フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 8月6日のカワセミ・その2 | トップページ | たたら祭りへの参加・その2 »

2010年8月 9日 (月)

たたら祭りへの参加・その1

  ―たたら流し踊りで汗をかきましたよ!―

8月7日・8日、亀さんの住んでいる川口市では、「たたら祭り」が行なわれました(注1)「たたら」とは、鋳物造りに使用する道具(ふいご)のことで、鋳物の街・川口の象徴です。100807011 100807022 100807033

亀さんは、宵祭りのメインイベントの一つである「たたら流し踊り」に参加しました。亀さんの参加は一昨年から3年連続3回目です(注2)

参加者は、亀さんのように町内会単位で参加する人のほか、信用金庫のどの金融機関、郵便局、看護学校、病院、スポーツ少年団など単位で参加していました。今年の参加者は、6000人を超えました。亀さんの町内会からは約40名が参加しました。100807045 100807046

それぞれのグループは、揃いの浴衣やTシャツなどのユニホームを着て参加しています。亀さんのグループのユニホームは毎年赤い“たたらんTシャツ”です。

亀さんは、まだ十分に踊り方を習熟しておらず、最初はぎこちないう動きをしていたのですが、前の人の動きを真似て一生懸命に踊っていました。時間が経つにしたがってだんだん慣れ、掛け声も出せるようになりました。

しかし、ようやく慣れたと思った頃、この「たたら流し踊り」は終わってしまいました。

祭りへの参加は、まちづくりに参加していることを実感できるので、亀さんは来年も参加しようと思います。(記入者:亀さん)

付記:1.今日も暑く、涼感を醸し出すために氷柱が飾られていました。その氷柱にかわいい男の子がしがみついていました。100807048

2.下は、参加者が町内会からいただいた、たたら祭りの記念の“ミニハッピ”と町内会のユニホームの“たたらんTシャツ”です。なお、ミニハッピは、手ぬぐいを上手に折りたたんで、ハッピにしているものです。100807047Tatarant

(注1)たたら祭りの公式HP:http://www.tatara-matsuri.com/たたら祭り概要/

(注2)一昨年のたたら祭りの記事:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_6976.html、昨年の記事:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-80d3-1.htmlhttp://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-e3c4.html

« 8月6日のカワセミ・その2 | トップページ | たたら祭りへの参加・その2 »

コメント

お早うございます。
地域のお祭りやイベントに参加するのは楽しいですよね。
残念ながら、私はまだ参加する勇気が有りません。
鋳物の町川口のたたら祭り楽しそうですね。

こんばんは~
川口と聞くと鋳物の町、懐かしい響きです
若いころ鋳物関係の方と文通をしていた時期が
あり懐かしさでいっぱいになりました~^^
地域のお祭り、この辺ではそんな行事も
遠のいているので、楽しく拝見させて頂きました

> ななごう さんへ
現役でバリバリやっていた頃は、地域についてほとんど無関心でしたが、やはり、この歳になると、地域のために何らかの貢献をする必要がありそうです。
そのため、亀さんは、このような行事や防犯パトロールなどに出ています。

> ナチュレ さんへ
川口の鋳物工場も工場移転や廃業で、キューポラもほとんどなくなりました。
また、自動車のエンジンなどの鋳物は、他の地域の鋳物工場で生産しています。
川口の鋳物は、水道の鉄管(鋳鉄管)やマンホールのフタが中心のようです。
ところで、「文通」っていう言葉は、懐かしい響きがあり、青春時代の思い出ですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たたら祭りへの参加・その1:

« 8月6日のカワセミ・その2 | トップページ | たたら祭りへの参加・その2 »