東京都観光菊花大会・続報
亀さんは、先週、東京都観光菊花大会に行き、菊の鑑賞をしましたが、11日にも鑑賞しました。
先週の観覧の際のブログ(注)に、“昨年に比べて、…作品が少なく、…菊が咲きそろっていない”、“作品はその日(審査日)に合わせて作られているので…見頃は来週”と書きました。
そこで、受賞作品を中心に鑑賞してきました。やはり、亀さんの予想通り、各作品は咲く誇っており、とてもきれいでした。
主な受賞作品をご覧下さい。順に、総理大臣賞、国土交通大臣賞、文部科学大臣賞、環境大臣賞、東京都知事賞(5点)です。
このほかにも、都議会議長賞、千代田区長、東京都公園協会や日本観光協会などの賞がありました。
受賞作品を見て、いい菊を育てるのも大変だなあと感じました。(記入者:亀さん)
付記:受賞作品ではないのですが、上の写真のように、花びらの大きい変わった菊もありましたので、写真を載せておきます。
(注)2010.11.04付け「東京都観光菊花大会は来週が見頃?」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-5956.html
« クモのいたずら? | トップページ | 13日のカワセミ(1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
見事な菊を居ながらに楽しませていただきました。
ここまで仕立て上げるのには大変な手間がかかったことでしょうね。
投稿: mico | 2010年11月13日 (土) 08:51
おはようございます。
今日も黄砂が覆っている福岡です。
綺麗ですねぇ。色んな菊があるんだと改めて
思いました。
扇の様な菊 素敵です。秋ですねぇ。
投稿: 福寿草。 | 2010年11月13日 (土) 09:41
こんにちは~^^
丹精込めた作品の数々
我が子を育てるような気持なのでしょうね
近くの園芸店で毎年開催されているので
買い物ついでに観てきましたが
圧巻でした!
投稿: ナチュレ | 2010年11月13日 (土) 12:22
> micoさんへ
形や高さをそろえるのが大変なようです。
それに、審査の行なわれる日に合わせて、最高の状態にするのもすごいですね。(1週間前に行ったときはツボミも多く、作品が全部は持ち込まれていなかったんですから…)
投稿: 亀さん | 2010年11月13日 (土) 18:25
>福寿草。さんへ
九州は大変なようですね。
東京は、晴なのに、空がどんよりしていました。黄砂の影響なんでしょうかね。
最後の写真の扇のような菊は、面白いですね。どんなにして作るんでしょうかね。
投稿: 亀さん | 2010年11月13日 (土) 18:30
> ナチュレさんへ
展覧会の花は、審査日以降に行かないと、きれいな状態では見られないし、それ以降に行くと、花に名札がついていて、わずらわしいですね。
園芸店ではどうなんでしょうかね。
亀さんは、園芸農家の多い安行の近くに住んでいるので、近くに大きな園芸ショップが沢山あります。
そこでも、菊花展をしているかな?
投稿: 亀さん | 2010年11月13日 (土) 18:35
こんばんは。
日比谷公園、行って来ました。
紅葉にはあと少しってところですね。
菊の花、見事でした。
菊の紋章の形が有るのには驚きでした。
噴水のライトアップがこれまた綺麗でした。
投稿: ななごう | 2010年11月14日 (日) 18:04
>ななごうさんへ
亀さんのブログが何かの役に立ったとすれば、幸せです。
今後とも、いい情報を流していきたいと思います。
投稿: 亀さん | 2010年11月14日 (日) 22:45