セミの幼虫に遭遇!
―猫や鳥に食べられるよ!―
今年は、7月上旬までよく雨が降り、“梅雨がなかなか明けないなあ”と思っていたら、梅雨明けした途端に、連日の猛暑です。
そのため、一斉にセミが鳴きだしました。昔はセミの鳴き始めるく順序があったような気がするんですが、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシが一斉に鳴いています(参考)。
亀さんがカワセミの撮影に行っている公園でも、蝉時雨がうるさいくらいです。公園のあちらこちらには、セミの抜け殻やセミの幼虫が出た穴があります。
先日、その公園でセミの幼虫を見つけました。
セミの幼虫は、夕方、土から出て、近くの木によじ登って、朝までに羽化するのが普通なので、ずいぶん遅いお出ましです。こんな遅く出てくると、“猫や鳥の餌食になるのでは…”と心配になります。
というのは、亀さんが、都心のセミの幼虫の名所として紹介した(注1)外務省前の桜並木の近くには、土の中から出てくるセミの幼虫を食べようと待ち構えている野良猫がおり、セミの幼虫が食べられているのを目撃したことがあるからです。
7年もの長い間土の中にいて、わずか1週間の命なんですから、亀さんは、無事に羽化することを祈りながら、見つけた幼虫を近くの木の高いところに移してやりました。(記入者:亀さん)
(参考)環境庁の「身近な生き物調査」(セミ):http://www.biodic.go.jp/reports/5-2/n000.html
(注)’8.7.25付けのブログ:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_6432.html、’7.8.17付けのブログ:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_58ae.html
« 7月31日のカワセミ・その3 | トップページ | 色っぽいキスマーク! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
そうっ、セミも鳴く時期が少しずつずれて鳴くはずなのに今年は違います。
亀さんが記してるセミ達の声がこの時期一斉に聞こえます。
ヒグラシなんかはまだまだ先に聞こえるはずなんだけどね~。
投稿: IWATO | 2010年8月 3日 (火) 22:39
お早うございます。
セミの大合唱ですか?
ぜひ聞いてみたいです。と云うのも私は今年あまりセミの鳴き声を聞いていません。
まだ3回位です。
こちらにはあまり居ないのかもとこの頃思っていた処です。
セミの幼虫はまだ見たことが有りません。
いつも抜け殻だけなんです。
確実に見られる時間は何時頃ですか?
投稿: ななごう | 2010年8月 4日 (水) 02:51
> IWATOさんへ
一斉に鳴いているんで驚きです。
ところで、亀さんが呉にいた頃は、ミンミンゼミ(クマゼミに似たセミでミンミンミーと鳴く)はいなかったのですが、今はいるのかな?
関東地方では、逆にシャンシャンシャンと鳴くクマゼミはいなかったのですが、最近は神奈川県や東京都にはいるようです。
投稿: 亀さん | 2010年8月 4日 (水) 10:27
>ななごう さんへ
日比谷公園でも盛んに鳴いているので、近くの公園や神社に行くと鳴いているのでは…。
ただし、セミは7年間土の中にいるので、新しく造成した住宅地には少ないかも…。セミの幼虫の見つけ方は、①セミの抜け殻を見つける→②抜け殻が付いていた木の近くでセミの穴を探す→③たくさん穴のあるところで、日没後、待っていると、幼虫が出てくるはずです。
たくさん穴のある周辺を掘る方法もありますが、まだ出てくる準備が不十分な幼虫である可能性があるので、勧めません。
投稿: 亀さん | 2010年8月 4日 (水) 10:36
亀さん、(○・∀・)ノ<おはようございます★
シェリーは虫くんが苦手なので、亀さんの撮って下さった写真が綺麗すぎて直視できない・・・あははっ(^-^;
でも、セミのことで気になることがあったのでコメントしました^^
実は・・・シェリーの街(千葉なんですけどねっ)でヒグラシが鳴いているとばかり思っていたのですが、最近それは「ニイニイ蝉」だと判明。ニイニイ蝉とヒグラシって似てますか?
投稿: シェリー | 2010年8月 4日 (水) 10:43
> シェリーさんへ
ヒグラシもニイニイゼミも小さいセミですが、ヒグラシは羽根が透き通っているけれど、ニイニイゼミはまだら模様があるなど外形は異なります。
鳴き声も、ヒグラシは“カナカナカナ”と高いきれいな声で鳴きます。一方、ニイニイゼミは、"チー…ジー…”と低いにぶい声で鳴きます。
これらのセミは、他のセミがあまり鳴かない朝夕の薄明の頃に、よく鳴きます。
ですから、シェリーさんは、勘違いされたのかな…。
亀さんは、ヒグラシの鳴き声が気に入っています。
(ヒグラシ)http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/higurasi.html
(ニイニイゼミ)http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/ninizemi.html
投稿: 亀さん | 2010年8月 4日 (水) 14:17