アケビの実の収穫!
―まず85個を収穫―
亀さんが現在栽培中のアケビについては、今年6月に“順調に育っている”ことと40箇所・97個の実が生っていることを報告しました(注)。
そのアケビの実は、夏の猛暑に負けず、順調に生長しました。
そして、その実は太陽の恵みを受けて大きくなり、先週末には、実が熟して割れだしました。
開花が早かった五ツ葉アケビの実の方が熟するのも早く、開花が遅かった三ツ葉アケビの実は一部しか割れていません。
そこで、先週土曜日から3日間(16~18日)で、熟して割れた実を85個(五ツ葉アケビ81個、三ツ葉アケビ4個)収穫しました。
上の写真が五ツ葉アケビの実で、下の写真の上の2個が三ツ葉アケビの実です。
三ツ葉アケビの大きさは、一般に五ツ葉アケビよりも大きく、下の写真で、最大の三ツ葉アケビ(11cm)と最大の五ツ葉アケビ(8.5cm)とを比べてみました。
アケビの実はタネが多いのですが、三ツ葉アケビは、タネの割合が比較的に小さく、口当たりが良いですよ。
亀さんは、春からの開花-授粉-追肥・水遣りと丹精込めた苦労の成果に大いに喜んでいます。(記入者:亀さん)
追記:なお、熟していないために収穫していないアケビが、三ツ葉アケビを中心にさらに30個以上あります。
(注)2010.6.26付けブログ「亀さんちのアケビの実」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-f95e.html
« 興福寺の中金堂「立柱法要」(その3) | トップページ | 秋らしくなりました »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さんへ 大豊作ですね。アケビの「かそけき」と形容したいような香りが届いてきそうです。丹精込めれば込めるだけ実りの成果も大きいですね。
投稿: 野次馬 | 2010年10月18日 (月) 22:43
>野次馬さんへ
今年の猛暑で、実の表面にキズが付いているものが多いのですが、中身は甘く、美味しいですよ。
職場にも持って行きましたが、喜んでもらえましたよ。
投稿: 亀さん | 2010年10月18日 (月) 22:54
お早うございます。
アケビの実、美味しそうですね。写真を見てましたら生つばがごっくんと出ましたよ。
丹精込めて育てた甲斐が有りますね。
超大輪の朝顔もそうですが手を掛ければ掛けただけ応えてくれるんですね。
写真を見て食べた気分になります。
投稿: ななごう | 2010年10月19日 (火) 03:20
亀さん、おはようございます。
アケビが大収穫ですね。私の周りでは食べられない人が沢山います。
喰わず嫌いやと思われます。
そういえば『トノ』さんからのコメントで、出張先から亀さんとubazakuraさんのブログにアクセス出来ない旨が有りましたよね。
日本の有名企業が管理しているサイトを、中国側からアクセス規制している可能性が有ると、同じ様に中国に出張していた人から聞きました。
閲覧出来ないサイトが増えていたそうです。
検索キーワードの規制も増えてますしね。
今、日本人は迂闊に出歩けないお国情勢ですし、さもありなんと思ってしまいました。
しかし、サイトの運営側からなのか、アクセス側からなのかハッキリ説明出来る情報が不足していますね。
投稿: ちずやん | 2010年10月19日 (火) 09:01
アケビたくさんの収穫でしたね。
味わってみたくなりました。
投稿: mico | 2010年10月19日 (火) 14:13
今年も沢山収穫できましたね。
夏場の猛暑には色々心配なさったでしょうが無事収穫ですね。五つ葉と三つ葉ではこんなに実が違うんですね。はじめて知りました。
投稿: IWATO | 2010年10月19日 (火) 20:53
> ななごう さんへ
食べてもらうつもりでしたが、目で味わっていただけたようですね。
全部収穫していないので分かりませんが、多分100個を超えているんではないかと思います。
授粉の時に雨がちだったので、心配したのですが、毎年増加しているのが嬉しいですね。
投稿: 亀さん | 2010年10月19日 (火) 21:06
>ちずやんさんへ
職場にアケビを持って行きましたが、田舎出身の人は昔を懐かしんで喜んでいただけました。
トノさんのコメントに関する見解はよく分かりました。
やはり、自由の大切さを感じますね。
投稿: 亀さん | 2010年10月19日 (火) 21:24
> micoさんへ
沢山出来すぎて、自分だけで食べられないので、近所に配ったり、職場に持って行ったりしています。
みんな珍しがったり、美味しいと言ってくれます。
無農薬ですし、自分が食べても美味しいと思います。
投稿: 亀さん | 2010年10月19日 (火) 21:44
>IWATOさんへ
今年は、授粉時期が雨がちで大変でした。
また、夏は、毎日、水遣りをしていました。街路樹が枯れるような状態だったので…。
苦労のし甲斐がありましたよ。
投稿: 亀さん | 2010年10月19日 (火) 21:47
見事な収穫ですね。
これも、亀さんの努力のたまものですから、よけいに美味しく召し上がられたのでは?
