キビタキの撮影は失敗!
―じっとしてくれないので困るよ!―
カワセミを撮った土曜日、亀さんは、自転車で見沼代用水東縁をさかのぼり、緑のトラスト見沼周辺斜面林まで行きました。キビタキが来ていると聞いたからです。
昨年は、10月中旬に、この場所のキビタキとエゾビタキの撮影にズームレンズで成功しています(注)が、今年は、大口径望遠レンズで昨年以上の写真を撮るつもりでした。
斜面林のミズキの実は一部が黒く熟しており、その実を食べに、キビタキのほかノビタキやヤマガラなどの野鳥がを来ていました。なかでも、キビタキのメスが目立ちました。
ところが、それらの野鳥は、林の奥から一瞬出てきて、飛びながらミズキの実を採ると、サッと林の奥に姿を消してしまいます。昨年はミズキの実の近くの枝にじっと止まってその実を啄ばんでくれたのに、今年はじっとしていません。
亀さんは、野鳥の動きを自分の目で追うのが精一杯で、とても写真を撮ることところまでにはなりません。しかも、オートフォーカスにしていても、野鳥の周辺の木の枝などに焦点が合って、ほとんど機能しません。
亀さんは、周囲の人は野鳥の動きに合わせてカメラを向け、連写しているのを呆然と見ているだけでした。
ふと周囲の人を見ていると、ブログ仲間のWell-Uさんも、そこにこられているのに気付き、挨拶を交わしました。彼もうまく撮れないぼやいていました。(彼のブログはココをクリック)
結局、かろうじて鳥らしき映像が撮れたのは、上右の写真だけです。ピントが合っておらず、キビタキのメスなのかどうかすら判別できません。証拠写真にすらなりません。
仕方ないので、来週の再チャレンジを心に決めて、周囲の花などを撮りながら、帰路につきました。
見沼代用水の周辺は、今、ヒガンバナが満開で、各所で、真っ赤な花の絨毯が出来ていました。
ある箇所では、オシロイバナの中にヒガンバナが咲いていましたが、そのオシロイバナは、赤と黄色の花のほか、写真のようにそれらの色が交じり合った花も沢山あり、とても綺麗でした。
家に帰り着いたのは、午後5時に近く、見沼田んぼの向こうは、綺麗な夕焼けになっていました。(記入者:亀さん)
(注)昨年10月14日のブログ「キビタキとエゾビタキの撮影成功!」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-a3de.html
« 野次馬の北九州あちこち(宗像大社) | トップページ | 野次馬の北九州あちこち(おしゃれなホテルでティータイム) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 野次馬の北九州あちこち(宗像大社) | トップページ | 野次馬の北九州あちこち(おしゃれなホテルでティータイム) »
こんばんは。
充実した週末だったようですね~。
ゴイサギの幼鳥は、子供のころによく見かけました。
というか、あれが「ゴイサギ」だと、つい最近まで思っていました。
色々な鳥が活発に動き出していますね~。
鳥を撮る方にとっては、嬉しい悲鳴ですね。
投稿: ubazakura | 2010年10月 4日 (月) 22:21
>ubazakuraさんへ
朝10時におにぎりを持って出かけて、近くの公園や数キロ先の斜面林に自転車で移動して、野鳥を追っかけています。
奥さんも、「元気だね~!」と呆れています。
でも、今からは、秋の野鳥のシーズンになりますから・・・。
投稿: 亀さん | 2010年10月 4日 (月) 22:56
こんばんは。
キビタキの撮影難しいでしょうね。
一瞬の動きを捕えるのは大変だと思います。
出てきてすぐ引っ込むのには訳が有るんでしょうか?
天敵が居るとか?
オシロイ花の模様、綺麗ですね。
投稿: ななごう | 2010年10月 5日 (火) 19:04
写真の使用を快諾いただき感謝。
もちろんブログのアドレスは明記いたします。
実は、日も迫っておりWordで準備を始めていて(承諾いただける前提で!!)冒頭に「亀さんからの拝借」を既に記入してあります。
ただ、残念なことに、参加者の過去のアンケート結果を見ると、インターネットを使っている様子はみられません。団塊世代より上の方が多いのです。わたくしは、モロ団塊世代。
具体的なコースや日時など、ネットの性格上からここで書き込むのは避けていますが、過去ログで、当日のコースに亀さんの撮影場所が入っているのが判りました。
コースのなかの第1調整池は「あまり見るものもない」と、さっと寄って済まそうと考えていましたが、穴場だとすれば、多少ねばってみたい所です。
なんとかカワセミに遭えると嬉しいのですが・・
とりあえず御礼申し上げます。
投稿: ごんべぇ | 2010年10月 5日 (火) 20:13
> ななごうさんへ
多分、カメラマンが沢山いるので、警戒しているのだと思います。人見知りなんですね。
自生しているオシロイバナは、自然交配して色々と変化のある花になっていますよ。一度見てみてください。
投稿: 亀さん | 2010年10月 5日 (火) 21:00
> ごんべぇ さん
調整池の近くの東縁に接した自然公園です。
今は、この公園では、60~70%の確率でカワセミを見ることができますよ。
写真を撮りに来ている人がいると思いますので、尋ねると、どこにいるか教えてくれますよ。(小さな池の畔のメタセコイヤの枝に止まっていることが多いんですが…。)
亀さんがいたら、案内しますよ。
投稿: 亀さん | 2010年10月 5日 (火) 21:06
亀さん、どうもです。
キビタキ、さんざんでしたねえ。
思えば、あれだけ近くに人間が大勢いるんだから、警戒しないほうがおかしいですね。
ところで、やはりサンニッパの点光源ボケはきれいですね。
投稿: Well-U | 2010年10月 8日 (金) 13:09
> Well-U さんへ
去年も多くの人がいたけど、もっとじっとしていたような気がします。
今週末は天気が悪いようですが、月曜日にもう一度行くかな…。
点光源ボケを感心されても…。(苦笑)
投稿: 亀さん | 2010年10月 8日 (金) 21:04