山茶花の咲く朝
今週の日曜日(7日)は立冬で、暦の上では、冬になりました。
しかし、昼間は、秋の青空の下で、20℃近くになり、ポカポカしています。
とは言え、朝晩の冷込みは厳しく、晩秋から初冬の気候です。
つい、童謡の「たきび」を歌いたくなります。(それでは、ココをクリックして、歌ってみましょう!)
この歌の2番に、“さざんか、さざんか、咲いた道…”とありますが、今朝、亀さんの勤務先の植え込みの山茶花が咲き始めたのに気がつきました。
ほとんどの木はまだ咲いていないのですが、一部の木には山茶花のツボミから満開の花まで揃っていました。
また、つぼみは、ピンクがかっているのですが、満開の花はきれいな真っ白い花です。(記入者:亀さん)
付記1:亀さんちの赤い山茶花は、まだ咲いていません。
付記2:因みに、山茶花の花言葉は、一般的には、「ひたむきな愛・謙譲 愛嬌・理想の恋 」だそうですが、白い山茶花の花言葉は、「 理想の恋・無垢 」だそうです。
(参考1)童謡「たきび」の歌詞:http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/takibi.html
(参考2)「たきび」には、こんな歌い方もあるようです→ココをクリック。面白い歌い方です。
« 町内会の秋祭り | トップページ | クモのいたずら? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昨日は午後から北風ぴーぷー吹いていました~~~
「たきび」の歌を歌いたくなりました♪
今朝は初冬のように寒かったですが、昼間はポカポカしてました^^*
コロンとした山茶花が可愛いですね
投稿: ほよりん | 2010年11月10日 (水) 23:38
> ほよりんさんへ
本当に寒くなりましたね。
亀さんは、昨日から少し風邪気味です。
早く治さないと…。
投稿: 亀さん | 2010年11月11日 (木) 00:04
お早うございます。
昨日の昼間が暖かだったせいか夜から冷えて来ましたね。
風邪ですか?疲れた時には卵酒が定番ですね。
ネギ味噌も良いですよ。
たきびをクリックしました。日本の童謡、良い曲ですね。
昔はこの童謡の様な生活が普通だったんですがね。
サザンカ、最初は読めませんでした。
やまちゃかって何だろうなんてね。
投稿: ななごう | 2010年11月11日 (木) 03:04
おはようございます。
朝晩の冷え、日ごとに増してますが
日中のぽかぽかには救われますね
サザンカの季節になり、これからの散歩も
楽しくなります。亀さんちのサザンカも楽しみに
しています。
投稿: ナチュレ | 2010年11月11日 (木) 08:47
山茶花の咲く時期ですね。
童謡も懐かしいな~。
サブイ時はたきびが温まりますよ。
投稿: IWATO | 2010年11月11日 (木) 21:36
>ななごうさんへ
亀さんは下戸なので、卵酒は飲めないんですよ。
風邪をひいたら、早く寝るのに限ります。
なにかあると、童謡を思い出すのは、歳をとったということでしょうかね。
投稿: 亀さん | 2010年11月11日 (木) 23:12
>ナチュレさんへ
今日も、昼は暖かかったですね。
亀さんの田舎では、「ぬくい(温い)」と言うんですよ。
亀さんちのサザンカは、まだ固いツボミなんですが、沢山のツボミが出来ていますので、これからが楽しみです。
投稿: 亀さん | 2010年11月11日 (木) 23:16
> IWATOさんへ
実を言うと、都会では焚き火はほとんど出来ません。
ですから、亀さんは、焚き火の風景を久しく見たことがありません。
サブイよりはヌクイ方がいいですね。
投稿: 亀さん | 2010年11月11日 (木) 23:18
サザンカ・山茶花見ると冬になっていると
思う私。
(。'-')(。,_,)ウンウン 焚き火出来なくなりましたよねぇ。
環境汚染とか言うけど、好きだなぁ~。
ホイルに包んで投げ込んで・・・子供の頃の思い出。
投稿: 福寿草。 | 2010年11月13日 (土) 09:47
>福寿草。さんへ
そうなんです。
環境汚染対策で、小型焼却炉が禁止され、焚き火もしないようにというビラが入ってきています。
禁止はされていないので、やってもいいのですが、近所から苦情が来るでしょうね。
亀さんちでは、焼き芋は、オーブンで焼いていますよ。
投稿: 亀さん | 2010年11月13日 (土) 18:40
お早う御座います。
環境汚染対策と云う言葉が出て来ましたので、一つ皆さんはどの様にお考えかなー等と思いますが宜しいでしょうか?
毎年恒例に成って居る箱根、京都、山口等各地で野焼き等を行って居ますがこれらについては、例えばですが反対を唱える方が居ると思います。
オキシダントに依る人体への影響が大きいからとの意見だと思いますが私には今一つ理解しにくいものが有ります。
亀さんはどの様に感じていますか?
投稿: ななごう | 2010年11月14日 (日) 03:40
> ななごうさんへ
産業廃棄物の焼却炉から大量のオキシダントが不法に排出されていたことを端緒に、小型の焼却炉が禁止されたような気がします。また、田んぼの稲わら焼きも避けられるようになりました。
しかし、亀さんは、田んぼの稲わら焼き程度のことは風向きを考えてやればいいのではないかと思います。
さらに、伝統的な野焼きは、草地の維持のためには不可欠ですし、環境にもあまり影響もないので、今後も続けるべきだと思います。
投稿: 亀さん | 2010年11月14日 (日) 10:12