葉も良いですね。
投稿: ななごう | 2010年11月28日 (日) 14:06
ななごうさんへ 明治44年制定の文部省唱歌ですね。「秋の夕日に照る山紅葉」となると西斜面が京都の市街地に向いている比叡山なんかぴったりですね。それが一望できるのは京都国際会議場のある宝が池のあたりか庭園からの借景なら円通寺が思い浮かびます。
投稿: 野次馬 | 2010年11月28日 (日) 17:04
既に幾つか巡ってますが 確かに混みますが、桜の季節よりはマシですよ
大半、自転車で行ける距離に住んでいるのと 平日が定休なので お得な事も多いです
投稿: ちずやん | 2010年11月28日 (日) 22:46
ちずやんさんへ 桜は一晩で散ってしまうこともありますので<心理的にも「見頃」が短い>のかも。それも紅葉シーズンより混雑する原因でしょうか。「大半、自転車で行ける」ということは京都にお住まいなんですね。このブログ仲間では不肖私、関西代表なのでこれからもよろしく!
投稿: 野次馬 | 2010年11月29日 (月) 18:56
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 野次馬の秋色スケッチ:
嵯峨野の秋は素敵ですね。
モミジの赤が燃えています。
ところで、ザクロの写真の背景は、瀬田川ですか?
投稿: 亀さん | 2010年11月27日 (土) 23:05
亀さんへ 古来より「観月の勝地」として知られる広沢池です。後ろの山は遍照寺山といいます。宇多天皇の孫の寛朝僧正が遍照寺という大寺を構えましたが早くに荒廃し名前のみが残りました。
いにしへの人はなぎさに影絶えて月のみ澄める広沢の池=源頼政
あれにける宿とて月はかはらねど昔の影はなほぞこひしき=平忠度
などの名歌が残っています。
投稿: 野次馬 | 2010年11月28日 (日) 00:04
あれ!? 日は違えど殆ど同じ所を通過してるのに 目線が違いますね(*^_^*)
秋色の京都をウロウロ… やっと少しは出掛けられる様になったので、時間の許す限り回って見ます。
訪れたい場所が多すぎて、絶対まわりきれませんが
(≧▽≦)ゞ
投稿: ちずやん | 2010年11月28日 (日) 01:57
ちずやんさんへ そうですかそのうち「接近遭遇」するかもしれませんね。京都の紅葉名所を10カ所挙げなさいと言われると私「自信あり」ですがアドバイスは「1カ所くらいは行ってもいいでしょうが」です。間違いなく<混む>から。東福寺、永観堂、詩仙堂、大覚寺、高尾、黒谷、光明寺、曼殊院、高台寺、天龍寺・・・。でも人それぞれに目線あり、「小さな秋」を見つけるのも楽しみですよ。
投稿: 野次馬 | 2010年11月28日 (日) 08:11
こんにちは。
モミジの紅葉、きれいですねー。
日本の童謡、モミジに出てくる詩のようです。
のんびり、のどかな紅葉も良いですね。
投稿: ななごう | 2010年11月28日 (日) 14:06
ななごうさんへ 明治44年制定の文部省唱歌ですね。「秋の夕日に照る山紅葉」となると西斜面が京都の市街地に向いている比叡山なんかぴったりですね。それが一望できるのは京都国際会議場のある宝が池のあたりか庭園からの借景なら円通寺が思い浮かびます。
投稿: 野次馬 | 2010年11月28日 (日) 17:04
既に幾つか巡ってますが
確かに混みますが、桜の季節よりはマシですよ
大半、自転車で行ける距離に住んでいるのと 平日が定休なので お得な事も多いです
投稿: ちずやん | 2010年11月28日 (日) 22:46
ちずやんさんへ 桜は一晩で散ってしまうこともありますので<心理的にも「見頃」が短い>のかも。それも紅葉シーズンより混雑する原因でしょうか。「大半、自転車で行ける」ということは京都にお住まいなんですね。このブログ仲間では不肖私、関西代表なのでこれからもよろしく!
投稿: 野次馬 | 2010年11月29日 (月) 18:56