23日のカワセミ
昨日(23日)は、久しぶりの秋晴れでした。亀さんは、いつもの通り、近所の公園にカワセミ撮影に行きました。
この日、カワセミの出が悪く、亀さんが公園にいた5時間で、カワセミは2回・計40分しか来ませんでした。(前日はとてもよく出たそうですが…)
この間を利用して、亀さんの写真がいつも露出過多がちなことをベテランさんに相談しました。
そして、ホワイト・バランス(WB)に気をつけて、撮ってみることにしました。
左は露出過多です。右はWB-0.3にしてみました。やはり、WBをマイナスにした方がいいようです。
そこで、この日は、WBを-0.3~-0.7で撮ってみました。
さて、この日は、カワセミの食餌がバッチリ撮れました。上段の写真はカワセミが魚を振り回した時の水滴が映っています。また、下段の写真では、魚の目もはっきり撮れました。
ただ、カワセミが止まっているときに色々な方向を見るので、次にどう動くのか、なかなか予想できません。
そこで、カワセミの魚捕りや飛翔はうまく撮れませんでした。
課題ばかりが多くなる、亀さんのカワセミ撮影です。(記入者:亀さん)
« 女子高生のPRにつられて・・・ | トップページ | 久しぶりに「気まぐれ温泉紀行」 (曽爾高原「お亀の湯」) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さん、こんにちわ。
WBをマイナスに変えることにより、
画像の濃淡の変化がとても良くなりましたね。
色も綺麗に見えます。
投稿: ポンタロウ | 2010年10月24日 (日) 12:01
> ポンタロウさんへ
カワセミなどの野鳥は、明るいところから暗いところに移ったり、その逆に飛んだりするので、結構、露出やISO感度の調整が面倒です。
今後色々と工夫してみたいと思います。
投稿: 亀さん | 2010年10月24日 (日) 12:47
いつもより、羽根の色に深みがあるように思えます。
写真の世界も、奥が深いですねぇ。
亀さんも、大分ハマり込んでいらっしゃいますね
投稿: ubazakura | 2010年10月24日 (日) 19:45
> ubazakuraさんへ
何でも、色々と学ぶべきことは多いですね。
確かに、亀さんは嵌り込んでいます。
でも、ベテランさんの中には毎日野鳥の撮影に行っている人もいますので、そこまでにはなっていません。
一時は、土日ともに行っていたんですが、今は、土曜日か日曜日の1日にしています。
投稿: 亀さん | 2010年10月24日 (日) 21:04
亀さん、どうもです。
ニコンは傾向的に、露出アンダーにした方が結果はいいようですね。
私もそう思います(笑
というか、露出アンダーにするということは、基本的に絞るということだと思うので、目を細めたときと同じように良く写るんでしょうね。
投稿: Well-U | 2010年10月25日 (月) 17:57
>Well-U さんへ
色々な人の設定をみると、スピード優先にする人、絞り優先にする人がいます。
亀さんは、カワセミが飛ぶのを写したときにシャッタースピードが1/1000以上でないと、カワセミの目がきれいに出ないので、スピード優先にしています。
そうすると、露出オーバーになっていたんですよ。
今後は、露出アンダーでいってみようと思います。
投稿: 亀さん | 2010年10月25日 (月) 22:44