トノがお騒がせしております。
その後、どうなったか本人に確認しておりませんが、もし、ちずやんのおっしゃる通りだとしたら、怖いことですねぇ。
投稿: ubazakura | 2010年10月20日 (水) 09:53
> ubazakuraさんへ
今朝も、友人に差し上げるために、30個収穫し、総計で105個になりました。
あと、20個以上あるので、春に数えた以上に実が生っていたようです。予想以上に豊作でした。
味は、三つ葉アケビの方が美味いですよ。
なお、トノさんの貴重な情報、勉強になりました。トノもこんな時期に中国への出張とは大変ですね。(夜、羽を伸ばして遊べませんからね…?)
投稿: 亀さん | 2010年10月20日 (水) 11:08
沢山収穫できたんですねo(*^▽^*)o
私まで嬉しくなります♪
丸く並べるとキレイですね
とっても美味しそうです
努力は実るんですね^^
投稿: ほよりん | 2010年10月20日 (水) 20:34
> ほよりんさんへ
今年は、夏の猛暑で不作かと心配したんですが、ラッキーでした。
大きなザル一杯になったので、写真に撮るために並べてみました。
投稿: 亀さん | 2010年10月20日 (水) 23:08
INOさんへ
アケビの写真をモーちゃんのブログで借用しました。
急いでいたので無断で借用していまいました。
よろしいでしょうか。
まずかったら削除いたします。
http://blogs.yahoo.co.jp/whfsc363/66443798.html
投稿: モーちゃん | 2013年4月 3日 (水) 09:04
>モーちゃんさんへ
この記事は、INOさんではなく、亀さんが書きましたので、亀さんがお答えします。
どうぞお使いください。ところで、亀さんのところはアケビ(五ツ葉アケビ)のほか、三ツ葉アケビを栽培していますが、モーちゃんさんは、どちらですか?
それから、確実に結実させるためには、人工授粉する必要がありますが、やっていますか?
今年は咲いてから、雨ばかりなので、なかなか授粉できず、困っています。
投稿: 亀さん | 2013年4月 3日 (水) 23:04
INOさん、亀さん、ありがとうございます
わたしの所のは三つ葉です。
人口受粉まではやっていません、自然のままですが・・・
投稿: モーちゃん | 2013年4月21日 (日) 23:42
>モーちゃんさんへ
亀さんの所のアケビは、今年の授粉は、上手くいかなかったのですが、何とか一部の花の授粉はできました。
ところで、モーちゃんさんの所では、受粉をしないで、いくつぐらい収穫できるんですか?
投稿: 亀さん | 2013年4月22日 (月) 12:18
私のところというか、私がいつもテニスするコートでみんなで育てているのですが、
若い木なので、今までは食べられるような物は5〜6個くらいでした。
それが、今年は無数とも言える花の数です
当然、全部は実になりませんが、今年は10個くらい穫れるのではないかと期待しています。
投稿: モーちゃん | 2013年4月23日 (火) 14:15
> モーちゃんさんへ
亀さんは、栽培を始めてすぐに人工授粉を始めて、初年度は20個くらいの収穫でしたが、その後は、毎年、100個以上の収穫があり、友人や職場の人に配って喜んでもらっています。
モーちゃんも来年から人工授粉をされるとどうでしょうかね。
投稿: 亀さん | 2013年4月23日 (火) 22:32
エー!!! 百個ですか?
それはすごい!
来年は試してみます!
投稿: モーちゃん | 2013年4月25日 (木) 13:29
>モーちゃんさんへ
アケビは、種の保存のために近親種の交配を防止するために、自家受粉をさせない仕組みになっています。
そのため、雌花の成熟時期より雄花の成熟時期(花粉が出る時期)が遅くなります。
ですから、三つ葉アケビ・五つ葉アケビの一方だけを栽培しているときは、人工授粉のタイミングが短期間しかなく、難しいと思いますが、みんなで頑張ってみてください。
投稿: 亀さん | 2013年4月25日 (木) 16:34