ほおずきを活用した飾り
ほおずきを活用した飾りが出来ました。ほおずきの実の繊維の中に、ちりめん細工の玉を入れたものです。
亀さんは、今年7月に六本木朝日神社のほおずき市に行き、ほおずきを買ってきました(注)。
最初は、上左の写真のように、買ってきたままを飾っていたのですが、すぐに緑の葉が枯れました。
そこで、奥さんは、その実だけを飾ったりしていましたが、さらに、これを活用して何か飾りが出来ないか、調べたようです。
その結果、出来上がったものが冒頭の写真の飾りです。
外側の繊維は、上右の果実を水に入れて毎日水を替えて1ヶ月経つと、中の果実と外側の皮が腐り、このようになるのです。
その中に、ほおずきの果実の代わりに、ちりめん細工の玉を入れてあるんです。
これで、亀さんちの室内装飾のグッズが一つ追加されました。(記入者:亀さん)
付記:ほおずきを水に入れて毎日水を交換する作業は、結構面倒なんですが、亀さんはこの水交換を担当していたんですよ。だから、この作品の製作には、亀さんも貢献しているんですよ!(多少、いい旦那さんぶりをPR!?)
(注)2010.7.11付「六本木朝日神社のほおずき市」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-11a7-1.html
« 恵みの涼しさと雨 | トップページ | 超大輪朝顔は咲き始めたが… »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お早うございます。
ほおずきの中にちりめん細工の玉ですか?
見事ですね。
それにしても奥さまは器用ですね。
投稿: ななごう | 2010年9月10日 (金) 00:53
見事な作品が出来上がりましたね。
奥様のセンスの良さに感心しています(尊敬
投稿: mico | 2010年9月10日 (金) 09:07
> ななごう さんへ
奥さんは、ちりめん細工や刺繍などをするときは、自分の作業部屋にこもって頑張っています。
結構楽しそうですよ。
付記で、追加の記載をしましたが、亀さんもこの作なお、品の製作に協力したんですよ。
投稿: 亀さん | 2010年9月10日 (金) 22:01
> micoさんへ
中の玉も、一つずつ丁寧に作っていました。
全体の作業として、1ヶ月以上掛かったので、この完成は大変うれしいようですよ。
投稿: 亀さん | 2010年9月10日 (金) 22:10
繊細な感じのほおずきの飾り、とっても素敵ですね~o(*^▽^*)o
亀さんの陰の協力のお蔭ですね^^
投稿: ほよりん | 2010年9月11日 (土) 22:34
>ほよりんさんへ
そうです。亀さんも結構協力してるんですよ。
奥さんが喜び、家の中が素敵になるんですから、一石二鳥ですよ。
投稿: 亀さん | 2010年9月12日 (日) 00:05