ヤマカガシがいたよ!
先日、いつもカワセミを撮りに行く近所の公園で、ヤマカガシ(注1)に遭遇しました。
「ヤマカガシ」と言いますが、日本にいる毒蛇の一種です。稲田にある案山子とは何の関係もありません。
最初は、野良猫がヤマカガシを捕まえようとしていたんですが、亀さんがカメラを取りに行った間に、ヤマカガシの反撃に驚き、ほうほうの体で逃げていきました。
子供の頃育った田舎では、アオダイショウ、シマヘビ、マムシなどとともに、よく見ていたのですが、最近は見たことがありませんでした。
亀さんが小さい頃は、毒蛇であることはあまり認識されておらず、勇気のある子は捕まえたりしていましたが、1972年に中学生の死亡事件が発生して、毒蛇ととして認識されるようになっています(注2)。
この時も、3~4歳の幼児は、毒蛇だということが分からないのと、ヘビへの恐怖心が無いためか、ヤマカガシを捕まえようと飛びだし、そのお祖父さんが一生懸命止めていました。
この後、公園で散策していた人が捕獲しようとすると、ヤマカガシは必死で逃げ、石垣の隙間にもぐりこみました。
上の写真は、逃げるヤマカガシを撮ったものです。チョロチョロと二股に分かれた舌を出しながら逃げていましたが、最後の写真はヤマカガシが砂を巻き上げて飛び上がった瞬間です。
この公園や見沼田んぼには、 ヤマカガシの好物のウシガエルなどのカエルが生息しているので、ヤマカガシにとっては住みやすい環境のようです。
カワセミが来ないときにも、亀さんは、結構楽しい時間を過ごしているんですよ。(記入者:亀さん)
付記:ヤマカガシは本来、大人しいヘビで、手を出したりしない限り噛まれることはなく、毒牙は奥歯にあるため深く噛まれないと毒の注入が行われないようですから、むやみに恐れる必要はないとも言われています。
(注1)ヤマカガシ:http://mushinavi.com/navi_hatyurui/data-yamakagasi.htm
(注2)ヤマカガシに関する注意事項:http://www.jon.gr.jp/qq/creature/animal/yamakagashi/index.html
« 興福寺の中金堂「立柱法要」(その2) | トップページ | 興福寺の中金堂「立柱法要」(その3) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「コラ!コラ!」書いた記事を確認しようとブログを開いたら大嫌いな蛇が飛びかかろうとしてるじゃありませんか。<3D>でなくて良かった。「迫力ありすぎで心臓に悪いけんええ加減にしんさいよ!」というのが誉め言葉というか・・・
投稿: 野次馬 | 2010年10月17日 (日) 22:37
こんばんは。
確かに迫力ある写真ですね。
いまにも飛びかかって来そうな態勢です。
色が気持ち悪い感じがします。
今夜寝付けないかも。(笑)
酒でも飲んで寝ますかね。
投稿: ななごう | 2010年10月17日 (日) 23:09
ビックリしましたw(゚o゚)w
でも最近、出掛ける度にヘビに遭遇しているので以前ほどヘビを見ても驚かなくなりました^^
顔はとても可愛いですよね。。。
でもジッと見ているとやっぱり気持ち悪いですね^^);
投稿: ほよりん | 2010年10月17日 (日) 23:47
>野次馬さんへ
驚かせてゴメンナサイ!
ビックリして心臓麻痺で倒れられても…。
でも、珍しかったので載せてしまいました。
投稿: 亀さん | 2010年10月18日 (月) 20:33
>ななごうさんへ
亀さんは下戸なので分かりませんが、酒を飲む人は、楽しいから飲み、悲しいから飲み、気持がいいから飲み、気持が悪いから飲むんですよね。
でも、驚かせてゴメンナサイ!
投稿: 亀さん | 2010年10月18日 (月) 20:36
> ほよりんさんへ
ヘビに驚かなくなったとは…。
ヤマカガシは毒蛇なので、恐いですよ。
でも、なかなかいい模様をしたヘビでしたよ。
投稿: 亀さん | 2010年10月18日 (月) 20:39
> ほよりんさんへ
ヘビに驚かなくなったとは…。
ヤマカガシは毒蛇なので、恐いですよ。
でも、なかなかいい模様をしたヘビでしたよ。
投稿: 亀さん | 2010年10月18日 (月) 20:39
ヤマカガシって名前は知ってたけど初めて本物写真を見させていただきました。色は違うけど模様はマムシにそっくりですね。
投稿: IWATO | 2010年10月19日 (火) 20:59
> IWATOさんへ
そうなんですよ。
胴体も上の方は丸くなく、平べったいんですよ。
ただ、頭は、マムシのように三角ではなく丸いんですよ。
投稿: 亀さん | 2010年10月19日 (火) 22:00