交通整理のおまわりさん
先日、昼食を食べるために、神田神保町の交差点の近くまでに行くと、おまわりさんが笛と手信号で交通整理をしているのに遭遇しました。
今月の21日から10日間、秋の全国交通安全運動が行なわれている(注)ので、その一環だと思いますが、交通整理のおまわりさんを見かけるのは、久しぶりです。
亀さんが小さい頃は、信号機がある交差点は少ないこともあり、よくおまわりさんが交差点の真ん中にある四角の箱の上に乗って交通整理をしていました。その姿は、かっこ良く、子供たちがそれを真似るほど、人気がありました(参考)。
今は、交差点には交通信号が整備されており、通常、停電で信号が消えるという事態にならない限り、おまわりさんの手信号での交通整理を見かけることはありませんが、小さい頃のことを思い出し、懐かしかったですよ。(記入者:亀さん)
(注)平成22年秋の全国交通安全運動:http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h22_aki/yoko.html
(参考)交通整理「あの日の記憶」編:http://blue-units.sakura.ne.jp/haku-cospolice_koutsuuka.htm
« 中秋の名月が見えました! | トップページ | イチロー10年連続200安打! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さん、こんばんは。
交通整理のお廻りさん、いつも居て欲しいです。
何故か?と云うと余りにも信号無視の車が多すぎます。
交通法規では、青が進め、黄色が注意、赤が止まれですよね。でも交差点で見ていると赤に成っても進入するクルマのなんと多い事か。
今、殆どの交差点には歩行者用の信号がありますよね。この信号が点滅し終えると車両用の信号が黄色に変わります。黄色に変わった時点で減速するのが常識ですが現実には殆どが増速しています。これでは交差点に於ける事故が減る筈が有りません。
速度制限を20から30も越えて運転して居れば止まれる筈が有りません。
この様なドライバーに限って必ず信号が急に変わった等と云い分けしてます。
黄信号から1秒位で変わる場所が有りますがこれも困りますね。
交通標語に、赤信号車は急に止まれない。と云うのが有りますがどう頑張っても1秒では止まれません。
1、2秒で赤に変わる交差点何か所か有りますが改善して欲しいです。
お廻りさんの交通整理には感謝です。
御苦労さまです。
投稿: ななごう | 2010年9月23日 (木) 22:52
> ななごう さんへ
確かにそうですね。
交通安全運動のときだけでなく、普通からいると、信号無視が減りますね。
それに、自転車の交通違反も多いですからね。
投稿: 亀さん | 2010年9月23日 (木) 23:26
おはようございます。
交通整理のおまわりさん、懐かしく拝見しました。
投稿: mico | 2010年9月24日 (金) 07:05
>micoさんへ
今は、地方に行っても、信号機が整備されており、交通整理のおまわりさんを見ることは出来ません。
でも、我々世代にとっては懐かしい思い出ですね。
投稿: 亀さん | 2010年9月24日 (金) 12:35
都会のおまわりさんは大変ですね。うちの島には信号機が3箇所(自分が確認してる箇所)しかありません。時差式は1箇所、押しボタン式は2箇所。時差式も19時過ぎると黄色点滅になります。
吉浦は信号機が多いですよね。
投稿: IWATO | 2010年9月28日 (火) 21:28
> IWATOさんへ
交通整理のおまわりさんは、いつも配置されているのでなく、交通安全運動中だけのものです。
なお、亀さんの生れた吉浦のバス通りは、国道31号(旧一級国道)だったので、かなり昔(昭和30年代)から、信号がありましたよ。
投稿: 亀さん | 2010年9月28日 (火) 22:35